2016年04月14日

ミクロネシアの野菜隊員

語り人 富田裕子(とみた ゆうこ)さん



恵まれた自然のなか、生き物に囲まれて

新潟の実家から十分も歩けば海だったので、子供のころは、夏になると毎日のように海で泳いでいました。山はないけど、海の生き物とか、近くの原っぱの植物とか昆虫とか、とても面白いものに出会えたんです。水族館や植物園もよく行きました。空の星をながめていると、かたちが変わっていくのが不思議でした。今はもう無くなっちゃった豊かな生活ですねえ。


 こういう豊かな自然を、目いっぱい楽しんで過ごした子ども時代が、生き物大好きの性格をつくって、さらに自分という生き物への興味にもつながって、人間に関心が向きました。だから将来の夢は小学校の頃は学校の先生だったけれど、中学校以降はお医者さんになりました。治療法が見つかっていない病気に取り組みたい、と考え、医者を志したこともあるんです。


理系の母と文系の父


マリー・キューリー.jpg母はレントゲン技師なんですよ。今もう70歳を越えてますから、とっくに定年退職したんですけど、今も人手が足りないときには、仕事を頼まれて、一日単位で行ったりしています。母の生家は兼業農家で、私の祖父は、学校の事務の仕事をしていました。当時の田舎は、女の子なんて高校は卒業さえすりゃいい、なにより結婚するほうが幸せっていう風潮だったようです。


だけど、祖父が「そうじゃなくて、女性も教育を」と言ってくれたそうで、ちょうど新潟に医療技術短期大学(現在は新潟大学医学部保健学科)が新設され、そこの放射線科に入ったんです。母の弟も、この放射線科を出てレントゲン技師になり、卒業後は大学に残り、近年まで教えていました。


トマス・エジソン.jpg 父は十代のときに父親を結核で亡くしました。長男として、残された母親や他の4人の兄弟のために、高校に行くのもやめて働け、と親戚中から言われたそうです。でも、なんとか高校だけは出させてもらって、県の職員になり、県庁で働きながら短大に通って、短大卒の資格をとった人なんです。


 父と私は頭の構造が違いますね。興味・関心の対象が違うんです。話が飛んじゃいますけど、うちの主人が文系で、歴史とか好きなんですよ。だから読んでいる本とか、興味を持つ本とか、うちの父と同じですね。でも、わたしはそういう本、興味持てないんです。 

  

野口英世.jpg高校2年から理系文系に分かれてしまったので、理系の私はそれ以来、歴史は勉強してないんですね。たとえば徳川家康、豊臣秀吉ぐらいは分かるんですけど、明智光秀となると、「えーっと、どの時代の、どんな人だっけ?『本能寺の変』っていつだっけ、なんだっけ?」と、そういう調子です。


 理科に関連する歴史上の人物、例えばキューリー夫人、野口英世、エジソンなどの本は読んで、全部頭のなかに入っているし、古代の地層なんかなら、ずっと詳しく説明できます。その時代の産業になると、「えーと、ァ、産業革命?なんか勉強したけど、どの時代だっけ?」という感じで。


 *写真は、上から、キューリー夫人、エジソン、野口英世


卒業そして就職:輸入野菜を扱う仕事に


富山の大学に入学、生物学を専攻し、その後は食品関連の仕事につきました。1990年代の卒業ですから、地産地消が言われるちょっと前で、その頃から輸入食材が増え始めていたんです。新しい食品はだいたい大手の商社が輸入してくるんですね。でも、その販路開拓を地方でするとなると、都会とは違って、どっかに拠点を作ることが必要になってきます。わたしの会社がその拠点になって、販路拡大を受け持つわけです。


そこで、地元の野菜と競合しないように注意をしながら、輸入野菜をどう食べるのかを説明して、それを売らなきゃならない。例えば、スーパーなどに行って説明し、「こういう特徴のある野菜です。取り扱ってもらえませんか?」という営業もし、実際に料理のレシピを提供したり、お料理を作ったりしていました。

  

転機――人生やり残したことが


食品の仕事は楽しく、当時おつきあいしていた人もいました。二十代後半になると結婚話もでてきて、わたしの人生こんな風に、平穏無事に行くのかな、とも思い始めました。 反面、このままこの人と結婚して、この仕事続けていく…と考えると、なんとなく自分の先が見えた感じにもなりました。自分の人生に何かやり残したことがあるんじゃないかって気がし出して、「これは一体なんなんだろう」って、2年くらい悩みながら生きていたんです。


 母親みたいに手に職をつける道もあったし、お医者さんに挑戦する、という事も考えました。それとは別に、海外に行って暮らしてみたいっていう思いがあったんです。旅行して違うところに行くっていうのは、私にとって「非日常」で、ふだんの生活から離れたところで息抜きができて、気分転換になり、そして新しい発見があるんですね。だから、いろんなところに行くのが好きで、お金を貯めては旅行していました。


高校までずっと実家から徒歩通学で、大学のときに初めて県外に出て一人暮らしをしました。それで結構、異文化を味わいましたが、さらに海外でもっと長く滞在してみたいな、旅行でなく住んでみたいなと思うようになったんです。


そしてJICAと出会う


青年海外協力隊募集説明会ポスター.jpg30歳過ぎちゃうとキビしいかもしれないから、二十代の最後に、結婚という選択ではなくて、自分がやり残したことをやろうって思いました。それも最初で最後のチャンスだと考えているときに、ちょうど「青年海外協力隊の募集説明会をやります。これが最後の説明会です」っていうお知らせをテレビで見て、新聞でも読んだんです。 

                    青年海外協力隊募集説明会ポスター


 今思うと、当時JICA(国際協力機構)は、全ての都道府県でこのPRをやっていたわけではないんですね。全国に6人の国際協力推進員というのが配置されていて、たまたまその1人が活動している地域に、私が住んでいたんです。だから、身近な地元の新聞やテレビで募集説明会の知らせを見ることができたわけです。


無理かも、でもやってみる!


私は、海外で仕事をする人っていうのは、特別な教育を受けて、それなりのトレーニングを積んだ人だ、と思っていたんです。だから自分には無理かもしれないけれど、どんなものか1回は説明を聞いてみよう、という気持ちで出席したんです。これがそのまま海外ボランティア参加になってしまうなんて、考えもしませんでしたし、もちろんその時点では、仕事も結婚も、やめようなんてぜんぜん思っていませんでした。それが平成9年(1997年)の秋のことです。


 この「秋募集」の説明会でもらった募集要項のなかで、私の資格要件に合うと思われるものが、「ミクロネシアでの野菜栽培指導」っていう職種だったんです。健康診断も受けて、書類も出して、一般教養と英語の試験を受け、さらに、私の応募職種の野菜栽培に関する、記述式の問題が出されました。


試験はきびしく


1次試験が受かると、2次試験として個人面接と技術面接がありました。個人面接は「人となり」を見るもので、「なぜ理数科教師に応募しないんですか?」とか聞かれました。技術面接は、1次試験に採点を担当した東京農大の先生が、どのくらいの知識や経験があるかを、容赦なく質問してくるものでした。


tomita1.jpg 記述問題の中に「野菜の劣化や鮮度保持」に関するものがあって、わたしは「レタスを包丁で切ると切り口が赤くなる…」他、数例挙げて解答していたんです。答案を採点した先生に面接で「では、なぜ赤くなるのかわかりますか?」と質問されて、エチレンガスがどうとかこうとか…と説明したんですけど、「あなたの知識は、理科の知識であって、農業の知識じゃないです。農家さんはそういう説明はしないですね」って言われてしまいました。農家としての、収穫後の野菜の保存方法や技術を聞かれていたのに、私は家庭レベルの取り扱いを、理科の知識で説明してしまっていたのです。


合格、あたふたと出発


 もし合格しても、普通なら6か月くらいは猶予あると勝手に思っていた私は、職場には簡単に「試験を受けます。受かったら行かせてください」と言ってあっただけでした。でも、2次試験が2月なのに、合格通知が3月初め頃に届き、『合格ですが、条件付きです。農業研修をしてください』とありました。日本の寒冷地の農業と暑い国の農業とは違うから、それもそうだな、と納得です。


『詳細は追って連絡します』とのことなので、職場には「すみません、合格しました。訓練の期間に入ったら辞めさせてもらいます」とだけ伝えました。ところが、それから1週間たたないうちに来た通知には、『4月5日から5か月半の農業研修。東京農大・宮古亜熱帯農場にて』と書かれていました。


 こんなにあたふたした状況で、職場への退職予告はなんとか1か月前に間に合わせましたが、自分の移動が大変でした。年度末で引っ越し業者はなかなか、つかまらない。やっとつかまえても3月31日の午後なら…と言われる始末。結局、その日でお願いするよりなかったのです。当時は富山に住んでいたから、まずは新潟の実家に荷物を送り、それから自分自身は新潟、そして沖縄と移動しなくちゃならない。


荷物をやっと送ると、もう電車が無くなっていて、ホテルに一泊し、翌日新潟に帰ったんです。名残雪がちらつく寒い日でした。実家に帰ってすぐ、送った荷物を受け取ってぜんぶ片づけると、今度は新潟から夏の沖縄です。半袖の衣類や研修用の書類を詰めたり、郵便物を出したりして、新潟から直行便で沖縄へ。そこから宮古へ飛び、研修所に着いたのはぎりぎり…。もう泣きましたね。「こんなのもういい!」と思いました。


 こういうありさまでのスタートでしたから、職場に未練とか、そういうことを感じるひまもありません。9年も過ごした富山県でしたが、名残りを惜しむ間もありませんでした。自分の荷物を片づけるだけでいっぱい、いっぱいで、お別れ会どころじゃなかったんです。


宮古島のくらし 当番にあけくれて


 一緒に研修をスタートしたのは、男4名、女7名でした。職員4人も含め15人の世帯です。ひとり暮らしで、スーツを着て仕事をしていたOLが、4人部屋に入れられ、いきなり農家の嫁状態で、毎朝暗いうちから自転車こいで山道を20分のぼり、7時すぎまで農作業でした。当番のときは早めに宿舎に戻って7時半までに15人分の朝食の支度、片づけをしてから、講義や研修を兼ねた農作業。昼食や夕食の支度もあるし、夕方にはお風呂の掃除と準備、野菜の水やりも欠かせません。


レポートの提出もあって、ずっと時間の無いまま…、これが協力隊なのか…と、もうほとんど挫折していました。個室に入れると思い込んでいたのが違っていて、だからストレスでずーっと太って、それだけ働かされながら、まずはここで10キロぐらい太りましたね。


ひとり実験を


南の島に行くのだからと、それなりに、いろいろ派遣先のことを調べました。ミクロネシアは土が違うし、土の層も薄いということなので、行ってみなければ何が作れるか分かりません。最初に、先生に言われて、みんなで10メートルくらいの長い畝をだーっと作り、決められた担当場所に野菜を作りました。また、農大のマンゴーやサトウキビの世話をしながら、プランターくらいの小さいところで、二十日大根の生育実験みたいなことをやっていました。


 環境条件や土壌条件を変えて実験したんですが、先生に、それは農業の実験じゃない、着眼点が違うとか言われて、ああまたダメか…と。農業の人の実験は野菜を植える間隔とか、畝の高さとか、そういうことでいろいろ試すみたいですね。ここでもやっぱり私は、農業研修じゃなくて、理科の実験みたいなことをやってしまったんです。


 肥料の問題もありました。もちろん肥料を作った経験などありません。まず、コンテナに材料を詰めて、堆肥をつくる場所まで手で運ぶ。運が良ければリヤカ―が使えたけど、これが本当に重い。ひとつ2030キロにもなるんです。材料を合わせた後は、シートをかぶせたり、取ったり、定期的に温度を計ってかきまぜる当番というのもあって、「いい菌」が発酵してくれるように、安定するまでかきまぜて腐らないようにするんです。

ほんと、農家のお嫁さんになったような気がしましたが、いい経験だったと思います。


農業研修の次は


農業研修を終えてから、改めて富山へ挨拶に行きました。宮古から直行したので、私だけ日焼けして真っ黒です。それから今度は、次の研修場所である長野県の駒ヶ根に行かなくちゃなりませんでした。9月の初めから11月の終わりまで3か月かかるんです。11月なんてもう寒いんですよ。


 半年前、富山から新潟に送った秋冬物を詰めて、旅の支度をしました。駒ヶ根へは新潟から、上越、ローカル線に乗ってひとつ乗り換えて、今度もまた一泊しないと行けなかったですね。一週間のあいだに荷物を詰め替え、送るものは送って、日焼けした真っ黒な顔と茶色くなった髪の毛で行ったら、色の白い、ほっそりした人たちでいっぱいでした。当時の隊員は、現在のように年4回ではなく3回の派遣だったので、研修期間が長く、土日は休みですが79日間、朝から晩まで英語の語学訓練でした。


ここでも試験の洗礼


研修仲間と 右から2番目.jpg 一番初めにテストがありました。英語のテストと、国際協力に関する記述試験で、あまり見る機会もない。


 ← 研修仲間と

   右から2番目


例えばJOCV(青年海外協力隊)などの英語の略語について、それを正式名称で書き、日本語に訳して、その意味を説明しなさい、なんて設問でした。当時の私は今と違って、JICAの活動内容さえよく知らなかったし、書かれている言葉を理解していても、国際協力の世界とどう関連させて書けばいいのか、お手上げでした。


 当時の研修所での生活は今と違って、軍隊の訓練に近いというか、朝起きるとまず点呼があり、マラソン、ラジオ体操の後、やっと食事です。それからずっと1日中7時間勉強して、夜ようやく自分の時間が持てるかな、という毎日でした。


でも、このときは、個室こそ改修中で入れませんでしたが2人部屋です。宮古島の農業訓練は4人部屋だったから、まァ、ずっと良くなったと言えます。当時、宮古島のストレスで10キロ近く増えた体重は、ここでの高カロリー食とストレスで、さらに6キロ増えました。


いざミクロネシアへ

私の仕事は?「ミクロネシアでの野菜栽培指導」は? 


ミクロネシア 連邦 ポンペイ 島.jpg駒ヶ根での研修中に配属先変更の連絡をもらいました。ミクロネシア農業プロジェクトに中国資本が投入されたことにより、日本のボランティアはもういらないと言われ、配属予定だった農業省のオフィスもなくなってしまったということでした。

 ミクロネシア連邦ポンペイ島 →

 関係省庁によりプロジェクトが改めて検討された結果、スタートから7年を過ぎて、野菜の栽培指導はある程度目標に達したと判断されたのです。そこで、ステップアップして「栄養教育」プロジェクトを、ポンペイ州の保健局が担当し、そこに青年海外協力隊4代目の野菜栽培指導員である私が入るという展開になったのです。


ユミコとふたりの子どもと.jpgポンペイに着いてみると、前任者は、機材や、過去の書類などを保健局へ運び入れてくれてはいたけど、協力隊員の仕事環境の整備としてはそれだけです。オフィスも整っていなければ、カウンターパートと呼ばれる、一緒に仕事をする現地人スタッフもいない状況からのスタートでした。 

 ← ユミコと二人の子どもと

 着任後の関係者会議で、私はポンペイ州のコーディネーターにされてしまいました。本来ならボランティアは、そのポジションにつけないはずなんですが。


主要課題は母子健康、それからビタミンA欠乏症対策と、あとは糖尿病や高血圧対策などにも取り組むことが決まりました。成人病予防のための改善活動っていうのは以前からあったから、まず家庭菜園の普及、次に栄養教育、それから私が日本の会社でやっていた「野菜を食材に使ったレシピを作ることと、実際にやってみせる」ことを、オフィスに隣接する州立病院や、島内に5か所ある診療所などを拠点に、人を集めて、普及活動として実施することになりました。


 カウンターパートの問題は、栄養について学んだことのある看護師さんをつけてもらえることになりました。


名前がユミコと言うので、「えーっ!日本人みたいな名前ね?」と驚いたら、日本語を知っているおじいさんがつけた名前だと教えてくれました。そういう、紛らわしい日本名の人が結構いるところでした。ポンペイ州にも日本軍が駐留していた時期があり、年配者の中には日本語が話せる人もいたんです。


栄養キャンペーンと苗配り


ミクロネシアの人たちの、もともとの食生活はココナツミルクと魚、あとはタロイモ、ヤムイモ中心なので、本来の食事をしていたときは、そんなに肥満はいなかったそうです。結局、外国からの輸入品…缶詰、インスタントラーメンなんかが入ってくることによって、肥満や成人病が増えてしまったわけですね。


レシピの紹介と実演.jpg私たちの仕事は、昔むかしの日本が、保健所で栄養指導のために人を集めてやっていたような感じで、まず、ささっと料理の下ごしらえをしてみせます。それを煮るとか蒸すとかしている間に、カウンターパートのユミコが現地語で、今日はどんな材料を使っていて、どんな栄養が含まれているのか説明し、私もそれをサポートします。

      レシピの紹介と実演 →

この島の土壌の層は薄くて、栽培に向く植物は少ないんですね。だからそこらへんにある茎とか葉とか、例えば、現地語でチャヤと呼ぶ、食用ハイビtomita2.jpgスカスの葉っぱとか、さつまいもの葉やツルとか、そういうものを使ってのレシピの提供をするわけです。そして皆で試食をして、終わった後はエクササイズです。みんな食べたあとは体を動かしましょう、という趣旨で。


最後に苗を配って、みんなも自分で作りましょう、と呼びかけるプランにしたのですが、苗はそう簡単には育てられません。たとえばニラとか、暑い地域でも育つ品種のホウレンソウとかは、ここでも家庭菜園にはとても向いてます。だけどトマトは水が多いとダメなんです。


それで苗床を高くして、ビショビショにならないようにすれば、もしかしたらいけるかも、っていう試作も、ユミコと2人でやりました。山から土を運んでくる作業から始めて、これならみんなの家でもできるよねって結論を出してから、育てた苗をセメントなんかの、水漏れしない袋に植えて配ってあげました。植木鉢なんて手に入りませんから。 

     

きりない仕事

                    

 協力隊としてのJICAへの報告書はさておき、プロジェクトコーディネーターとしての仕事量は半端じゃありませんでした。「ユニセフ」からお金をもらっているので、定期的な広報の作成の他、何種類もの報告書、年間活動計画書、予算案作成と執行管理が義務付けられており、別に「South Pacific Committee」からもお金が出ていたので、そちらからも同じようなことが求められました。配属先の州の保健局、連邦政府の保健省にも毎月活動報告書を提出しなければなりません。


さらに「世界食糧デー」などのイベント開催や会議、マスコミ対応も多かったですね。その他、退学児童の更生プログラムへの協力、地元の小学校での出前講座、教科書改訂の手伝いなどもやりました。それに日本からの視察団の受け入れアレンジとか。


それまでも、そこへ行ってみて初めて、想像していた仕事と現実のミスマッチが分かる、ということはよく経験したので、仕事量は別としてこういう想定外の仕事が、多種多様降ってくることにも、不思議とあまり驚かなかったというか、そういうこともあるかなと自然に受け止めていました。


不備な受け入れ態勢からスタートした仕事でしたが、こうして少しずつ軌道に乗ってきました。でも、量も多く、レベルも高い業務をこなすには時間がかかり、平均睡眠時間は3時間くらいだったんじゃないかしら。イベント前や提出書類の締切前には、1週間の睡眠が何と10時間だけという時もありました。日本語で書けば30分で終わるものが、英語や現地語だと3時間くらいかかってしまって。それに文書をつくるのに、国際機関の様式なんて習ったこともなかったから、涙ものです。


範囲も広がる量も増える


 幸い病気もせずにすんだけど、仕事はどんどん増え、現地のニーズも高まる一方でした。そのうち公衆衛生指導もやって欲しいとか、母乳育児の指導にも加わって欲しいとか、集団健康診断の受付や補助の依頼もありました。最後は、州立病院の入院患者向けの献立作りまで手伝って欲しいと言われたけど、そこは「栄養士ではない私にはちょっとできません」と断りました。


 そして任期の終わりに、このプロジェクトの今後の計画への提案として、これまで10年間、野菜を育てる、普及する、をやって来たから、野菜隊員は私で終わりにする、これからは第2段階として、栄養士さんに来ていただいて、もっと専門的な栄養指導や病人食の管理について進めるようにしたらどうでしょうって言いました。


 こうして、今後は経験豊かなシニアボランティアさんを入れること、それと私のパートナーのユミコを、日本で研修させることを決めてもらったんです。偶然にも、私の後任の栄養士の方は郷里の新潟の人に決まりました。また、ユミコの日本での研修先のひとつが新潟にある大学になって、彼女と地元で再会できた時には、本当に嬉しかったですね。


 全訓練期間で増えた体重は、ミクロネシア赴任後、ぽーんと13キロ減りました。一年ぶりの一人暮らし、やっと自分の世界が…って幸せで。どうしても落ちなかった残りの3キロも、帰国後にスッと戻りました。


プロジェクトを終えて


ミクロネシアに着いた時から予想外の連続で、仕事をスムーズに進めようといろいろ要望してみても、結局、機関の支援はなくて自分でやるしかない、という状態でした。ですから、任期が終わって帰国するときには、正直なところ「もういい!こういう仕事には二度と関わりたくない」とまで思っていました。もう『国際』は満足したし、『外国で暮らしたい』という希望も十分かなった。結局、自分には向いてないと分かった、と結論付けて帰国しました。


 それに富山で9年暮らし、研修に1年、ミクロネシアで2年過ごしたわけで、帰国時には私も三十歳を超えていました。もう地元に落ち着いてみよう、Uターン就職じゃないけど仕事に就いて、自分で決める道を行こうという気持ちでした。


 地元にも協力隊のOB会があるので、いろんなイベントのお手伝いをしたりして過ごす中、仕事も、春から銀行に勤めることが決まりました。ちょうどインターネットバンキングが、地方でも普及し始めた頃で、私の経験を活かした業務への取り組みを期待してくださったようです。仕事上必要な資格試験も社命で急ぎ受験させられ、各種用語をはじめ、覚えることもいっぱいあり、新しい世界の充実した日々が始まろうとしていました。


ふたたびJICAと


そこへ突然新潟県内の関係者から連絡があったのです。JICAから、それまで全国で6名しかいなかった国際協力推進員を、希望すれば各県に配置するという要望調査が出されたので、新潟でも急ぎ適任者を探している、ついては応募を考えてもらえないか、との話が私に舞い込んできたんです。


安定した仕事に就いたばかりだった私は、何度もお断りしましたが、さんざん悩んだ末、最終的には多くの候補者と共に試験を受けました。2001年の夏のことです。


新潟県の当時の協力隊OB会会長の熱心な口説きが一番の理由ですが、富山県でお世話になった推進員の思い出も大きかったです。当時の私のように「国際協力は特別な人がする特別なこと、自分とは縁遠いもの」と思っている人がいるのであれば、「同じ地球に住むひとりの人間として、身近なところからできることはたくさんある」ということを伝えたい。そして、何かしたいと思っている人が一歩踏み出すための手助けになれたら、地域の発展に繋がるとも考えたんです


結果は、合格。初代のJICA新潟県国際協力推進員としての、多忙な日々が始まりました。当時は、地域におけるJICA窓口として、公的機関や組織、NGOやNPO、学校や民間企業などとの連携業務に幅広く取り組み、市民連携のよろず屋さんといった感じでした。所属はJICAですが、(公財)新潟県国際交流協会に席をおかせてもらって週3日通い、あとの週2日は県の国際交流課で勤務していました。


面積の広い新潟県ですから、離島もあるし、泊りの出張も多かったけど、それまで知らなかった新潟のことを知るいい機会だったと思います。何よりミクロネシアでの経験がとても役に立ちました。同じようなことをするにしても今度は日本語が主ですから、言葉の壁がない分、仕事ははかどりますし。


ここでも活動計画案や予算案積み上げなどが必須で、年間事業計画を作る時期には、やはり平均3時間睡眠とか3日徹夜とか、超多忙な日々になってしまいました。でも、多くの人に出会い、支えられ、内容の濃い仕事ができたと思っています。


夫との出会い・結婚


仕事を通しての出会い.jpg会議や連絡手続きなどのため、所管の東京国際センター(現JICA東京)へ行ったことが、夫との出会いのきっかけともなりました。


国際協力推進員として結婚後も勤務し、夫の赴任にあわせラオスに移り、滞在3年の間に娘を授かりました。ラオスから帰国後3年ほど日本で過ごし、次にバングラデシュに赴任という運命が待っていました。「国際業務にはもう二度と関わりたくない」とまで思っていた私なのに、人生ってわからないものですね。


ブドウ畑にて.jpg2年ほど前、祖母が百歳をすぎて亡くなりました。なすべきことを全部すませ、美味しいご飯も楽しんで、身ぎれいな格好で、本当に安らかに逝ったそうです。私はバングラデシュ住まいなので、最後のお別れには行けませんでしたが、幼い頃から祖母宅の広い田圃やブドウ畑を季節毎に訪ねては、手入れや収穫等を手伝い、大好きなおばあちゃんに野菜の話を教えてもらうのが楽しみでした。


私が「理数科教師」ではなく、「野菜隊員」を選んだのは、おばあちゃんの影響も大きかったのかもしれないと、思い出を噛みしめながら、改めて感じています。



あとがき


 裕子さんは、とにかく真面目な人というのが、初対面の印象です。バラバラと降ってくる、さまざまなトラブルに正面から取り組み、なんだか損な立場じゃない?と思うような状況でも、グチにならず「科学的な」ともいえる姿勢で分析、判断、処理を行う・・・まさに理系のお姉さんです。


 いま青年海外協力隊はみんなに知られ、その働きの成果もよく理解されていると思いますが、そういう活動が一体どのように準備され実施され、多くの隊員の方々のすばらしい活躍に結び付くのかを、裕子さんの体験をつぶさに教えていただくことで、この物語を読む方にご紹介することができたら幸いです。


 裕子さんは、すでに10年以上前に終わった経験を忘れず、いまの隊員への理解を深め、心こめて応援を送ることを忘れていません。 帰国後は是非、赴任地での活動や生活を通じて得たこと、感じたことなどを1人でも多くの方に伝えて頂きたいと思っています」という隊員へのメッセージに、国際協力の意義と、成果についての真剣な想いが込められているのです。         

                  

ききがきすと 清水正子



posted by ききがきすと at 02:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月08日

義母(はは)の想いをつなぐ 〜昭和のあの日の我が家のこと〜

語り人 堀 緑(ほり みどり)さん



嫁に来てくれんか


堀武士さん、緑さん夫婦.jpg生まれは、高知県北川村の大谷です。昭和17310日生まれですから、もう73歳になります。二人の姉が、堀の家がある二又に嫁いでいましたから、お義母さんとは、嫁に来るずーっと前から顔見知りでした。私がまだ中学生の時分から顔を合わすと、お義母さんは「おまん、あてく(私の家)の嫁にきてくれんか」って、しょっちゅう言ってましたね。


(隣に座る夫の武士さんを見ながら)この人とは5つ違いで、年の頃もちょうどよかったんでしょうね。それに堀には身内が同じ集落に全くなかったもんで、私と結婚すれば、この人に義理の仲でも兄ができて心強いと、お義母さんは考えたようです。会うたびに「来てくれ、来てくれ」って言いました。


この人の弟は、私と同じ中学校で一学年下でした。お義母さんが私にずっと言うてたことが、弟の耳にも入っちょったんやろうね。なんか、私を見ると恥ずかしそうにするの。今は大阪にいますが、柚子の時期には手伝いに帰って来て、お父さんより私に話を余計にしてくれます。私と一緒に学校へ行っちょったからでしょうね。


大谷は、二又よりまだ奥に入った部落なんです。下に妹たちもいたし、今みたいに交通の便もよくなくて、中学校を卒業しても、高校へはようやってもらえませんでした。その代わりに、毛糸を習わしちゃるという約束で、しばらくは奈半利(なはり、北川村の隣町)に下宿して編み物を習ってました。


けんど、お義母さんからは、「もう早う来てくれ、来てくれ」と、会うたびに言われてました。まあ、その当時、私には他からも話があったわけですよ。若かったけど、百姓の子やから、百姓ができると思われたんでしょうね。私は何にもわかりませんでしたが、姉たちからは、「武士さんは大人しいし、あんた、嫁に来たらどう。いいご縁と思うよ」って薦められました。


ほんでもう、とうとう、この人のところへ嫁いできました。昭和35年の24日、節分の日でした。この人は23歳、私はまだ18歳ですよ。本当に若かったと思います。


武士さん緑さんの晴れの日.jpgこの人は、2つ上の姉、2つ下の妹、5つ下の弟との4人兄弟姉妹なんです。私が嫁いだ頃は、子供たちも手を離れ、暮しがやっと落ち着いてきたところやったように思います。姉さんは中学校を卒業してから平鍋の郵便局で勤めていて、もう余所に嫁いでましたし、この人は、営林署の二又の事業所に務めに出ていました。


お義父さんを戦争で早うに亡くしてましたから、男手のない農家の切り盛りで、お義母さんはずーっと大変やったようです。人を雇わんといかんかったのが、私が嫁に来て、私の姉たちの旦那さんらぁが、ぎっちり田んぼもしてくれるようになりました。「嫁に来てくれんか」って、お義母さんが私にずっと言い続けた裏には、私をもろうて、その人らぁと親戚付き合いしたいという思惑もあったんやなぁと、そう思ったことでしたよ。(笑)


お義母さんは農業のほかに、四国電力の検針と集金の仕事もずっとしていました。あの頃はまだ、この辺りもバスがしょっちゅう通いよったけんど、三輪みたいな自転車に乗って回ってましたね。それから、バイクの免許を取ったりもしましたよ。もう70近くなってからだったと思いますが、まぁ本当に、元気な人でした。


昔語りの中の『お義父さん』


当時は、お義母さんの姑になるおばあさんが、まだ元気でね。芳さんというんですが、ちょうど数えの90歳になっていました。私たちの祝言の日には大きなお客(酒宴、宴会)をして、また明くる日も「うらづけ」や言うて、お客したんです。その時に、おばあさんの卒寿の祝いも一緒にしたがですよ。きれいな赤いちゃんちゃんこを着せて。そんな写真もありますけどね。


お義父さんの話を、私はそのおばあさんやお義母さんから聴かされました。おじいさんとおばあさんには、なかなか子どもが授からんで、信仰心の厚い二人やったから、お四国を3回も歩いたそうです。「なんとかして跡取りをと願掛けて、一生懸命に回った」って言うてました。


おじいさんは、家のすぐ近くにある若宮八幡宮の神官さんでもあったようで、ある時、神様が「お宮を今より高いところへ上げて建ててくれたら、世継ぎをこさえちゃる(つくってやる)」言うて、教えてくれたんですと。それからは、おじいさんは仕事もそこそこに、一人で石段の一つから道をこさえ、小さくてもりっぱなお宮を建てたんです。お宮の屋根を葺く折には、他の神官さんたちも手伝いに来てくれたそうです。今も家の北に、このお宮がありますよ。このごろは、私が毎月の掃除とお参りをしています。


神社を守る狛犬さん.jpgお宮の2匹の狛犬さんは、芳ばあさんが弘瀬から背負って運んできたそうです。重うて重うて、ほんと大変やった、って話してました。一緒にお参りしたときに、「わしは、こんなにまとう(弱く)なってしもうた。狛犬さん、どうか元のわしにもどしておくれ」なんて、笑いもって言うてたのを思い出しますよ。


信心のかいがあって、父親が44歳、母親が39歳のときに、ようようできた跡取り息子が、お義父さんやったわけで、「これで跡を継いでもらえると思うて、心から嬉しかったわ」って、これもおばあさんがよう言うてました。


お義父さんは、小さいときからすごく器用だったようです。7つのときに藁で編んだ小さなふご(竹や藁で編んだ籠のこと)を、これは一光が編んだがや言うて、吊っちょったがを私も見たことがあります。直径20p、長さが30pくらいの小さいものでしたが、大事に吊ってましたよ。それを見ると芳ばあさんが、こんまい(小さい)手でほんに器用に編んだって、目を細めて話してくれました。


学校を出ると、お義父さんは大工の弟子に入ったそうです。そこの棟梁がちょうどお義母さんの叔父さんになる人で、よい人やと薦められて結婚したと聞いています。一軒の家を建てる一人前の大工になっていたようで、二又にはお義父さんが建てた家が、今も残っていますよ。外からならいつでも見れます。


叔父さんは戦後もずっと棟梁してましたから、お義母さんは長男のこの人のことも大工にやりたかったですと。けど、その叔父さんが気がはしかかった(気が短かった)き、この人にはむごそうで、ようやらんかったって、そう話してました。大工の弟子って修業が厳しいでしょう、特に昔はねぇ。


武士さん(両親、姉と).jpgお義父さんとお義母さんは、昭和8年頃に結婚して、4人の子どもに恵まれました。神様のお告げのとおり、お義父さんは世継ぎの役目はちゃんと果たしたわけですよね。



       武士さん(両親、姉と) →



お義母さんが言うには、上が女やったから、お義父さんは特別にこの人のことがかわいかったようです。小さいときに洋服を着せたくて、でも、あの当時この辺りでは手に入らんで、わざわざ取り寄せたそうです。それを、この人は絶対着んかったらしい。この人に訊くと、子どもの頃は、洋服より着物が好きやった、って。それは覚えちゅうって言うんです。それで、お義父さんが怒ったっていう話をお義母さんがしてました。


生きて帰らん、後を頼む


お義父さんは一人息子やったからか、兵役はずっと免れてきたようで、昭和19年、34歳で初めて応召されたということです。海軍でした。年老いた両親と4人の子どもを残して戦争へ行くとき、なんぼか心配でしたろうね。


池田稔さんという、お義父さんの従兄弟、芳おばあさんの甥になる叔父さんがいます。その人は、戦死せず帰ってきました。その叔父さんが、私の婚礼のときに来て、お義父さんの出征時の話をしてくれたことがあります。「一光が、もうほんとうわずか、煙草を吸う間にね、もう俺は生きて帰らんから、無事に帰れたらうちのことも頼むと言うた」って。


「それを思い出したら、本当、二又へ足向けようせんかった。自分は生きて帰ってきて、一光に申し訳ないという気持ちでいっぱいになった」って。本当に煙草を吸う何分かの間に、そう言うたって話でした。その叔父さんは老衰で亡くなるぐらい、長生きしましたけどね。


お義父さんから来た手紙は、お義母さんが箱へ入れて大事に置いてありました。出征したその年の6月にお義父さんの父親が亡くなっています。『親父のお葬式も大変やったろう。部落の人にはみんなぁお世話になったろう』という文面の葉書を、私も見たことがあります。


葬式には間に合わず、その後で一度だけ帰省したそうで、この人には父親の記憶はほとんどないんですけど、そのことはよう覚えちゅう、と言っています。


おじいさんの徳太郎さんの命日は、6月の20日です。78歳で、老衰だったのか、寝付いていたようです。お義母さんが、折に触れ、「一光がおったら、下山へ行って、ヤマモモを買うて来てくれるに、思うたことよ。ご飯を食べず、好きなヤマモモを食べたいとよう言いよった」って話していました。


ヤマモモの時期になると、お義母さんがヤマモモを買って来てお祀りしていたのを覚えていますよ。だから、私もヤマモモを見つけたら、必ず買って帰ります。自分たちは食べんけど、お祀りするんです。


お義父さんは、昭和194月に出征して、12月に戦死。また、その父親も、同じ年に亡くなったわけですから、おばあさんとお義母さんの戦中・戦後は、並みの苦労じゃなかったと思いますねぇ。


お義父さんは靖国神社の桜の下


お義父さんは、航空母艦雲龍に乗っていて海で亡くなったので、詳しいことは、ほとんどわかっていません。お義母さんが大切に持っていた「結成11周年記念誌 悲運の航空母艦雲龍」という青い表紙の本が残されており、それによると、雲龍は、昭和191217日にレイテへ向かい呉港を出発し、二日後の19日、東シナ海を航行中、まず艦橋下に敵潜水艦レッドフィッシュの雷撃を受け、さらに10分後の魚雷が右舷前部に命中して、午後4時半頃から数十分の間に艦尾を上にして沈没したということです。生存者が本当に少なかったようで、それ以上のことは、ほとんど伝わっていません。


堀 一光さん.jpg

←  一光さん


お義父さんの戦死の知らせをもらって、遺骨を引き取りに行ったけど、木の札一枚が入っちょっただけやったようです。海軍で、船で沈んでしもうたんやき仕方ないことやけど、それは辛かった言うて、芳ばあさんがよう話してました。戦死の報をもらったとき、お義母さんはまだ28歳。『この若い嫁が一人で頑張って4人もの子どもを太らしてくれるろうか』という心配も大きくて、本当に辛くて悲しい思いをしたようです。



お義母さんは、亡くなった人のことは、あんまり話しませんでした。ただ、この人に、「一光は大工で、謡までうたう男やったに、まことおまえは似ちょらんのう」って、言うてました。この人は、謡どころか歌も歌わんし、おしゃべりも嫌いやき、そんなことを言うのを聞いたことはあります。それ以外には、お義父さんのことはほとんど言わんかったね。前向きに生きる人やったし、哀しいことらぁ、あんまり振り返る人じゃなかったね。


けんど、いつのことやったか、お義母さんが私の長男に「お骨と言うても何も入ってない箱をもらって、連絡(当時は森林鉄道に客車を付けて人も乗せており、こう呼んでいた)に乗って帰るに、いつもの北川の景色が、本当にもう全然違うように見えた」と話して聞かせたことがありました。


そのとき、私の長男が何か言うておちょくりよったら、真顔になって、「あんたに、おばあちゃんのあのときの気持ちがわかってたまるか」言うて、まぁ珍しゅう、けんかしましたがね。長男は笑うしかのうて、「ほら、わからんねぇ、そんな言われても」って。「おばあちゃん本人にしか、わからんわね」って言い返してましたねぇ。


そんなお義母さんが、前述の記念誌にお義父さんを偲ぶ一文を寄せています。お義父さんが呉に会いに来るように便りを寄こしたのに、行かなかったことをずっと悔やんでいることや、お義父さんが休暇を取って最後の帰省をしたときに「靖国神社の桜の下へ行く」と言ったことなどが書かれています。


お義母さんが、呉によう行かんかったということをずっと残念に思ってきたことなど、私は聞いたことがありませんでした。記念誌を読んで、最後なら何としてでも会いたかったやろう、無念やったろうと思ったことです。


靖国神社へは、私が嫁に来てからでも、お義母さんは2回、この人が1回行ってます。遺族会の大寺萬世子さんが、いつも私にも声かけてくれるけど、ちょうどお盆の時期やから、なかなかよう行きません。東京の妹のところの結婚式に出かけたときに、個人的にお参りしたことがあるだけです。雲龍会の高知での会には、お義母さんが姉さんと二人で出席したことがあって、会場は三翠園だったと聞いたように思いますよ。


女二人での子育て


お義父さんが亡くなったとき、9歳を頭に4人の子どもがいたんです。女二人でなんぼか苦労したことかと思います。この人はまだ6歳。小学校1年生だったと聞いています。一番下は、まだ2歳やったから、お乳飲んでた言うてました。この弟は暴れもんで、ほんで、田んぼ植えよっても飛び込んできて、いかん言うても、聞かんとお乳を飲んだ言うてね、お義母さんが話していたのを思い出します。


また、姑の芳ばあさんは喘息を患っていて、お義母さんが背負うて一緒に連絡に乗って、病院まで連れて行ったって、本当に大変やったって話してました。いろんな苦労があったみたいです。ほんで、小さい子ども4人を真ん中に寝させて、芳ばあさんとお義母さんと二人が脇に寝て、そうやってしたって。


 芳ばあさんが女房役を家でして、昔は機械なんかないから、籾をとったら筵へ干して、夕方はそれを取り込んで。家での細々した仕事は、おばあさんが全部してたみたいです。お義母さんは、男みたいに外へ出て仕事せんといかんかったから、家の近くの田んぼとかは電気を暗がりに引っ張っていって、夜もすがら植えたって話していましたよ。そうやって仕事したって。営林署へ、軌道の修繕に行ったりもしていたようです。


この人の兄弟に、「お母さんのことで何が記憶に残っちゅう」って尋ねると、4人が4人とも「叱られたことよねぇ」って答えるんです。お義母さんは、ちょっと気がはしかい(気が短い)、パッパパッパ言う人やったき、子どもはみんな怒られもって育ったみたいです。この人の妹も「私はお母ちゃんに怒られた記憶しかない」って言うてます。


一方で、芳ばあさんという人は、几帳面な、本当に穏やかないい人でした。本当に神さんみたいな人やったがですよ。この人の性格が、だいたい似てますけどね。おばあさんが、4人の子どもの避難場所になったんじゃないかと思いますよ。


この人の弟の面白い話があります。弟は本当にコトコトコトコト悪りこと(いたずら、悪さ)しましたと。この人はせんかったけど。人んく(よその家)の芋を掘ったり、桃を取ったりね。そんな悪りことしたわけ、昔はね。ほんで、「おまえみたいなもんは出て行け」言うてそりゃ怒られて、風呂敷包みを首へ括り付けられて、追い出されたと。


そしたら、そのまま出て行ってしもうたんやって。どこへ行ったか、夕方になっても帰らん。どうしゆうろう思いよったら、日が暮れたき寂しゅうなったもんで、台所の戸をほんの少し開けて、顔を出して、ニタッと笑うたらしい。この弟は、ニコニコ笑顔のえい人ながよ、本当に。かわいらしい顔しちゅうもんやき、その顔を見て、みんなぁが、噴き出したんやて。この話は、何べんとなく聞かされました。


 芳ばあさんは、「4人の子どもが誰もぐれもせずに、素直によう育ってくれた」ってよく言っていました。お義母さんに、もうガンガン怒られるから、「おまんらぁ、そんなに怒られたら腹も立つろう」言うて訊いたら、この人が、「もう安もんのラジオが、ガンガン言ゆうと思うちゅう」って応えたって。おばあさんが笑いもって話してくれました。この人がちょっと大きくなってからのことのようです。


お義母さんに育ててもらった


お義母さんには、自分の娘が二人いるんですけど、私は実の娘たち以上に大事にしてもらいました。ほぼ50年、ずーっと一緒に暮らして、私はお義母さんに育ててもらったんです。自分の母より、ね。パッパパッパとものを言う人で、性格は私の母とは正反対。だから辛いと思うこともありましたけど。


口うるそうに言う人ではあったですよ。でも、私も、こんな性格ですから、いつまでもめそめそはせん。嫁いできた当時は、お義母さんの言うとおりやったけど、じっと辛抱する時期を過ぎたら、偉うなって、「お義母さん、ああやんか、こうやんか」って、涙落としもってでも言うてました。でも、言い終わったらもうすっぱり切り替えて、一緒にご飯食べて「あれ食べ、これ食べ」言うてやってきたんです。


お互いに、そんなあっさりした性格で、似ていましたね。中学生の頃から私の事を見ていて、この子とやったら、やっていけると思ってくれたのかもしれません。この話を聞いた息子の嫁が「いつの間にか、お義母さん、反対になってましたね」言うて笑いましたよ。


けど、私が涙落としもって太らした(育てた)ことを、息子たちはよう覚えているみたいです。おばあさんが、ガーガー、ガーガー言うたに、お母さんがよう辛抱して、ぼくらぁを太らしてくれたという気持ちは、今でも持っちゃせんろうか。お母さんのことは絶対、大事にせないかんと思うたいうふうに、成人してから言うてくれました。それだけで、ねぇ、幸せです。


家のことだけじゃなく、四国電力の検針の仕事も、私はお義母さんの跡を継いで、定年までさせてもらいました。私が入った頃にはもう止まってたけど、お義母さんたちの頃は、電力がみんなを春と秋には必ず一日旅行に連れて行ってくれたがですよ。昔はね、奈半利に増田屋いう呉服屋があって、お義母さんはそこで着物を作って帯を合せて。帯付けでしゃんと着物を着て、それへ行ってました。


声がよかったですき、坂恵さんがきれいに着いて(着つけて)歌を歌うてするがを、電力のおえらい方もみんなぁ楽しみやった言うて、先輩たちから私も聞かされました。お義母さんは、ほんまに声がよかったわ。それに社交家で、おしゃれでした。仕付けを取らん着物が、まだいっぱい残ってて、妹が縫うもんで、大島とかを私のチョッキにしてもろうたりしてますよ。


お義母さんの思いを継ぐ


 私たち夫婦には、男の子が二人います。長男は光(あきら)、次男は力(ちから)といいます。全部、お義母さんが付けました。


長男のことを、お義母さんは、もう可愛くって、可愛くって。世界中の何ものにも代えがたいというように、大事にして太らしてくれました。跡取り息子のお父さんの代わりやったんでしょうね。お蔭で我儘に太ったけどね。


今はもう笑い話やけど、お義母さんは、2階の自分の部屋へ光を連れて行って、自分のお乳まで飲ましてました。私のお乳は止めても、光が乳が恋しい言うたら、自分の乳出して飲ますんです。そしたら、本当に乳が出てましたよ。ほんでね、お客(酒宴、宴会)の席でもどこでも、「こんな人のおるく(居るところ)で飲んだら人に笑われるぜ」言うても、もう聞かんと飲んだ。4歳、いやぁ5歳くらいまで飲んだろうかねぇ。


本当に可愛ゆうて、下の子とは全然違う可愛がり方をしましたよ。どこへ行っても、連れて行ったものね。旅行に行った折の、どの写真見ても、光が一緒に写っちゅう。「あたいはね、死ぬるときは、光に抱いてもろうて死ぬる」そんなこと言うてました。もう、その子もおんちゃんになったけどね。


長男は、就職してからもずーっと、敬老の日には欠かさずにおばあさんに何か送ってきましたよ。「おばあ、いつまで生きちゅうがなや」言うて、冗談言いもってでもね。おばあさんのことは、心底大事にしたと思うよ。


あれは徳太郎さんとお義父さんの、・・何年の年忌のときやったかな。確か、50年やったと思います。徳太郎さんが神官さんみたいなことをしてましたので、死んだら神にしてくれ言うたそうで、あの当時は神宗に替えてました。二人は同じ年に逝きましたから、年忌も一緒にやってたんです。


その祀りのとき、私は台所でバタバタ忙しゅうしてたんですけど、お義母さんが、みんなの前で言うたがですと。「財産はこの子に、武士に譲ってくれいうのが、夫の一光の言い置きやった。頑張って子どもたちを育てて、やっと家も田畑も何もかも武士に譲りました」って、ね。


苦労したけど、こうして武士にちゃんと譲って、孫もしっかり育っているから、何の心配もない。今日はみんな揃って、50年の年忌をしてますき、言うてね。なんかまだ、いろいろ言うたらしくて、みんな泣きもって聴いた言うてました。「おばあは、すごい」言うて、誉めてました。


私はよう聴かんかったけど、神官さんも「今日のおばあさんの話に、わしはもう泣いた」言うたがですよ。「どんな話しした?」いうて訊いたら、この人の従兄弟らぁも「おばあは、なかなかいい話をした。あれやなぁ、本当にえらかったと、今日はつくづく思うた」と、そんなふうに言うてましたね。


お義母さんって人は、早うに亡くなった夫に代わって家を守って頑張って頑張ってやってきた人で、男勝りな性格。お金についても、必要なときにパッパと出してくれました。子どもが結納金するときに、ポンポンと出してくれたり、家の屋根の瓦を替えないかんいうときにも、それも何百万もいるとき、ポンと出してくれたりしました。


大胆にパッパパッパ出してくれたけど、「あてが死んでもお金は残っちゃぁせんき。残っちゅうとは思いなよ」って。「いや、思わん、思わん。今の大変なときに出してくれて、ありがたいき」言うたことでした。


あれはいつのことやったか、「もうこれはすべて、あんたにあげる」と、貯金や恩給の関係のものを、それこそ全部出して、私に渡してくれました。88歳にはなっちょったろうか。まだまだ確かな時分やったのに、何もかも預けて任す。そんな人でした。


それからは、私が全部預かって、隣近所のこともこの人の兄弟や親類のことも、お義母さんに代わって必要なときに必要なだけ出しています。恩給とかも全部私が引いて、お義母さんに「小遣いに、これ入れちゅうよ」言うて渡すと、「普通貯金のこれだけあったら、私はいいから」って、全部私に任せてやらせてくれる、・・そんな人でした。


だから今度は、私の番やと思うています。息子や孫が結婚して独り立ちするというときには、「お母ちゃん、いいわ、こんなに」言われても、「いや、私はおばあちゃんにしてもろうちゅうき、その分、今度は私が返さんと、おばあちゃんに叱られる」言うてね、ちゃんとしてやるんです。


息子らは「そう?それで、いいが?おれら事足りるで」言うんですけどね。「事足りても、それは順番」言うてね。この四月にも、孫の正の婚礼があって、やはり同じようにしたことでした。息子からは「ありがとう。これから気持ちで返していくからね」って。それだけで気持ちは十分通じて、何か嬉しいですね。


息子らぁが結婚する、家を買ういうても、この人は、うちにお金があるやら無いやら、全くノータッチ。私がせざるをえんがです。まあ、お義母さんの考え、思いは、ようわかってますから、同じようにやっているんです、私も、ね。


「美味しい!!」がつなぐ心と心


お義母さんを見習ってやってきましたが、一つの家の中ですから、互いに補い合ってやってきたこともありますよ。お義母さんは、外で仕事せんといかん人やったから、料理は苦手だったんです。だから、結婚した明くる日から、私が炊事は全部しました。私が嫁いでから、お義母さんが料理することはなかったですねぇ。


今でも、この人の妹が言うがですよ。「お母ちゃんは、料理に手をかけんかった。お母ちゃんに何の美味しい料理も作ってもらった記憶はない。けんど姉さんが来てから、いろんなもの作ってくれて食べさせてくれて、美味しかったことはよう忘れん。一生忘れん」って。義妹はクリーニング屋しよったもんで、こっちにもお客さんが多くて、毎週来てました。だから、よく一緒に食事したんですよ。昔からお義母さんは、料理するのは不得手で、嫌いやったみたいです。


私は、貧乏して育ちました。田んぼをいっぱいつくるに人を雇わないかんでしょう。事業所の奥さん連中を雇うたら、母親が学校から帰った私に、「緑、こうこうしておかず作って、食べらしよ」言うたまま、帰って来んがです。ほんで、私が、そのおばさんたちに料理作って食べさせてきました。年が離れちょった姉二人も、妹らぁも、そんなことは全然してないんです。私だけが、そんなふうに小学生のときから使われてやってきましたよ。


お義母さんも、私の料理はそりゃ喜んでくれたねぇ。山のことなら(なので)近所に店はなくて、魚など時折回ってくるお魚屋さんから買って、冷凍庫へ入れてありました。その魚をうまく料る(料理する)と、お義母さんが「ご馳走じゃね。今日は、魚屋が来たかよ」とか言いもって下りてくる。私が「冷凍の魚を料理したがよ」と応えると、「こりゃ、ご馳走じゃねぇ」言うて喜んで。食べたら必ず、「ご馳走、ご馳走、うまかった」って言う人やった。 それは感心なくらでした。


お義母さんが亡くなってからは、最近、この人が「ご馳走、ご馳走、うまかった」言うわね。似てきた、似てきた思うて、おかしい。何にも言わざったにね。最近、そんなに言い出しました。


料理は好きなんです。でも、この人からは、「料理の作り過ぎよ。よう食べてしまわん。結局、余ったら捨ててしまう。食べてしまうまで作るな」って言われます。けんど、嫌よね、何度も同じものばかり食べるのは。作って並べたら、お父さんが、「これもうまい、あれもうまい。けんど、もうたった(飽きた)」言うて笑うわね。


息子らも言います。私は料理する仕事をしたこともあるので、作って食べさすでしょう。そしたら、「お父ちゃん、あんた幸せやね。こんなうまいもん、いっつも食べて」って。


最期まで心通わせて


花見をするお義母さん.jpgお義母さんの最期の3年余りは、『ヘルシーケアなはり』でお世話になりました。私は絶対外へやらんと家で看たいと思いよったんですけど、私が病気になったのを心配した村の社協の方が、「緑さん、もう、ちょっと無理じゃなーい」って声をかけてくれて、それで、あずかってもらうことになったんです。


それでも毎日行って、車いすに乗せて、裏の桜のところとかへ連れ出して。下へ降りるとヘルシーの事務所の人とかが、「坂恵さん、あんた、今日は普段と顔が全然違うで。そんなに嬉しい?お母さんが来てくれたら」とか言うて、てがう(からかう)がですよ。「そりゃ、嬉しいわ、お母さんが来てくれたら。誰が来てくれるより、嬉しいわ」言うてね。喜んで、毎日待ちよったね。それはね、娘らが来てくれるより誰より嬉しい言うて、喜んでくれました。


最期の1年くらいは好きなもん食べさせたくて、私が頼むと栄養士さんらぁも何にも言わんで、私が持って行くものを食べらしてくれてねぇ。一緒に腰かけて、お義母さんの分は私が食べて、ほんで作っていったのをお義母さんに食べらして。今度は何が食べたい、って訊くと、海老とか蟹とか、・・・あんなものがうんと好きでした。栄養士さんが上がって来て、「坂恵さん、あんた、今日も正月料理食べゆうかね」って言うと、嬉しそうに笑ってましたよ。


お義母さんは、心太(ところてん)が大好きでした。私は趣味で大正琴やってるんですけど、友達と大正琴の教室へ行くときに、お義母さんとこへ心太を持って寄ったりしました。「ちょっと待ちよってよ、私、おばあちゃんに心太食べさせて来るき」言うて、上がって。


それを見た友達が、今だに言うんです。私はあんなことようせん、って。汁がいっぱい入っているでしょう。その汁を私が吸いもって、おばあさんに食べさせた、言うてね。「あんなこと気持ち悪うて、私は、ようせん」って、ね。私は、それが何ともない。そうやって何度も、おばあさんに食べさせましたよ。


お義母さんの最期のときに、ヘルシーの吉本先生もね、「実の親子でも、ここまでの仲はないよ」と言うてくれました。「なんぼ大事に看よっても、ちょこっと帰った間に亡くなったりすることもあるのに、坂恵さん、あなたは最期まで大好きな嫁さんに手を握ってもらって、本当に幸せやねぇ」っておっしゃった先生の言葉に、お義母さんの目からツーっと涙が流れたがですよ。そんなことってあるろうかと思ったけど。


ヘルシーでお世話してくれる人たちも、「緑さん、坂恵さんとは本当に通じ合うちゅうがやね」って、よく言ってくれたんです。心が通じるって、大切にしていきたいですよね。特に、お年寄りには、ね。私は民生委員でいろいろ回って行きますが、上辺で上手に言わなくても、心が通じてる、・・そんな関係でいられたら、何とかなるもんです。そう思っていますよ。


お義父さんに連れられて・・


和やかな笑顔のお義母さん.jpgお葬式の挨拶するのも、この人は口が重うてしゃべらんので、長男がしたがですよ。光がね。お葬式の挨拶の中で、私に、「三日にあげず通うて世話してくれた。この場を借りてお礼を言うてくれ、いうことやき、一言お礼を言う」ってね、言うてくれました。涙がひっとりこぼれてね、なんかね。


お義母さんの最後の誕生日にと、皆が病院に集まったときのことやったかなぁ。この人の弟がね、「おばあさん、あんたの一生は、若い頃は苦労したかもしれんけど、姉さんが来てからのおまんは、極楽やったね」そう言うてくれました。この人の姉さんも「緑さん、あんたには足向けして寝られん」って言ってくれましたね。だから、光に言うちゃぁったんでしょうね、この人の姉さんとか妹や弟とかが。


お義母さんは、平成21年の1220日、94歳で亡くなりました。お義父さんの命日が、一日違いの12月の19日だったでしょう。それで、私が長男に「いやー、もう一日で、おじいさんと同じ命日やったね。」と言ったんです。すると、「おかあちゃん、それは、船が沈んだがは19日でも、息を引き取ったがは20日かもしれん」って応えたがですよ。


あぁ、そうかもしれんね、と私も思ったんです。雲龍が沈んだのは19日の夕方と記念誌にも書いていました・でも、あの子が言うように、お義父さんが息を引き取ったのは20日やった・・・、そんなこともあるかなぁ、って。そう、それで、お義母さんを連れに来たかな、って思いましたね。


お義母さんは、私に、することも本当にしてくれたし、また、ああやって最期まで私を頼りにしてくれました。そのことが、私には、本当にありがたかったと思います。長い年月、一緒に暮らせたことに、今は心から感謝しています。


お義母さんが残してくれたもの


この人は、本当に芯から優しいきね。お義母さんが大変なときに、風呂から出して汗に浮いて(汗をかきながら)世話しよったら、扇風機をくるっとこちらへ向けて回してくれる。それだけでも嬉しい。あぁ、ようわかっちゅうわ、思うてね。まぁ、トイレの世話は、とっと逃げて行って手伝うてはくれんかったけどね。自分の親やに言うて、私が怒るときもありましたよ。でも、私に、「今があるのは、お母さんのお蔭。頭上がらんね。ありがとう」なんて、言ってくれるんです。優しい人なんです。


また、この人の弟は、高校を卒業すると関西へ出て就職し、今は大阪にいます。もう退職しましたが、柚子の忙しい時期には、遠いのに手伝いに来てくれるがですよ。この80歳近い人を「兄ちゃん、兄ちゃん」って呼んでね、二人がすっごく仲がいい。羨ましくなるくらい。この人も、我が息子に言うより言いやすいかねぇ。あれせぇ、これせぇ、言いつけてやってます。


先日、次男のところの孫が結婚式を大阪でしまして、それへこの弟も来てくれちょって、「もう本当、二又へ帰ったら落ち着く」言うてくれるがですよ。私は、それが嬉しい。いつまでも『帰りたい』って気持ちでいてくれることが、ね。


その帰り、空港まで次男が私らぁ二人を送って来て、「お父ちゃんとお母ちゃん、ほんなら仲良うに元気でやりよ」言うて、ポンと肩をたたいてくれました。見えんなるまで手を振ってくれゆう姿に、つくづく優しゅう育ってくれたなぁと思ったことでした。


この人の兄弟姉妹、みんな元気にしています。姉さんの旦那さんは亡くなったけど、あとは、みんな夫婦ともに元気です。大阪と高知に分かれて暮らしてるんで、みんなが揃うのは婚礼のときくらいだけど、仲は本当にいいですよ。お義母さんが残してくれた一番の財産かもしれんね。みんなぁが、こんな私を頼りにしてくれるのも、ありがたいです。

  

姉さん(平岡智恵美さん)のところは、女の子一人、うちは男の子二人で、妹(奴田原節子さん)のところが女の子、男の子一人ずつ、弟(堀郷士さん)ところも女の子、男の子一人ずついますよ。姉さんのところの孫二人も、うちの孫と同じくらいに結婚してね。私も早う曾孫つくって欲しいと思うてます。


お義母さんは、がむしゃらに働きもって、子どもをみんなしっかり育てたき、えらかったと思う。お蔭で、今、こうやって幸せにやってますもんね、みんな。このことが、一光さんの一番の供養にもなってると思います。


お墓も近いから、私は、お芳さんと徳太郎さん、一光さんと坂恵さんの命日には、毎月お参りします。お線香焚いて、月命日のお参りは欠かしません。この人も、それには感心してくれますよ。

この辺りも段々と人が減ってきたけど、上(かみ)や下(しも)から若いお嫁さんらぁが、ちょこちょこ訪ねて来てくれます。「緑さんくへ来たら、いつもホッとする」言うてね。長いこと話しよって、この人が帰って来たら、「いや、おんちゃんに、まだおるか、って言われる」言うて、慌てて帰るけどね。話を聞くだけなんやけど、みな、寄って話してくれる。この人に、風呂も溜めんと話しゆうがか、って笑われたこともあるけんど、ね。「また、堀喫茶に行きます」いう年賀状くれる人もいますよ。


こんな今の生活も、お義父さんとお義母さんが、伝えて残してくれたものなんかなぁって、大事にしていきたいと思うんですよ。



「結成11周年記念誌 悲運の航空母艦雲龍」から

主人の思い出


堀 坂恵(戦没者・堀一光の妻)


 私は大正4年に安芸郡北川村小島で生まれました。地元尋常小学校六年を卒業し、しばらくの間家の農業の手伝いをしておりました。


 父の弟で大工の棟梁をしている人がおり、その弟子に堀一光がおりました。「よい男だから結婚した方がよい」と叔父に薦められまして18歳で結婚いたしました。

 結婚後は、子供四人(男2人、女2人)に恵まれて貧しいながらも平和な生活を送っていました。

 主人に召集令状が来たのは昭和195月のことで、役場から赤紙と称する令状が来たのです。「〇月〇日までに佐世保海兵団に入団せよ」ということです。そのころ子供は上が小学二年、下が1歳半でまだ手のかかるまっ最中でした。出征祝いは親戚の人々が集まってくれて、配給の酒を持ち合って形ばかりのお祝いをいたしました。


 夫が入団して間もなくの6月に祖父が死亡したので、海軍で休暇が取れて一時帰郷しましたが、葬式には間に合いませんでした。その時の話で「今乗っている(または今度乗る)艦は航空母艦だが、改造したもので大きなものではない。偉いもまたい(「弱い」の意だが、ここでは「身分や位が低い」の意)もない、死ぬる時はみな一緒だ」ということを言っていました。海兵団入団以来、3回程たよりがありましたが、最後の手紙には「しばらくたよりはだせないが、心配せんでもよい。この前買った革靴を大事にしてくれ。親を頼む」ということで、配達されたのが19年の1223日です。すると既に戦死してから後に着いたことになるわけです。


 また、19年の12月には「今呉にいるから逢いに来てくれ」とたよりがありましたが、子やらいの最中でもあり、道中も不案内でしたので「行けない」と返事しましたが、その直後に戦死するのであれば無理してでも面会に行くべきであったのかと今でも残念に思っています。


 終戦後役場から「雲龍乗組中、沖縄北方海面の戦闘において戦死せり」と連絡があり、その後は泣くより外に仕方がありませんでした。兵隊の妻はしっかりしなくてはと覚悟は決めていましたが・・・・・


 その後、遺骨が帰ってきて安芸の公民館で白木の箱を受け取ったときは、泣けて泣けて、本当につらい思いをいたしました。


 家は五反余りの田んぼがあり、牛を飼っていたので人を雇って田植えの準備などを手伝ってもらいましたが、何様女手一つで四人の子供を育てなければならず、言うに言われぬ苦労の連続で一生を過ごしました。


 今でこそ月10万円くらいの遺族年金を頂いていますが、主人が「子供を頼む、靖国神社の花の下へ行く」と最後に話していたことを守り、靖国神社へも2回お参りをいたしました。安芸郡の山中ではありますが、親子六人が平和な生活を過ごしていたのに戦争のために引き裂かれ、悲しみの連続で終わりました。


雲龍.jpg 英霊の安らかならんことをお祈りいたします。


<参  照>

『結成十一周年記念誌 悲運の航空母艦 雲龍』

 発行日:平成十二年二月十九日

 発行者:高知県航空母艦雲龍会
  会長・明神

 編集者:高知県航空母艦雲龍会

   事務局長・松永 亀喜



あとがき


堀緑さんは、ふわりとやさしい雰囲気の方で、初対面であることを忘れて、話し込んでしまう、・・・そんな聴き書きになりました。お義母さんとの半世紀を超える生活の中で、戦死されたお義父さんのことを含め、堀の家の歴史とも言える多くの事を引き受け、昇華し、後へ繋ぐ。そんな役割を果たしてきた緑さんのお話は、そのまま昭和という時代の証言にもなっていると思います。


 昭和から平成の世となり、暮しも家族のあり方も大きく変わりました。先の大戦も、緑さんとお義母さんのような嫁と姑の関係も、遠い昔話になろうとしています。しかし、戦争のことを忘れず、人の繋がりの暖かさを思い起こすことが、今、何よりも求められている。そんな気がするのは、私だけでしょうか。


 緑さんの昔語り、たくさんの方に読んでいただきたいものです。


 (ききがきすと:鶴岡香代)

posted by ききがきすと at 22:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月17日

遠い昭和の日々を辿る

語り人 坂本武一(さかもと ぶいち)さん



北川村に生まれ育つ


坂本武一さん、操さんご夫婦.jpg わしは、高知県安芸郡北川村和田の日曽裏という部落に、大正12年7月3日、父、友吾郎(ともごろう)、母、源(げん)の長男として生まれた。今年で92歳になる。おやじは農業しもって(しながら)、炭も焼きよった。炭焼きのまとめ役が奈半利におって、この辺一帯の人が炭をようやったもんよ。

おやじは、人の世話ができる人で、周りに薦められて渋々でも村会議員を2期はしたと覚えちゅう。もめごとの調整役をようしよった。田んぼで牛を使いよっても、人が相談事があって来たら、牛を居ながら(そのまま)置いちょいて行ってしまう。後で母がひどい目におうたと、愚痴りよったわよ。兄弟は、わしの上に姉が2人、下には妹が1人に弟が3人もおったき、家はにぎやかなもんじゃった。


奈半利川の懐に


北川の村を東西に二分して流れちゅうのが、奈半利川(なはりがわ)よ。和田の辺りは、左岸地域を影、右岸地域を日浦と言うて、当時は41軒の家があった。今はもう、ずんと減りよらぁ。余所へ出て行って、安芸辺りにありついた人も多い。今は、19軒かなぁ。星神社の係をしゆう人が、その数ばぁ(くらい)はあるけんね。けど、一人暮らしとか、そんな人ばっかりや。


日曽裏は、影にある集落で、学校のある小島は日浦にあったきに、ぐるりと遠回りして大きな吊り橋がかかった県道へ出にゃならんかった。けんど、すぐ向かいの瀬詰で、しょっちゅう部落の会があったもんで、吊り橋の方まで回らんでえいように、木を引いただけの太を組んだ橋を架けちょった。家からその丸木橋までは、子供の足でも5分とかからんかって、みながよう渡りよった。


その丸木橋で、わしのすぐ上の姉の民子(たみこ)に不幸があった。小学校1年にはなっちょった。冬休みのことや。昔の奈半利川は、水量もようけあったし流れもきつかった。丸木橋の下は、冬場でもシャーシャー大きな瀬音をたてて、怖いように流れよった。大人でも、「こりゃ目が舞う(回る)」言うたもんよ。


姉は向こう岸の友達の家へ行こうと橋を渡りよって、こけてしもうた。一緒におった友達が家に知らせに走り込んだが、助けたときはようけ水を飲んじょって、もう駄目やった。正月の寒い日のことやったと覚えちゅう。


それでも夏になったら、奈半利川は子どもの一番の遊び場で、学校から帰ったら、弟や友達と連れだって一日中遊んだもんよ。鮎をついたり、手長海老を取ったり。昔の奈半利川はきれいで、鮎もこんな大きいががおったぞ。それを食たら(食べてみたら)、なんとも言えんかった。今の鮎は、もういかん。


手がうんと長い海老もどっさりおって、面白いように獲れたもんよ。電発(巻末注参照)が工事をしてからは、あんまり見えんなっつろう。夜、火を付けた「いさり」いうがを持って、流れのゆるいところへ行くと、灯りを追わえて手長海老が石のところからゴゾゴゾゴゾゴゾ出てくるがじゃき。それをタマ(竹や針金の口輪のついた袋状の網)で獲るがよ。慣れんうちは、どうしてもようおさえん(捕まえれん)。前向きには行かんと、後ろへしさるき(退くから)。ほんじゃきに、ケツの方へタマを持っていかんと。そしたらタマへ入る。初めはそれを知らざったき、なんぼ前へ構えても、獲れるもんか。大きなががおったぞ、昔の奈半利川には、なぁ。


あの日も、何人かで来て、泳ぎよった。小学校へは行きよったき、1年生にはなっちょったろう。昔の奈半利川は、川幅も広いし、岩のような大きい石もあって、川の流れが、あんがい順調じゃない。一つ間違ごうたら、うんと瀬の早い方へ流される。しかも、そこは深い淵じゃ。


こもうても(小さくても)川では達者じゃと思いよったが、行きそこのうて、淵に呑まれて流された。それをちょうど一番上の姉の幸美が覗きよって、「早う助けて、助けて」いうて大きい声で叫んでくれだ。そこにたまたま、山田秋美さんという同じ和田の若い衆がおって、助けに飛び込んでくれた。もっと上級生になっちょったら、どこででも泳ぐばぁの力はできちょったろうけんど、あのときは姉の後を追うて、おおかた逝きよった(ほとんど死ぬところだった)。秋美さんは、命の恩人や。


あの頃は、この奥から材木を結構たくさん出しよった。魚梁瀬の国有林からは、太い材が出たきね。秋美さんは、伐採した木材を、海まで川を流して運ぶ作業の途中で、何人かの仲間と休みよったらしい。流す作業をする人が県外からも来よって、和田には、その人らぁが泊まる家もあった。家の建前が独特で、家族の居るくとは別に、その人らぁの居るくがあるように、1軒の家を分ける建て方になっちょった。森林軌道ができるまでは、奥の島あたりから木材を流す仕事がずーっと続いたわよ。


入営のため広島県福山へ


山田秋美さん(左)と.jpg 助けてもろうてから、秋美さんを「兄さん、兄さん」いうて呼んで、ずーっと付き合うてきた。わしの入営のときは、父が福山まで送ってくれたが、秋美さんにも高知まで送ってもろうて、一緒に撮った写真が、この写真や。 *山田秋美さん(左)と

あの頃は、成人したら男は徴兵検査を受けて、合格したら2年か3年は兵隊に行かなならんかった。わしも20歳になった昭和18年に徴兵検査を受けて、その年の12月に福山に入営した。父と秋美さんの二人に送ってもらったことは、よう覚えちゅう。


当時、北川村では、入営する若者が連れだって遺族會館のところの上の段に、村の人たちが下の段に並んで見送りしたもんじゃった。村長さんが励ましの言葉を言うた後、みなで万歳三唱して、行く人たちが「頑張ってきます」いうて応える。名を記したノボリ旗がはためいて、華々しいもんじゃったぞ。


けんど、わしが兵隊に行くときには、北川村で一人じゃったきね。そういうのはなかった。野友の手島トシオいう人と二人じゃと聞いて、一緒にと思うて探したけんど、ちょうど愛媛の方へ行っちょる(行っている)とのことで、よう会わんかった。ほんで、連れだる(伴い行く)こともないままよ。


入営してから、その人に会うたけんど、野戦に一緒に行くことはなかった。どこへ行ったかはわからん。知っちゅううちでも、二人ばぁは野戦へ行かんかったがもおっつろう(行かなかった者もいただろう)。


わしらぁの隊は、日本全国、北海道から九州までの人がおる混成部隊やった。福山の西練兵場に集まって、迎えに来ちょった若い班長さんに連れられて、そこからすぐに船に乗った。玄海灘を越えて釜山港へ向こうたが、酔うて酔うて。そりゃ、玄海灘の12月いうと、荒れるときじゃもの。便所へたけだけ通うて、治まりゃつかざった(便所へ行き通して、何ともしようがなかった)。初年兵がよけ(多い)じゃろう。20歳ばぁの若い兵隊でも、船には酔うわね。


平壌での訓練


そこから平壌までは汽車に乗った。途中で降りて休むこともあったが、おおかたは汽車に乗ったままで、3日もかかって、ようやっと着いたことよ。すぐに正月やって、鯛をもろうて食べたことを覚えちゅう。


平壌での訓練が始まったが、海軍とは大分違う。弟の恒喜が行っちょった海軍では、叩かれて叩かれて、「腰が痛い、痛い」言うちょった。下手やから、上手やからというのではない。海軍の習わしみたいなもんよ。「はい」と言おうが何を言おうが、頭からじきに棒が飛んで来たと。


けんど、わしらぁの部隊では、そんなことはなかった。志願で募集しちょったき、朝鮮の人がどっさりおったが、将校らぁは、その朝鮮の志願兵らぁをそりゃ大事に言うたわよ。朝鮮人が逃亡するろうがよ。わしらぁは、別にどうもないと思うちょったけんど、何日もかけて丁寧に探さないかんかった。日本人にも、そうよ。あんまり叩かんようにしちょったねぇ。


福山の聯隊が平壌へ引っ越したがやき、大きな部隊ができちょった。けんど、みな、あの平壌の寒さには閉口したねぇ。そりゃ、凍るばぁ冷い。夜が来たら、川が凍って向こう岸へ渡れた。そんな厳しさが遅い春が来て、やっと和らぐ。5月には、川の両岸で洗濯ものをたたいて洗うのも見たわよ。


わしらぁ初年兵は、まぁ、学校で言うたら一期生(一年生)みたいなもんよ。一期生の訓練を冷い強い風が吹く中で受けよったところに、高く丸く土を盛っちゅうもんがあった。ちょうどいい塩梅やと、風が吹かん方へ回りよったら、後ろから「これは何か知っちゅうか」いうて訊かれて、「知らん」と応えたら、「これは朝鮮の墓ぞ」と教えてくれた。昔の皇族の墓やったらしい。


ミンダナオ島北端のスリガオへ


わしが所属しちょったのは、歩兵第41聯隊の第3大隊やった。さあ、何人くらいの部隊やったか。5、6百人とはいわんかったろう。聯隊長は炭谷鷹義、大隊長は近藤泰彦。間違いない。

朝鮮での訓練の後、5月の上旬に、どこへ行くとも知らされんまま、汽車で平壌を出た。釜山に着いて、鉄砲へ孟宗竹みたいな竹を括り付けて、それを担いで船に乗り込んだ。ごまかしよ、ごまかし。その竹は船の上から捨てて、処分したと思う。


船に乗っても、初めは行き先もわからん。わしらぁに言うてくれるもんか。今度の船は1万トン級と太うて、船底には、馬も積んじょった。わしは船には弱かったが、今度は船が大きかったからか、玄海灘のときと違うて酔うことはなかった。


あの頃は、船が攻撃されることも多かったが、幸せなことに、わしらぁの乗った玉津丸は無事に進んだ。非常演習いうて、船倉からみんなぁ甲板へあがって、訓練もしながら行った。整列して前の人の襟元を見たら、シラミが這いよって、わしは気色悪うて生きた心地がせんかった。そのとき初めてシラミを見たきにねぇ。それに、まだ5月やに暑うて暑うて、汗疹も出たりしたわよ。


船は、フィリピンのマニラに寄港して、5月下旬にはミンダナオ島の北端にあるスリガオに上陸した。行くには行きついたものの、そこから先は何の見通しも立たん。日本にもどれるかさえ、わからんと思うた。


討伐の日々


朝鮮の人も日本人に混ざって行っちょったが、そう多いわけじゃなかった。部隊が決まり、兵卒はみな何班、何班って分けられ、班長も決まった。わしらぁの班長は、上田寿というたと覚えちゅう。一つの班が、まあ、20人くらいおっつろうか。班長の上に小隊長、その上に中隊長というのがおって、何班もひっくるめて監視しゆうがよ。高知の仲間、石元さんや室戸の上田さんらぁと知りおうたがも、そこでやった。


スリガオには1ヶ月もおらんと、部隊を編成して、船に乗りもって島の沿岸一帯の掃討作戦に出た。初めはアメリカがフィリピンを占領しちょったがやき。それを日本軍が上陸して追い立てた。その後へ、わしらぁが入ったがよ。


道を造るがじゃない。ゲリラの討伐が目的やった。現地人は、先に来ちょったアメリカの味方するもんが大方で、道端のあちこちに仕掛けを作って隠れちゅう。ゲリラや。その竹杭の先で怪我をした者がおって、竹に毒を塗られちょったか、治りきらん。そんなこともあった。


自分の部隊がどう進んだか、地名はよう憶えてない。確かカバトバランというところへは行った。日本じゃないき、土地に詳しゅうないろう。一晩ばぁでどんどん動くし、どこをどう動いたか、頭に残っちゃぁせなぁ。戦後に師団の関係者から本を2冊送ってくれた。あれがあったら詳しいことがわかったが、孫が貸せ言うて、持って行ってわからんなった。


どこへ上陸するときやったか、船が浅瀬にはまってしもうて、着岸できん。持っちょった携行品を雑嚢(ざつのう)いう袋に入れて、肩へかけてバンドで縛って、陸を目指して歩いた。ところが、袋ごと浸かってしもうて、カンパンもなにもかも全部塩水にやられてしもうた。そんな情けない思いもしたことよ。


1日に1回は雨が降った。スコールよ。討伐に出ると、雨にもやられた。着物が濡れて、シラミがわく。水虫にも苦しんだ。軍隊では、地下足袋と靴をくれたが、毎日の雨で乾く暇がない。どんどんこじれてきて、痛うてね。乾かしはできんし、それがしょう堪えた。けんど、最後は誰もかれも靴もなくして裸足やったなぁ。


けんど、あの暑さを思うと、雨が降るからおれた、とも言える。眼鏡のレンズで煙草に火が点くばぁ太陽がきつかったのを、毎日の雨で、なんとかしのげた。


木にもまけたねぇ。討伐なんかで藪の中へ入ったら、後でピリピリ、ピリピリ体が痛うなってね。そりゃ、どやらした名の、漆みたいな木に触ったろう言われたけんど、わかるもんか。そんな木には、触らいでも、下を通っただけでまける人もおる、いうて教えてもろうた。


都会の人は体も弱うて、戦地では難儀なことばっかりやった。わしらぁは、学校上がってからは親の手伝いもするし、友達と山駆けずり回って遊んだ。兵隊に行く前は、営林署で国有林の仕事もしよったき、身体も鍛えちゅう。お蔭で大概のことに我慢できたと思うちゅう。


伝令に行けと言われて、川向うの部隊まで泳いで渡ったこともある。わしの他には、誰も川を泳げんかった。子どもの頃には溺れよっても、あれから泳ぎは達者しちょったきね。(笑)


そんな大きい川じゃない。ちょうど奈半利川ばぁの川幅じゃったように思う。部隊への連絡がすんだら、歩哨に出されちょった班長が、「まぁ、飯も食て行け」と言うてくれた。それから、こうこうしてワニを現地人が取ってきてくれちゅうき、これを小隊長へ持って帰っちゃれって、荷にしてくれた。部隊へ帰って、ワニじゃき食え言うてくれたで、って渡すと、ワニかよ、身がきれいじゃなぁ言うて、当番が炊いてみんなに食わしよった。まっこと(誠に)きれいなもんじゃったが、本当はワニじゃない。トカゲの身じゃった。そんなこともあったわよ。


担いででも連れて帰りたかった


聯隊の大方はレイテへ行ったが、わしらぁの第3大隊は残って、ミンダナオ島の警備に当たった。沖を見よったら、沖縄へ行くアメリカの大船団が通る。日増しに戦況が悪うなっていきゆうと、嫌でもわかった。


 野戦へ出たときには、食糧も持っちょたけんど、すぐにのうなる。わしらは、あちこち現地人がつくっちゃぁるイモとかトウモロコシを取ってきて、それで命をつないだわよ。そうせんと何ちゃぁない。暑いところやき、年がら年中イモらぁはあった。小隊長いうたら少尉ばぁじゃが、その偉い人らぁでも、キビを食いよった。あの固いのを齧って食って。生では食えんき、イモもキビも、ちょっと煮いて食べたわよ。


バナナは、3日ばぁ草の中へ活けちょいたら食べれた。バナナとか、パパイヤ、パイナップルらぁも取って来る。それは現地人も取るがやき、よっぽど運があって間に合わんと当たらんわよ。そうよ、現地の人の食料を奪いに行くがやきね。そのうち、輸送船が途中でやられて、戦地へ食料は全く届かんようになって、兵隊の食糧事情は日を追うように悪うなっていった。


ありがたかったのは、塩を一人ひとりに分けて持たせてくれたことや。支那事変へも行っちょった先輩の兵隊さんが、塩がないと人間いかん、そう言うてみんなに塩を持たせてくれた。他の部隊の人らぁは、こればぁの高さでも足が上がらんようになったが、わしらぁの部隊は、塩を持っちょったお蔭で助かった。


その時には、塩ばぁ大事なものはないと本当に思うた。塩が切れたら、かわいそうなもんじゃ。けんど、助けちゃろうち、こっちも大方いかんがやき、何ともならん。塩をなめて水を飲んで、持ちこたえた。水はテントへ汲んできて、カルキを入れた黄色いようなのを飲んだ。


師団に合併するやらいう話があって、山の中をくぐって行きよったら、ブツアンいうたか、川に行きあたった。そこから今度は上流を指して行きよったら、もうアメ公が来ちょってバリバリ、バリバリ撃ってきた。


アメリカの味方しゆう現地人にも撃たれた。撃たれた腕を鋸で引いて切り落としたいう話しもある。ヨダミノルいう高松の男やったが、機関銃の弾が、突き抜けちょったらよかったけんど、斜めに食い込んじょった。軍医が手当しよったけんど、腐ってきて、「これは、腕をすっぱり切らんといかんぞ」言うて、鋸で引いた。けんど、その人は足がえいき、歩ける。ちゃんと戻ってきたぞね、高松へ。戦友会でも2回ばぁ会うたことがある。わしと一緒の一等兵じゃった。


山の中では、どっさり死んだわ。食糧もない。マラリアにもやられる。マラリアの薬がきつうて、胃腸をやられる。戦うて死ぬがじゃない。大腸炎やマラリアに罹って、死んだ人が大勢おらぁね。わしらぁの仕事は、毎日、負傷したり、体調崩した仲間の世話をすることと食い物を探すことやった。けんど、探しに行きやぁ、撃たれよったわよ。


体調が悪うなったり、足が動かんなって、移動に付いて行けん人は、手りゅう弾もろうちゅうき、途中で自決した。そんな人も、どっさりおらぁ。みんな、担いででも連れて帰ってやりたい。けんど、自分がようよう動いて行きゆう。我もいかんなりゆうき(自分も死にかけているので)、何ともようせんかった。遺骨収集にもなかなか行けんような山の奥で、本当にようけ亡くなった。


終戦、そしてレイテ島での俘虜生活


昭和20年の815日、わしらぁは陣地を構えて、まだ戦いよった。互いに立ち向こうておったところへ、宣伝に使うようなこんまい飛行機が低空で飛んできて、ラジオやビラを落としていった。ビラには『日本のみなさん、戦争は終わりました』と書いちゃあった。それを見て、あぁ終わったと思うて、嬉しかった。


わしらぁの41聯隊は、大方がレイテで戦死したと聞いた。ミンダナオ島へ残されて、運が良かったがよ。戦友の高岡の石元さんが、毎年815日に電話してくる。今日の日ばぁ、嬉しかった日はなかったぞなぁ、言うてね。もう1ヶ月戦争が続いたら、一人残らず死んでしまうがやった。食料がないきね、ほら。みんなぁ逝ってしまうがよ。そんな状況の中で、迎えた終戦やった。


それからの俘虜生活も、大変やったが、戦争しゆうよりはましよ。助かった、思うた。銃を捨てて向こうに渡し、みんなが降伏した。上の方で連絡が取れちょったのか、白旗掲げるようなこともなく、部隊がみんな揃うて、持っちょった銃を1ヶ所へ集めて、整然とやったわね。


俘虜の生活は、レイテ島で始まった。そこへ行ったら先々に来た人もおって、みんなぁ太い屋根だけの宿舎に入れられた。そこは玉砕したところじゃったが、建物の大部分は残っちょった。古かったが、ヤシの葉っぱを葺いたような屋根はあった。中は吹き抜けじゃけんど、上等よ。


けんど、食べ物がなかったわ。飯盒出せ言うき出したら、飯盒の蓋へ1食分じゃ言うてくれるが、米粒は10粒と入っちゃぁせん。アメリカ側は十分に支給してくれちゅうが、間におった炊事をする者が問題よ。入れ墨をした親分・子分の、ああいうがらぁが飯を構えよった。自分らぁだけ、白飯のいいのをどっさり食いよったわ。


親分、子分になったら、きれいなというか、汚いというか、そんなもんよ。それやき、何ちゃぁ言えん。何か言うたら、叩き殺される。アメリカ側に訴えても、十分に食料は出しちゅうとはね切られるし。下の者は、本当、生きちゅうというばぁのもんよ。便所に行くにようようじゃった


仕事は、アメリカの仕事をしよった、宿舎や他の施設には、いろんな荷が入っちゅうき、現地人がかっぱらいに来る。そんなことできんように塀をつくったりした。そこには、終戦から翌年の年末まで、長いことおったなぁ。南海大地震のあった夜は日本に帰って名古屋の三菱の工場で寝よったがやき、1年半ばぁおったことになる。


ようよう引揚船で日本へ


俘虜でも早い者は終戦の年に帰れたが、自分は昭和21年の12月にやっとタクロバンから引揚船に乗った。船は3千トン級あるアメリカの輸送船や言いよった。2千人は乗っちょったろうか。大きい波でも来たら大揺れするような船やった。もともとが貨物船じゃき、便所言うても甲板に別に網張り幕張りして、そこでわからんようにしたわよ。海へ流すがよ。急ごしらへの船やき、そんなもんよ。


日本が近づいて山並みが遠くに見えたときには、甲板で、みんなぁワーっと言うたわよ。どうこう言うても生きる死ぬるやったきね。


着いたがは名古屋港、師走の20日やった。陸へ上がって土を踏んだら、そりゃ、ホッとした。明日は我が死ぬるかもしれんと思いよったわけやきね。泣いた人もおっつろう。まあ、食い物がなかったのが、一番辛かったわな。水飲んで塩なめて、なんとか生き長らえて、やっと帰ってきたがや。


名古屋の検閲所に着いたとき、持ち物は全部出さんといかんかった。広島出身の上田というわしらぁの班長さんが、部隊の名簿をこっそり持って帰っちょったわよ。戦死した人の家族に何とか報告したいゆう思いがあってねぇ。そのままじゃ取り上げられるが、引揚者の連絡先とか何とか言いつくろうて、それで何とか持って帰るがを許された。後で戦友会をつくって何回も集まれたのは、その名簿のお蔭いうことよ。


それから消毒剤を真っ白うになるまで頭から振りかけられて、全身の消毒をして、やっと終わりや。カンパンと水はくれた。それを食いもって、その日の宿舎の名古屋三菱工場跡を目指したことやった。その晩みなで、腹がすいたばぁ辛いことはない、寝るに寝れんかったって、話したことを覚えちゅう。


帰国した夜、南海大地震にあう

      

翌日の未明が、あの南海大地震よ。みんなぁ慌てたけんど、京都の戦友が「こればぁのことやったら、心配ない」って。そんで、靴履いたまま、まとめた荷物を枕にして寝よった。


翌日、帰ろうと駅へ行くと、裸足の者が何人かおる。軍靴はどうしたかと訊くと、昨夜の地震で裸足で飛び出してしもうて、帰ってみたら靴が盗られてないがやと。靴はみんなにくれちょった。戦地で生きる死ぬるで互いにやってきちょって、なんでと思うたわね。裸足のまま汽車に乗った人が何人もおって、よう忘れん。なぜか、自分らぁの西へ向かう組じゃなくて、東へ向かう人ばっかりじゃったがねぇ。


 高知へは同郷の4人で一緒に帰った。四国へ入って土讃線で来よって、大田口やったかと思うが、汽車が止まった。地震の土砂崩れで、そこからは大杉あたりまで、2時間ばぁ歩いたような記憶がある。そこから、また汽車に乗って、後免まで帰った。日が暮れてしもうて、高岡の石元さんは、乗り物を見つけて帰ったけんど、自分らぁはバスもない。宿屋を探しおうて、後免で泊まったわよ。室戸の人らぁと、一緒やったなぁ。田中さんと上田さんよ。


帰り着いた故郷で


弟の恒喜がもどっちゅう(帰っている)かと心配しよったが、先に帰って来ちょった。最後は沖縄に近い島におったらしい。それが、なんと玉砕したところじゃって、役場から戦死したいう知らせが来たと。玉砕じゃったき、確認できんもんは死んだとして、戦死の公報を出したんじゃろう。けんど、知らせて来たときには、もう本人が家へもどっちょったと。


この弟は、ミッドウェイへも行っちょったが、船が攻撃されて使えんなって帰ってきたと。弟も、わしも、つくづく運が良かったと思うたことよ。けんど、自分らぁが無事やったいうて、喜ぶ気にはなれんかったなぁ。帰って来て、近所に戦死した人がようけ(多く)おることを知らされた。


自分が行った後から、召集されて戦地へ行った人もいっぱいおったし、恒喜みたいに、徴用におっても帰ったら兵隊にとられるき、いっそ志願した方がましやということで、志願した組もあったらしい。


入営の折に自分を高知市まで送って行ってくれた山田秋美さんも、その後、召集で戦争に行って、シベリアへ抑留された。何年も苦労したけんど、ちゃんと帰って来て、定年まで営林署に勤めた。


山下志郎さん.jpg戦死した者は身内にもおった。姉、幸美の連れあいの山下志郎(やましたしろう:昭和20年6月10日戦死)さんは、何回か召集されたが、最後に行ったフィリピンのレイハンで戦死した。35歳やった。子どもが女の子と男の子と二人おったが、姉は百姓してなかったき、食わすもんもない。働きもせんといかんで、たいへんやった。


食べるもんは百姓しよったうちがつくって、みんなぁで一緒に暮らした。あるものを食べて暮らす。そんなふうにやった。姉は営林署の仕事をずっとして、苦労しもってでも子どもらぁを一人前に太らした。最後は年金もついたわよ。姉はもう亡くなったけんど、姪は奈半利に、甥は高松におる。うちの家族と一緒よ。


従兄弟では二人、坂本耕作(さかもとこうさく:写真左、昭和19年9月19日ビルマ方面にて戦死、行年24歳)さんと坂本智(さかもとさとる:写真右、昭和20年11月17日、中国にて戦病死)さんが戦死しちゅう。耕作さんは、同じ和田で年も近かったき、川でも山でも、よう連れだって遊びよった。わしが川で流されたときも一緒やったと思う。もう一人の智さんは、鍛冶屋の弟子に行っちょった言うてね、家にはおらんかったき、ようは知らんけんどね。


坂本耕作さん.jpg 坂本智さん.jpg



中島才介さん.jpg部落の仲間内でも戦死した者がおる。中島才介(なかじまさいすけ:昭和20年11月5日戦病死)さんは、年は2つ下じゃったが、家が近じゃったき、ずっと一緒に遊んだ。大人しい、利口もんじゃった。軍隊へ行って、衛生兵をしよったらしい。わしは18年に家を出て行ってから、終戦までもどらざったき、詳しいことは知らんが、21歳の年で、上海で戦病死しちゅう。悔しかったろうと、残念でならん。


他にも知り合いで戦死した人は何人もおる。和田の部落だけでも、十の指じゃ足りんき、どうしても自分が帰って来たことを手放しでは喜べん。よう帰らんかった者は、みんなぁ若うて、一人身の者がほとんどよ。これからやったわなぁ。


大事な家族が欠けた家が、一つの部落の中だけでも、こんなにあるということよ。和田でも小島でも、気の毒なことに、おとどい(兄弟)が戦死した家もあった。それが、戦争じゃ。みんなぁが帰って来れたらよかったに、という気持ちは、いつまでも続きよらぁよ。



◆妻が語る戦後編

          

坂本 操(さかもと みさお)さん


奈半利川のあちら(宗ノ上)からこちら(和田)へ嫁いで


私の生まれも北川村で、宗ノ上という部落です。やはり夏は奈半利川でよく遊びましたよ。私のところは、長山の発電所のところから分かれた支流になるんですけどね。旧姓は、門田といいます。父は、道之助(みちのすけ)、母は墨恵(すみえ)。7人兄弟姉妹の私が一番上です。昭和4年3月9日の生まれで、86歳。お父さんとは6つ違いです。


学校は、木積へ6年まで、その後は片道5キロ以上の道を歩いて北川まで2年通いましたよ。毎日、毎日、よう行ったもんやと思います。学校へ行くに、夜は草履つくらないかんしね。勉強どころじゃなかった。


二十歳前の操さん(左).jpg

*写真は20歳前の操さん(左) 芸能大会で踊りました


上級生のときは、兵隊さんの見送りや遺骨のお迎え、それから村葬いうのもあって、全部参列せないかんかった。長いこと立てりよったら気分が悪うなってきて、しょう辛かった。それに、みんなが泣きゆう。その顔を見たら辛くてね、本当に。よう忘れません。

 終戦のときは、16歳でした。結婚したのは、お父さんが帰ってからです。知り合いではなかったですよ。家へ行くまで、会うたこともないし、顔さえ見たこともなかった。その時分は食糧難でね、みんなが「あそこは田んぼつくっちゅうき、あそこへ行ったら餓えることはないき」言うてね。そんなふうに百姓を選んで、お嫁に行かされたがよ。終戦から3年後の昭和23年の1010日でした。

 当時は、まだまだ食料不足が続きよって、ご飯いうても、主は麦よ。ほとんどの田んぼで麦をつくりよった。麦が半分、お米はほんのちょっとで、芋やかぼちゃを切って入れて、まぁ言うたら、雑炊みたいなもんよ。山へ行く人には、それを飯ごうへ入れて持たせてました。終戦後もしばらくは、そんなで、徐々に麦飯になっていったわねぇ。弁当にお粥や雑炊が入っちゅうなんて、今の人は想像もできんろうけど、戦争が終わっても食べれたら上等の時代が続いて、みんなぁ苦労したわね。


けんど、奈半利川は豊かで、鮎はもちろん、鰻も、手長海老もようけおりました。昔の鮎は、とにかく大きかったわね。こんな長い、こんな幅のね。この人が兄弟3人連れだって川を流れて鮎を突いてきたことをよう覚えちゅう。今は埼玉におる一番下の弟が、まだ学校へ行きゆう頃やったか、見たら大きな水桶に八分目ばぁも鮎が入っちょって。私の里は小川で鮎もあんまりおらんかったき、そのときは、本当にびっくりして、よう忘れません。


焼いて食べたら、ほら美味しかったわね。秋になったら、それを串に通して囲炉裏でゆっくり炙って、燻製みたいにしました。おかずにも、味噌汁の出汁にもしたねぇ。美味しかったぞね、そりゃ。当時の味を知った者じゃないと、あの美味しさはわからん。塩で焼いちょいて頭から食べれたきね。昔の奈半利川の懐かしい味よねぇ。


子育ての日々


子どもは5人授かりました。上3人が女で、下2人が男の子やったけど、一番上の娘と下の端の男の子とは病気で亡くしました。あの時代は、まだ子どもが病気で死ぬことがようありました。


下の子は、腸重積症という、腸が詰まる病気で、下へは出んようになって、上へもどしてね。3歳でした。もっと大きい良い病院へ行けたら早う見つけてくれたと思うたけど、この辺にはなかったきねぇ。


寿命やったわね。今は、そういうように自分が思ってます。何日も漂流しよった人でも、助かる人は助かる。寿命があったら、どんなにしてでも生きていける。そう思うようにして諦めてます。去年が50年やってね、そのお祀りをしました。


次女と3女と長男と、中の3人の子どもは順調に育ってくれました。ただ、長男の達治は、小児麻痺で足が悪うなってねぇ。村から予防注射についての知らせがあったらしいけど、その頃は、この人のお父さんが会には出よったし、私らぁは知りませんでした。予防注射が1回に2千円か3千円かで、希望する人はしたらしいです。でも、予防注射を受けてない人でも、どうもなかった子どももおったしね。皆々というわけじゃない。まあ、運、不運があるわねぇ。


でもねぇ、幸せなことに、達治はおばあさんに本当にかわいがってもらいました。おばあさんがずっと連れてくれて、高知の畠中病院まで行って指圧もしてもろうたんです。おばあさんがまだまだ元気で、背負うて抱いて。おばあさんに育てらて、達治は、おばあちゃんっ子よね。


私は達治を小鹿園(巻末注参照)へ連れて行って、コルセットもつくってもろうたけど、すぐに、そのコルセットもまどろこしゅうなって(手間がかかりじれったくなって)履かんなった。先生に言うと、履くのが嫌なら、それでもよかろうって。で、作って1ヶ月か2ヶ月かばぁしか履かざったね。


足が悪うても、あの子はうんと身が軽かったがね。小学校1年の頃やったか、大きな木に登って、枝鎌で枝を切りゆう言うて、近所の人が知らせてくれたことがありました。いや、怖い、へんしも(すぐに)下りてき、言うて叫んだことよ。それが、またハゼの木やったき、ホロセ(身体にできる発疹)がいっぱい出て、病院へ走り込んだわね。達治はアレルギーがあって、身体中まけるがよ。お薬もろうてつけたことです。


 山でこぼて(小鳥を獲る木の仕掛け)張って、よう遊んだきね。こぼてのエサにするに、ハゼの木や南天の実とか、よう取ってました。柴馬いうて、柴を刈ってきて元を結わえて、それに跨って坂道を滑り下りる遊びも、みんなぁでようしたわねぇ。達治も、それは楽しげにして、よう遊んだ、遊んだ。


私が聞いた戦争の話


戦争の話を私は、嫁いでから、この人や弟の恒喜さんなんかから聴きました。それに、家のすぐ隣の大久保の叔父さんらぁも、よう話してました。お父さんより後の召集で、満州の方へ行っちょって、シベリアへ連れて行かれた言うて、シベリアでの苦労話をようしよったねぇ。


寒うて寒うて、たいへんやったうえに、とにかく働いたもんでないと食べらさんかったですと、ロシアは。熱がある言うたら休ましてはくれるけど、休んだら食べるもんはない。働いたら、働いたという切符みたいなものをくれて、それで食べ物をもろうて来て、分けて食べらしたりした、そう言うてました。


その厳しいロシアで、エゾ松とかいう松をぎっちり(少しの休みもなくずっと)切らされたようです。隣の叔父さんらぁは、山仕事は慣れちゅう。木も切ったことあったし、何とか踏ん張れたけど、町育ちの人は、そんなこともしたことない。まぁ、教えてはくれたけんど、体力的にも難儀したろう。そう話してましたよ。


今治市で開催した戦友会.jpgこの人の戦友会へは、私も一緒に行ったことがあります。フィリピンから上田班長さんが苦労して持ち帰った名簿があって、それを基に全国へ散らばっちゅう戦友のみんなに呼びかけたそうで、昭和40年頃から始まっています。


班長さんが広島の方でしたから、会場は広島が多かったんですが、高知や香川でもしましたよ。(写真を見ながら)これが昭和46年に高知でしたときのがじゃね。ここへ写っちゅう人も、もうみんなぁ、おらんなってしもうた。この人が高岡の人でね、この人は室戸の元(もと、地名)の人や、上田さん。・・みんなぁ戦友やったがですよ。


最初は多かった人数が、年々みんなぁが年をよせて、減っていきました。脳梗塞やったりして体調を崩してね。自分一人ではよう来んようになって、奥さんが一緒に付いてくる人もいましたよ。夫婦で一緒に写っちゅう戦友会の写真もあります。高知でも何回かやったから、私も付いて行ったことがあります。お酒も入って、みんなぁで昔話に花が咲いて、楽しかったですよ。終いの方は、ほんとう人が少のうなってましたけどね。


夫唱婦随の幸せな今


お父さんは、若い頃からなかなかの仕事師で、向こう意気が強い、曲がったことが嫌いな人でした。厳格な面もあったけど、私が病気したときは、それは大事に世話してくれました。両親のことや達治の病気のことなど、私が心配ごとを言うと、「いろいろ言うな。明日のことは、誰にもわからん。なるようにしかならん」と叱られたもんです。お父さんの前向きに突き進む姿勢に、随分救われましたね。感謝しています。


まぁ、働きもんで、私が嫁いでからは、マラリアで1回熱が出て寝たことがあっただけ。内臓を患うて寝たことは平成14年まで1度もなかったんです。営林署の山仕事をしよったき、脛を痛めて入院したり、集材いうて木を飛ばす(ワイヤーでつるして運びおろす)機械のエンジンかけよって、手の、ここから先が脱臼して抜けてね。冬の冷いときで、伯父さんの人と一緒に仕事をしよった時でした。親指のような膨らみが、脱臼したところへでき合しちょったがね、血管が浮いたみたいに。


あの頃は田野に岡宗いう病院があって、そこに55日ほどいましたね。脱臼でもひどかったもんよね。普通は、すぐ治るもんやけんど、血管が紫色になって、もう恐ろしいようになってました。治ってからは、今度は屈伸するに痛うて痛うて。治ってからも、痛いき顔も洗えんって言うてました。でも、まぁ、もう一方の手で何とかしてましたねぇ。


それ以外は、本当に健康な人で、間も隙間もなく働く。仕事が趣味みたいな人なんです。なんちゃ趣味はないき、年を取ったらどうするろう、退屈するろうねぇと、そんな心配をするほどでした。


平成14年に病気したときは、仕事のし過ぎやったと思います。1週間ほど眩暈がして、1ヶ月くらい寝ないかんかったんです。それで足が弱って、動きよってこけて、腰を打った。それからは、ずっと足がいかんね。全然痛みはないき、何とか家にはおれるけど、足に力が入らんでグニャグニャのようになっちゅう。が立ちゃあ、ことことなんでもできると思うて、本人は辛いろう。けんど、まぁ、痛うないきに暮らしよい。そう思うたら、我慢もできるわねぇ。


お父さんの体が思うように動かんなって、私がしちゃることが上手にできんと、「自分は我がのことせえ」言うて怒らることもあります。けど、頑張って、ご飯も炊いて食べさせんといかん。絶対呆けられんと、そう思うてます。お父さんにも、呆けられんで、って言うてます。


集会所へ体操に行ったら、計算とか間違い探しとかの宿題をくれるんです。それは、まだまだ大丈夫。それから、二人でテレビの国会中継も聴いて、いろいろ批評もして、「そう言うたちいくか」言うたり、「そういうようにせんといかん」言うたりね。


毎日が、ゆっくり過ぎていきます。昔、私が病気したときは、大事にしてもらいました。今は、私がお父さんを大事にしちゃらないかんと思うてます。でも、つい喧嘩もしたりするけどね。(笑)


<参照>


※1 電発:J‐POWER(電源開発株式会社)のこと。奈半利川には3水力発電所(魚梁瀬、二又、長山)がある。


※2 小鹿園:県立の肢体不自由児施設として、昭和31年に「整肢小鹿園」として設置され、県内唯一の専門機関として肢体不自由児に対する治療やリハビリ訓練、療育支援の使命を果たしてきた。平成11年に他機関と統合され、「県立療育福祉センター」となっている。


あとがき


北川村での「聴き書き」は、村の遺族會館に掲げられた若き英霊のみなさんの声を聴きたい、拾いたいとの思いで始めたものですが、2年目の今年、初めて戦争体験者である坂本武一さんのお話を聞くことができました。


長い年月が経った今でも、風化することなく脳裏にある戦場のありさまや亡くなった戦友のことを、こうして語っていただいたことに、改めてお礼申し上げます。


今年は戦後70年。新聞やテレビでも戦争体験者のみなさんの話が、よく取り上げられました。兵士や従軍看護婦として戦場の経験を語る方のほとんどが、90歳を越えていらっしゃいます。「ききがきすと」として、少しでも多くの戦争体験者の方々の想いを聞き取り、伝えたいと願わずにいられません。


             (ききがきすと:鶴岡香代)





posted by ききがきすと at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月10日

岩手県田老で聞き書きをした小林さんが「人生の楽園」に登場!

image3a.jpg2014年、東日本大震災被災者の聞き取りのために訪れた岩手県宮古市田老地区。
お話を伺った小林徳光さんが語ってくれたのは、三陸海岸の荒涼とした土地を、そばの花でいっぱいにして、奥さんにそば屋をやってもらいたい、とう夢でした。

それが実現したというご報告をいただきました。

image4a.jpgそして、2016年1月30日(土)放送のテレ朝番組『人生の楽園』に登場。「おかあさんの復興そば」というタイトルで、ご夫妻の「はなや蕎麦たろう」の様子が放映されました。

これを見て、一緒に聞き書きをしたメンバーも大感激。今後も応援を続けていきましょう!と、話し合いました。

映像はYou tubeで見ることができます。

posted by ききがきすと at 14:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災聞き書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

ききがきすと勉強会、2015年は2回開催しました。そして、訃報も...

ききがきすと資格保持者の会では、スキル維持&アップのための勉強会と懇親会を開催しています。2015年は7月と11月に開催しました。その報告です。

◆7月の会はメンバーの活動報報告で盛り上がり

第1回は7月24日、参加者は8名でした。高知に在住しているメンバーがちょうど上京中とのことで、顔合わせには、グッドタイミングの開催となりました。

DSC_0108a.jpgまずは、お互いの自己紹介と近況報告。聞き書きのほかに、自主的に傾聴や回想法などの勉強や活動も行っているのと報告が相次ぎました。聞き書きの手法や経験がそれらの活動との相乗効果を生み出すことは間違いありません。皆さんの目の付け所のよさと熱心さには、さすが!と感心しました。

その後、勉強会。今回のテーマは「編集力アップ」。お話を伺ってまとめる担当者は一人ですが、必ず編集者がサポートし、ペアで作品を仕上げというシステムを取っています。編集者は、文字の間違いや「てにをは」、そして、意味不明な箇所はないか、勘違いはないかなどのチェックをします。こうすることによって、作品の精度が高まるのです。

また、時には担当者になり、編集者になることで、様々な語り手の話に接して、多くの経験を積むとができ、スキルのアップにもつなげることができます。

2時間の報告と勉強会の後は、お待ちかねの懇親会へ。参加者は女性だけだったため、大いに食べ、話し、楽しい懇親となりました。

◆2回目は予定通り11月に開催! メンバーの追悼も

今回も高知からメンバーが駆けつけました。ただ、予定が入った人や親御さんの介護などの事情があり、参加者は5名。それでも、3か月ぶりの再開を喜び合いました。

表紙.裏表紙10.jpg始まりに当たって、先日亡くなった男性メンバー・菊井正彦さんの思い出を話し合い、追悼の時間としました。菊井さんは聞きき活動を熱心に行ってくださり、ご自身の友人や知人の聞き書き作品を多数残されました。

また、有償での仕事も取ってくるなど、当会では営業マン的な役割も果たしてくださっていました。まだまだ、話を聞きたい人はたくさんいるとおっしゃっていたのに、ガンという病魔に侵され、70数年の生涯を終えられました。とても、残念です。右は菊井さんの作品の一つ。

メンバーが菊井さんから聞き書きした作品を持っており、まだサイトにアップしていないということで、多くの方々に菊井さんを知っていただくために、アップする方法を考えましょうという提案がありました。

さて、メンバーの近況報告は欠かせません。前回に紹介してくれた自主的活動は、それぞれに充実していっているとか。着々と自身の関心事を前に進めるメンバーたちです。

今回の勉強会テーマは「見出しの付け方」。見出しはききがきすとの腕の見せどころです。でも、一番難しい部分でもあります。語り手の本当にいいたいことを的確にくみ取って、しかも短く、分かりやすく、いかに表現できるか。東日本大震災の被災地で暮らすお母さんたちのコメントが載っている記事をテキストに、お互いがタイトルをつけあい、お互いの評価やこだわるところを確認しました。

勉強会が終わった後は、もちろん懇親会へ。銀座コリドー街のシーフード店で、おいしいお食事とワインで、またまた盛り上がったのでした。

◆ききがきすと養成講座、受講者募集中!

あなたも、上のような「ききがきすとの会」のメンバーになりませんか。現在、「ききがきすと養成講座」の受講生を募集中です。詳しいことはこちらの募集要項をご覧ください。

また、ご不明な点は 松本( info@ryoma21.jp )まで、遠慮なくお問合せください。

posted by ききがきすと at 15:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月11日

第6回「ききがきすと養成講座」が12月8日に開講します!

「ききがきすと」になって活動しませんか!

「ききがきすと」とは?

語り手の話にじっくり耳を傾け、その話を書きとめることによって、
語り手に代わって「その人なりの自分史」を残すお手伝いをするための資格です。

Ryoma21では、一定のレベル以上の聴き書きができる人を育成し、活躍につなげるため「ききがきすと養成講座」を開催します。今回で6回目の開催となります。

資格を取得すれば、ご自身でご家族や親しい方の「聴き書き」をすることはもちろん、
Ryoma21の仲間と一緒に活動することができます。


第6回講座受講生募集チラシ表.jpg【ききがきすと養成講座の概要】


◆開催日:平成27年12月8日、15日、

     平成28年1月12日、19日、

     2月16日、23日の火曜日6回


◆時 間:13:30〜16:30

◆会 場:銀座風月堂ビル5階会議室、
     ならびに公共施設など

◆カリキュラム概略
  @開校式、傾聴実習 A文章作成概論
  B文章作成実習 
Cパソコン編集作業
  D製本作業 Eまとめ、閉講式

  *詳細は、下の募集パンフレットをダウンロードしてご覧ください。
       第6回講座受講生募集チラシ表.pdf

       第6回講座受講生募集チラシ裏.pdf

◆募集人員:6
名限定(先着順)
 じっくり指導を受けることができ、確実にスキルが身につきます。

◆申込締切:平成2712月5日(金)

◆受講資格:@年齢/性別不問

      Aパソコンの基本的な操作ができ、ワードで簡単な文書が
       作れる方

      Bノートパソコン、テープICレコーダー、デジカメ
       持っている方。*新規購入の方にはアドバイスします。


  *パソコンが使えない方は、Ryoma21が開催するパソコン
   講座を会員価格で受講することができます。
   ご希望の方は kikigakist@ryoma21.jp まで。


◆受講料:
Ryoma21正会員35,000円、賛助会員40,000
     非会員
45,000

     *同時入会で、正会員料金になります。 
     *テキスト・資料代を含みます。

◆問い合わせ/申し込み
  下記を記載して、お申込みください。
   受講する方のお名前、郵便番号、ご住所、電話番号、メールアドレス

  NPO法人シニアわーくすRyoma21「ききがきすと」グループ
  e-mail: kikigakist@ryoma21.jp     FAX:03-5537-5281

◎聴き書きをしてほしいというご相談・ご依頼は下のチラシをご覧ください。
 また、上記まで、お気軽にご相談ください。
   1410聴き書きのシステムと料金.pdf

以上

posted by ききがきすと at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月23日

東京新聞で『あの日をわすれない 東日本大震災を語る』が紹介されました

読売新聞に掲載されたのに続き、東京新聞の8月5日(水)付の「情報ボード」欄で、『あの日を忘れない 東日本大震災を語る』宮城編・岩手編が紹介されました。たくさんのご注文をいただきました。ありがとうございます!

tokyo1.jpg
PDF(tokyo1.pdf)で大きくして読めます。


posted by ききがきすと at 15:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災聞き書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月31日

新潟のラジオ番組「FM PORT」に出演しました。『あの日を忘れない』と聞き書き活動の紹介です

新潟県のラジオ局「FM PORT」から、読売新聞の『あの日を忘れない 東日本大震災を語る』を紹介した記事を見たということで、番組への出演依頼がきました。「Morning Gate」という朝の情報番組内で、毎週木曜日の朝9:25頃〜9:40頃に、「東日本大震災復興支援情報」というコーナーがあり、この中で、今回の出版を取り上げたいとのこと。もちろん、喜んでお受けしました。

ラジオ局トップページ.jpg放送日は7月23日(木)。スタジオと電話を通しての出演です。電話を握りしめて待つこと5・6分ほど。パーソナリティーの遠藤麻里さんからの呼びかけがあって、生放送が始まりました。

まずは、Ryoma21がどんなNPOかを簡単に説明した後、その中のききがき活動とは、どんな活動かを紹介。そして、本題である『あの日を忘れない 東日本大震災を語る』の企画意図、出版までの経緯と想い、宮城編・岩手編の内容、購入方法などをお話しました。

15分という短い時間でしたが、遠藤さんがうまく質問してくださったので、必要な情報はお話できたと思います。
その内容は、下記のサイトで聴くことができます。(準備中)

posted by ききがきすと at 14:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災聞き書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月21日

読売新聞で『あの日を忘れない 東日本大震災を語る』が紹介されました!

7月21日(火)付け読売新聞全国版に『あの日を忘れない 東日本大震災を語る』の紹介記事が掲載されました。

先日、読売新聞の記者さんが来られ、今回の経緯を取材。宮城編、岩手編の紹介と共に、福島編作成の予定があること、そのために、冊子を販売していることまで書いてくださっています。かなり大きな記事になっており、大感謝です。

宮城編、岩手編は、国立国会図書館宮城県図書館岩手県立図書館に収蔵されています。
国立国会図書館では、蔵書検索システム(NDL-OPAC)で検索することが可能になりました。 http://ndlopac.ndl.go.jp

宮城編の紹介記事はこちら 
岩手編の紹介記事はこちら 

読売の記事にあるように、これらの冊子は1,500円(税込み、2冊まで送料180円)で販売しています。
ご希望の方は、info@ryoma21.jp まで、@どちらの冊子が希望か、A冊数、B送付先 をご連絡ください。追って、代金の振り込み方法などをお知らせします。

記事はPDFで大きくして読むことができます。

150721yomiuri2.jpg

posted by ききがきすと at 08:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災聞き書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月20日

素晴らしきボランティア人生

り人 庄司菊枝(しょうじきくえ)さん


思わぬ病気が  


nagai1.jpg
 私は60歳ちょっと過ぎた頃、まだ勤めていたんですね福祉関係の仕事でした。なんだかすごく疲れて、検査してもらったら慢性肝炎でした。たいしたことはないだろうと思ったのに、だいぶ進んでいると言われたんですよ。3月いっぱいまでは辞められなくて、331日まで勤めました。

 それから病院に行ったら、即入院と言われました。1週間くらいで退院かと思ったらとんでもない、1か月の入院でした退院後も1日おきに注射しに行かなければならない。その注射もきつくて、ご飯も食べられない。匂いもだめ。薬漬けでした。

 うちの主人は、定年後ちょっと仕事をしていて、朝出かける時に私を見て、「幽霊みたいな顔しているんだったら、やめようよ」って言ました。私の姿を見てゾッとしたのでしょう。痩せたのと、顔色が蒼白になっていましたから。あんまり痩せたので、歩いていると、衣類が下がってきちゃうくらい。でも、このままでは死ねない。皆さんにいろんな迷惑かけているから、皆さんのお役に立ちたい。まだやりたいことはいっぱいあるんだ!んな気持ちだけはありましたね。

  体が痛くて寝てもいられない、音楽も聞く気になれない。どうにもならなくて、ただ夢と希望は持っていました。「あと何か月、もつかねえ」と看護婦さんに言われていたんですけど。元旦の日にも注射を打ちに行きました。1年くらい注射を続けました。髪の毛は、洗うたびに抜けていくので、カツラを使用しました。髪の毛は薬がきつくて真っ白になっていて。

友達を励まして

 私が少し良くなってから、病院で一緒だった友人の家に行ったんです。床についたままで、もうあんな苦しい思いするのはイヤ、なんて言って、病院に来なくなったなんです。「あなただめよ。寝たきりでは!私は少し元気になった私はこれで死にたくない!」と言いました。そしてご主人にも「落ち込まないよう引き留めてください」って言いました。

めげているから、電車に乗って病院に行くのつらいんですよ。通院る間も熱っぽくなるからね。つらいのはわかります。でも、私はどんなに具合悪い時でも、寝るのは夜だけにして、つらくても起きていました。「病人らしい病人になっちゃだめ!」と言いました。


それから友人はご主人に病院まで車で送ってきてもらうようになりました。病院では時間がかかるんですよ、2時間で終わればいいほう。下手すると3時間もかかってしまう。でも、ご主人は診察中はお茶をして、長い間待っていました。その後、友人は良くなってカラオケを楽しんで、カラオケ大会にも出たりするようになりました。


病気を乗り越えボランティアを


私が地域の活動にすごく興味を持ったのは、生きた証として皆さんに喜んでもらえることをしたいと思ったからです。


まずボランティアコーディネーターという資格試験を受けたんです。40人くらい受けて、多少落ちた人もいました。そして、福祉の仕事をボランティアでやってくれないかと、ラブコールがかかったんですよ。その時、私は65歳。やってみると楽しくて。1年で切り替えですが、「またやってくれ」と言われて嬉しかった。


一番初めにやったのが、耳の聞こえない方に手話師を引き合わせるお世話です。そしてボランティアをやりたい人の相談にのる。そんな役をさせていただいて嬉しかったです。


女の人はいいのですが、定年になって来る男の人が難しいんですよ。「こういう態度ではだめです」とくれぐれも言っても、「大丈夫」とか「俺をそんなに信用できないのか?」とくる。夕方、紹介した老人ホームから電話がかかってきて「もうあの人は二度とよこさないで下さい」と断られました。


次に切手を貼る仕事を手伝ってもらいましたが、「そんなばかげたことできな」と断る。イベントの手伝いをしてもらいましたが、お弁当の券を好きな人にいっぱいあげてしまったり・・・。みんなでやる仕事は出来ない。彼に何か合う仕事と考えて、頭が痛くなってくるんですよ。やってもらうことに、ことごとく不満が出る。私がやっていて一番失敗したのが、この男の方です。


やりたい人とお願いする人との橋渡しをするのが、私の役目なんですが、なかには車椅子の男の人で、ボランティアは女の人に来てほしいと依頼がありました。男のボランティアが行くと、家に入れてくれない。理由を聞くと、「女の人の方が心細やかだからいい」と。「男の人でも気のつく人が、たくさんいるからその人たちはどうですか?」と言っても「女の人の方がいい」と・・・。いろんな人がいますよ。


仕事・子育て・家事のめまぐるしい時代


nagai5.jpg最初に勤めたのは幼稚園でした。結婚して辞めて、実家の鉄鋼所で事務をやっていましたが、住まいが遠かったので、その仕事辞めたんです。長女が生まれて、借家は問題が多いので、新しい住まいが欲しいと思いました。勤めることを主人に相談したら、「家に居ていいんだよ。勤めたいなら勤めてもいい。でも、俺はいっさい手伝わないよ」と言われました


姉の所の2階が空いているので、そこに住まわせてもらい、大きな会計事務所にタイピストとして勤めました。仕事は忙しかったです。


家に帰ると外娘がいて、「どうしたの?」と声をかけると、「お母さんまだかなぁと、星を見ていたの」と言います。「何かつらいことあったの?」と聞くと、何にも言わない。姉の所にも子供がいて、私の娘の後から生まれたので、小さかったの。その子と一緒に遊んでいて何か気に入らなくて泣いていたらしいんですよ。


そしたら、姉が「明美ちゃん、またいじめたの?」って言ったそうなの。いじめたんじゃないのに、聞いてくれない。そして、娘は空をじっと見て、私に「お星様とお話ししてたの」と訴えました。本当に長女にはかわいそうな思いをさせました。


仕事は忙しかったです。今のようなワープロパソコンと違って、印字を打っていく時代の和文タイプですから、1字間違えると、またやり直しなので。会計事務所なので、絶対に間違いは許されません。最後の仕上げの課だったので大変でした。残業になっちゃうんですよ。あの頃は何10も打ので大変でした。


二人目を妊娠した時に、仕事を辞めたのですが、その時一番喜んでいたのは長女です娘は5歳になっていました。


それまでは毎日、おねしょをしていたんですよ。幼稚園の仕事をしていたのでわかるですが、おねしょは子供の心の病気からくることもあるのです。それが、私が仕事を辞めた日からピタッと止まりました。それ以後、一回もおねしょはしませんでした


仕事をしている時は、近所の人に送り迎えに行ってもらっていましたが、こんどは毎日保育園に送り迎えに行きました。私が迎えに行った時、娘は嬉しかったのか、「この人が私のお母さんよ」って、みんなに紹介していました。今でも心に残っています。


二人目が生まれて


nagai3.jpg二人目も女の子でした。二人とも帝王切開で生んだのです。あの頃は、売血が流行っていて、とんでもない血がいろいろあったみたいで、それが20年くらい経たないと、出てこないんですよね。


二人目がある程度大きくなってから、また仕事を始めました。あの頃は、パートというのは無くて、正社員ばかりです。経理課でしたから、帰りが遅くなるのですよ。長女はもう小学生でしたが、次女は朝にお弁当と水筒を持たせて保育園に預け、出勤です。あとで見たら泣いているんですよ。もう辛かった。


ある日、次女はしかで、仕方なく家に置いて「ごめんね」と言いながら、勤めに出ました。そしたら、次女は「行ってらっしゃい」と言うんです。人の心を読むんですね。「お母さんは休めないんだから、いいよ。お母さん、大丈夫だから、行って、行って」と、歳の娘が言うんですよ。涙がぽろぽろ出てきちゃいました。


そしたら、夜、保育園の先生が家に様子を見に来てくれて、「正子ちゃんを置いて、仕事に行ったんですか。なんと冷たい鬼のお母さんでしょう」と言われました。先生にしてみれば、「こんな時に休まないと、いつ休むの?」とうちの子のことを思って言ってくれたのでしょうが・・・。「私の気持ちなんかわかるものか・・・」と思いました。


「休ませてほしい」と言えば、休ませてくれたかもしれませんが、「だから、所帯持ちは仕事が続かないと思われたくなかった。子供がいるのは私だけでしたから、結婚して辞める人も多かったけれど、私も頑張ったし、子供達も頑張ってくれた。


宝物の絵本


 上の子が20になって、私の気持ちとして何を成人のお祝いにしようかなと思った時に、絵本作りの講習がありました。この子のために、誰にも作れない本を作ろうと思い、成人式に間に合わせました。それをあげたら、「私はちっとも寂しくなかったよ。おねしょした覚えもあるけど、お母さんがかばってくれたから。お母さん、そんなに悪いと思っていたの?これ、一生の宝物にするよ」と言ってくれた。すごく嬉しかった。

そして、孫達にも絵本をあげました。「これ、ぼくの本だよ」と、幼稚園で自慢しているらしいです。絵本を作る時は、文章から書いて、絵も自分で描いて仕上げます。私しかわからない、子や孫の成長の記録です。


今、やっているボランティア


 うちの近所のお子さんのいないご夫婦、独身の方、小学校以下の子供たち対象のボランティアもさせていただきました。亡くなるまで、お付き合いさせていただいた方もいます。平成21年から、お年寄りだけのサークルでしているものもあります。94歳のおばあちゃま、80バスを乗り継いで来てくれる方もいます。豊洲から来る人は「ここが一番好き」と言ってくれます。


nagai4.jpg今やっているのは脳のための1分間スピーチ、2分間スピーチ、お話し会、ゲーム、歌、肩をたたいて歌いながらの体操などです。楽しいですよ。「とうりゃんせ」や「あんたがたどこさ」と歌って、お手玉やまり遊びをしたり。時間は時間くらいです。

 *地域のクリスマスパーティーで焼いたアップルとミートパイ


毎年変わったことを取り入れていて、去年は折り紙をしました。今年は粘土をやろうかなと思っています。3月はラメや白・ピンクで桜の形を作ろうと思っています。そのほか、ママと子供の作品など。企画するのは楽しいです。


ボランティアが生きがい


今、文化センターでは絵本作りをしています。仕上げまでは時間がかかります。亀戸天神物語をみんなで作っているので、宮司さんには、私達にはわからない言葉の使い方などをみてもらっています。3〜4回みてもらいましたが、忙しい方なので、なかなか会えず、以前、朝の850分に待ち合わせして行ったくらいです


今回は、区との協賛でプロの絵描きさんに描いてもらうことになりました。最終的にはスプレーのりで貼り、表紙をつけて仕上げていきます。印刷や仕上げはプロに頼んだら高いから、江東区では、われわれが作ったのを、町会の人が印刷して下さるんです。


ところで、神社といえば、江東区には一番古い藤原鎌足由来の「亀戸香取神社」、学問の神様の藤原道真を祭った「亀戸天神」、日本武尊の后・弟橘姫の笄塚のある「浅間神社」があり、これらに関する3冊を、仲間と作りあげました。


江東区で観光ガイドもしています。個人の時もありますが、旅行会社から頼まれる時もあります。お正月だと七福神めぐりなどもガイドします。費用は去年から、保険料・お土産代で500円いただいています。


 そのガイドをするには資格がなければなりません観光課というところで、受講して試験を受けるのです。みんなの前で説明もしなければなりませんし、落第する人もいますが、図々しくしていると通るんですよ。男の人は、あがっちゃって出来ない人もいますが。


1年に1819回しています。私の班が一番多いです。午前・午後のコースがあり、一回が2〜2.5時間くらいです。亀戸天神を回るだけでも1.5時間かかります。そのほかに、昔あった銅貨鋳造の「銭座」を回るコースもあります。銭形平次のお金などを骨董屋で買っておいてお見せしたら、みなさんに喜ばれました。


 嬉しいことに、社会福祉協議会からの紹介募集あって以前参加したが楽しかったからといって、千葉から観光バスで来てくれて、ご案内したこともあります


これからもボランティアに夢中


 私のボランティアの主なものに、ボランティアコーディネーター、高齢者のお世話、観光ガイド、絵本作り、パン粘土作りなどがあります。私がやっているボランティアは、現在13個でしょうか。それでも2個減らしました。ほとんど毎日のように、出かけています。


 でも、うちの主人は5時にお風呂に入る人間で、私がそれに間に合わないといけない。それまでに帰るようにしていますが、時間に追われます。


主人はボランティアが大嫌い。今は中にテレビを見てくれているので、助かっています主人が元気でいてくれているからできることなので、感謝しています。


今が一番幸せです。主人には「おまえはボランティアに行く時、恋人に会いに行くみたいだな」と言われています。私声をかけてもらうと嬉しくて、ときには分きざみの予定をカレンダーに書いています。今でも病院に行って注射をしながらですが、元気になっています。


児童館で「先生、これプレゼント」と、私の顔を描いたものを渡してくれたりすると、とても嬉しくて、大事にそれを取ってあります。


 nagai2.jpgみなさんが喜んで下さる。それが私のエネルギーとなります。そして、それが私の生きている証となっているのです。


 *手作りのパン粘土クリップ


あとがき

 庄司さんは、とてもパワフルな70代の女性です。話されている時の表情は、生き生きとされていました。その話し方の端々に力強さを感じました。仕事や家事・子育ての両立、慢性肝炎との闘いなど、苦難を乗り越えてたくましく生きてこられました。

そして、ボランティアとの出会い。数々のボランティアを精力的に打ち込んでいらっしゃる。きっとそれは、元気で生きていられることの恩返しのように、こちらにもしみじみと伝わってきました。元気と勇気をもらいました


「人の役に立つって嬉しいこと!そして私はそこからエネルギーを頂いているのです」と言われる姿に感動しました。貴重なお話をどうもありがとうございました。                                                     


最後に、手作りの可愛いパン粘土クリップをいただき、ありがとうございました。大事に使わせていただきます。これからも、ボランティアに趣味にご活躍されることを願っています。


ききがき担当:永井有可子


終わり

posted by ききがきすと at 22:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月29日

いのち輝かせ、また明日

語り人 庄司菊江(しょうじ きくえ)さん


このままでは絶対死ねない   

syo2.jpg私が地域活動やボランティアにすごく興味を持ったのは、60代の初めの頃でした。その頃、まだフルタイムで勤めていたのですが、ものすごく疲れて疲れて、どうしようもなくて、病院でいろいろ精密検査を受けたら「慢性肝炎」と診断されました。医師から「だいぶ進んでますよ」って言われたのです。


勤め先が福祉関係の仕事だったので、3月いっぱいは勤めなければなりません。でも本当にひどく疲れて、もう定年でうちにいた主人に送り迎えをやってもらって、なんとか331日まで勤めて、やめさせてもらったのです。


それで病院に行ったら、「即入院」。一週間ぐらいの入院といわれ、たいしたことないなんて思っていたら、とんでもない・・。一ヶ月入院して、そのあとまた一日おきに注射しにいかねばならないという大変な病気でした。インターフェロンの注射がきつく、また、いろいろな薬も飲まなければならず、薬漬けで食欲も体力も全くなくなりました。 


うちの主人がまだ仕事があったので、朝は見送らなければと玄関まで行くと、「おまえ、幽霊は夜出てくるものだぞ。 昼間やめろよ」と言われたのは、ちょっときつかったです。朝の私の姿をみるとぞっとして仕事へ行く気もなくなっちゃうって。それから朝は出ないようにしました。要するに、それほどひどかったということです。


顔の色がまっ白で、あのころは今よりすこし肥ってましたが、食べられないのでどんどん痩せてゆき、パジャマのズボンが歩くとずるずる下がってしまうくらいでした。ご飯も食べられない、匂いも駄目、果物をすこし食べられたくらいで、体中痛くなって、寝てもいられないのです。


主人に叩いてもらってもどうにもならなくて、寝てても起きていてもつらくて、テレビだって見る気はしない、音楽だって聞く気がしない。もうどうにもならなかったです。お見舞いに来てくれた友達にも、後から言われました。「庄司さん、このまま何ヶ月もつのかね、死ぬんじゃないかしらと思った」と。 そのくらい重症でした。


私は近くの「江東病院」にかかり、一日おきに注射をしに行きました。元旦の日も注射しに行くのです。すると、守衛さんや看護婦さんが私たちを待っていてくれるんです。それから一年くらい、一日おきに注射している間は、薬が強くって髪は真っ白。髪の毛はとかすたび、洗うたびに、お岩さんみたいに抜けていきました。ですから、かつらを三つも変えました。今はもう使ってないですが。


そんな大病に耐えられたのは、「私はこのままでは絶対死ねない。私が『生きた証』としてやりたい事はまだいっぱいあるんだ」という思いでした。それに、皆さんにいろんなご迷惑かけてきたから、治ったら、何か皆さんのお役に立つことをしたいと思ったんです。そういう気持ちって、とても大事ですね。「病は気から」と申しますでしょ。私はどんなつらいことでも、治るためにいいことだったら、なんでもやりました。ただただ自分で「夢」と「希望」をもっていただけだったんですよ。


一緒に入院していた方が通院にこなくなったので、私が大分よくなってからその方のお宅まで行きました。もうなんにもしないで家で寝たっきり、ご主人がみんなやってくれていたようです。そして、「もうあんな思いするなら死んでもいい」と言うんです。それで私は「あなただめよ」って言ってやりました。


その時、ご主人はいらっしゃらなかったので、また、帰ってくるころを見計らって訪ねて、ご主人に直談判しました。「私は、あなたの奥様と同じ頃入院して、やっと少し元気になりました。それは、ただこれで死にたくないという気持ちでいたからなのです。だから、ご主人、協力してあげてください」ってね。


本人の気持ちはもうめげちゃっているから、電車に乗って行くのがつらいのです。わたしわかりますよ。自分だって青白い幽霊みたいな顔して、バスや電車に乗ったりするのは嫌ですから。紅茶もコーヒーの匂いも駄目で。通院している間は熱っぽくもなりますし、疲れもします。だから、なにしろ送って行ってくれるだけでもよいわけです。


ご主人は奥さんの苦しい様子を毎日みているから、結局、「あんたの好きなようにしろ」って言っていたようです。一日中お布団も敷きっぱなしの彼女に「私は横になるのは夜寝るときだけにして、昼はつらくても起きていましたよ」って、厳しいけど言いました。病人らしい病人にはなっちゃいけないと、自分で心に決めていましたから。


それからは一日おきの通院に、ご主人がちゃん車と送ってくれるようになり、終わるまでずっと待っていてくれていました。病院は、順番があるし、注射したり検査したりで、二時間で終われば御の字です。三時間以上かかることもあり、その間起きているわけだから、気分のよい時はともかく、つらくて大変です。でも、ご主人は終わるまで他所でお茶して待ってくれていましたし、私もできるかぎり、彼女と一緒にお話するようにしていたので、彼女もなんとか乗り越えられました。今では、大好きなカラオケを毎日やるほど元気になりました。


「生きた証」へのチャレンジ 65


元気になった時、心に決めた「生きた証」の実現のため、一番先に「ボランティアコーディネーター」の講座と資格試験を受けました。40人くらい受けて、多少落ちた人もいましたが、私は受かりました。その後、以前福祉の仕事をしていたものですから、江東区の方から人手が足りないので、アルバイトをしてくれないかというお話をいただききました。私以外にもたくさん受かった方はいたので、始めは断りました。うちの主人にも相談したら、「あまり無理して、また体を壊されたら困るし・・」と。でも、向こうがとても熱心に言ってくれたのでやる気になりました。やっぱりこの年で仕事のラブコールがかかるなんてうれしいですから。


その時65歳でしたが、やったらこれがまた楽しいんです、楽しくって、一年ごとの切り替えのたびに、またやってくれって言われると、それがまたうれしくて、毎年更新されていきました。

私が一番担当したのは、耳の不自由な方に手話士をセッティングする仕事でした。その他に、ボランティアをやりたい方の窓口相談をやらせていただき、自分と逆の立場なので、とても勉強になりました。


ボランティアをやりたいという人はけっこうお見えになるので、その方を適材適所のかたちで紹介できるよう、しっかり見抜いてくださいと上司に言われました。女性はわりとスムーズにボランティアに入ることができるのですが、定年になって来る男性の方は、難しいです。肩書がいっぱいありますでしょ。「こういう態度は絶対ダメです」「肩書とか全部とっぱらって、ご自分を無地にしてください」などと、充分話をして、くれぐれも心がけるよういったんですがねえ。


あんまりにも熱心に「大丈夫。私にやらせてくれ」とおっしゃるので、先方の老人ホームに紹介すると、先方も「いいですよ」と言われたので紹介しました。ですが、その日の夕方ホームから「二度とうちによこさないでください」って言われました。


やはり大手の会社の部長をしていた方で、頭でわかっていても、それから抜けられない。威張って、これは違うとか、どうのこうのって。それでは相手の方もおもしろくないでしょう。


それでは別の仕事をと、月に2回ぐらいある切手を切る仕事をやってもらったら、「こんなバカげたことを」と言われました。だけど、ボランティアはそういうものなんです。いろんなイベントの仕事もやってもらったんですが、人に使われることがお嫌いな方なので、自分流にやられるからどうしても失敗が多いのです。


そうすると、他にもいろいろ不都合が出てきて、二度とお願いされないし。きっと不向きなんですね。結局、上司から言ってもらいましたが、割り当てできる仕事はだんだんなくなって、その人のこと考えると頭が痛くなりました。「いいからやらせてくれ」といっても、また同じことになると思うとね。


syo1.jpgですが、そこを見抜くのが私たちの責任なんです。今まで大きな失敗はその方のケースで、あとはだいたい成功しました。もっとやりたいのに少し仕事が足りないとかいう方はいらっしゃいましたが、それは苦情でなく、もっとやりたいということですから、むしろうれしいことだと思います。


あと、一人暮らしの男性から、部屋のお掃除や、車いすなので一緒にタクシーで映画を観に行ってほしいとの要望がありました。それが女性がよいというのです。


何かあると困るので、上司と相談して男の人に行ってもらったのですが、その男のボランティアは家に入れてもくれないで帰されました。そんな人のところに女の人は出せやしませんよ。


そういう人のボランティア紹介も私の仕事なんです。どうして男性ではダメなのですか?と聞くと、女の人の方が心細やかでよいというのです。女の人は結構忙しいので、男の方でとっても優しく、気が利く人がいますから、どうですか?といっても、「駄目だ。女性がよい」というのです。


こういう方がまれにいますが、私のほうからは、お断りしますとは言えないので、この場合も上司に断ってもらいました。


つらかった共働き奮戦記―20代〜50


実は、私は63歳で大病するまで、独身の時からずっと働いてきました。はじめは幼稚園に勤めていたのですが、結婚して、子育てもあったので、仕事は辞めました。


実家が鉄工所やっていたので、簡単な事務の手伝いをしていたのですが、そのうち借家でなく、どうしても家が欲しくなりました。家を買うために働きたいと主人に相談すると、「俺は一生アパート暮らしでかまわないから、家にいろ」と言うんです。でも、どうしても働きたいというと、「お前が勤めるのならば、俺はいっさい家事は手伝わない」と言われました。だから、長女にはとても可哀そうな思いをさせました。


姉のところには長女より小さな子供がいたのですが、姉の家の2階が空いていたので、そこに住まわせてもらいました。保育園から帰ってきた長女を姉にみてもらいながら、大きな会計事務所のタイピストになりました。


たくさんの会計士さんが働いていましたが、タイピストは私をいれて女性二人でした。私が行かないと、もう一人のタイピストの人に迷惑かけちゃうので、長女に「ごめんね」といって、お弁当とポットを置き、「行ってくるね」と言って家を出ました。「行ってらっしゃい」と言ってくれるのですが、もう一度そっと戸を開けてみると、ふとんをかぶってひとりで泣いているんです。もうね、あれはつらかったですね。


会計事務所の月末は忙しいので、帰りも遅くなります。すると長女が表で待っている、その後姿が不憫で、今でも心に残っています。私が「なにしていたの?」と声かけると喜んで、「おかあさんまだかなぁって思って、星を見てたの」っていうんです。「なにかつらいことあったの?」と聞くと、黙っているんです。


後から姉がいうのには、一緒に遊んでいた姉の子が、なにか気に入らなくて泣きだしたとき、「あけみちゃん(娘の名)、またいじめたの?」って言ったんですって。長女は「そうじゃない」といっても聞いてくれない。だから、「お母さん、まだかなぁって、お星さまとお話したの」って言うのです。


だから、子供が二人になったらば、やめよう、やめようと思っていました。仕事も今みたいなワープロやパソコンと違って和文タイプですから、失敗すると最初からやり直しになったりして、大変でした。会計事務所では最後の仕上げの部署にいたので、月末は何10件も打ちますから、どうしても残業になってしまいます。結局、二人目の妊娠でそこは辞めました。


その時、一番喜んだのは長女でした。いつも送りはしていましたが、お迎えは近所のお友達のおかあさんにお願いしていました。辞めたその日からは、私が園にお迎えにいきましたら、とてもうれしかったみたいで、「この人が私のおかあさんよ、おかあさんよ」って、みんなに私を紹介したんです。   


いまだに私の心に残っているのですが、長女はさびしくて、すごくまわりに気を使っていたと思うんです。口に出さない分、毎日おねしょしていました。主人は怒って、お尻にお灸するとか言ってましたが、私は幼稚園で先生をしていましたから、どうしてそうなるのか、心の病の方が多いと判っていた。どんなに新しい布団を作ってやっても、その日からおねしょをしちゃうんです。それが驚いたことには、私が仕事を辞めたその日から、ピタッとしなくなったのです。長女が学校に入る前でした。


そして二人目を出産、二人目も女の子でした。二人とも帝王切開なので、その時の輸血で慢性の肝炎になったようです。あのころは、お金がない人が血を売る時代でしたので、とんでもない血がいろいろとあったみたいです。その症状が20年くらい経たないと出ないんですね。


syo3.jpg長女が学校に行ってからは、次女を保育園に入れて、再び働きだしました。今の様にパートはなく、正社員です。経理課だったので、どうしても残業が多いのですが、みんなに迷惑かけられないので、残業もしっかりやりました。迎えに行く時間はいつも遅くて、遅番の時は、お迎えを人にお願いしていました。次女にもずいぶんかわいそうな思いをさせました。


次女が、まだ年中さんくらいの時に、「はしか」で保育園を休ませ、悩みましたが、仕事に行きました。そしたら、担任の先生が、保育園が終わって来てくれたらしいんです。「まさこちゃん(次女の名)のお見舞いに行ったら、おかあさんは、なんと一人だけ残して仕事に行ったのですか?なんと冷たい。鬼のお母さんです!」と言われた時はどんなにつらかったか。


次女はとくに気を回す、人の心を読む子でしたから、「おかあさん、お仕事だからいいのよ」と言ってくれるんです。「おかあさん、大丈夫だから、行って、行って」って言うんです。「行かないで」って、ダダこねないんです、まだ四歳の頃ですよ。そんな話をすると今でも、涙が出てしまいます。


小さな子供がいたのだから、その子が病気だからといえば休めたでしょう。でも、あの時、結婚して子供がいたのは私一人でしたから。周りは独身の人ばかりで、結婚すると辞める時代でした。「だから所帯持ちは、子持ちは駄目だ」と言われたら、後の人にがらないと思って休めませんでした。


保育園の先生にしてみれば、こんな時くらい休んであげないと、いつ休むんですか?という、うちの子供を思う気持ちから言って下さったのでしょうが、その時は「私の気持なんかわかるもんか!」と歯を食いしばりました。私も頑張りましたが、子供たちが一番頑張ってくれました。お陰様で、二人とも素直で、本当によい子に育ってくれました。


世界でひとつの絵本つくり


syo4.jpg上の子の成人式の少し前に、手作り絵本の講座を受けて、この子のために、私にしかわからない、この子の本を作ろうと思いたちました。講座が12月に終わったので、翌年の成人式に間に合ったんですよ。


絵本を読むと、長女はきょとんとして、「これ本当だったの? おかあさん、私ちっともさびしくなかったんだよ」というんです。「いつもおかあさんがかばってくれたから平気だった、お母さんはそんなに悪いと思っていてくれたの?」とあっけらかんと言うんです。「でも、おかあさん、これ一生の宝物にするからね」って言ってくれました。 


絵本つくりはそれがはじまりで、それから次女にも、そして孫にも絵本を作ってあげました。大きくなって保育園や幼稚園に入ると、「これ、ぼくの絵本だよ。僕の名前が入っているんだよ、僕が主役なんだよ」と、お友達に見せびらかしていました。


全部オリジナルです。絵も文章も私が書き、写真は切り抜いて貼るんです。表紙も全部、私が作ります。あのころカラーコピーもなかったので、本当に世界に一冊の本でした。


絵本つくりは、最初は働きながら趣味でやっていたのですが、ボランティアセンターで働き始めた頃、近所の小学校以下のお子さんと、独身のお年を召した方と、お子さんのいないご夫婦のための交流も兼ねて、教室みたいにしてやり始めました。


小学生は卒業すれば終わるのですが、大人の生徒さんは「孫と一緒にやっているみたいで楽しい」とすごく喜んでくださっていました。ある独身の高齢の女の方は亡くなるまで、ずっと続けてくださいました。とても器用な方だったので、たくさん作品を残していってくれました。


几帳面な方で、ずっと日記を書いておられました。亡くなられた時に、ご兄弟があいさつにいらして、「姉は一人ぼっちのさびしい人生かと思っていましたが、そうじゃなかったんですね。日記にすべて書いてありました。残った作品をお子さんたちにプレゼントしてあげていただけますか?」とおっしゃって、大変感謝されました。そういう方たちもたくさんいらして、一生のお付き合いをさせていただいています。


ある年、たまたま小学生が男の子ばかり集まってしまって、あまりに元気がよすぎ、にぎやかすぎて、お年寄りが驚いてしまいました。そして、「今回でやめますから」とボランティアセンターに申し出ました。すると、「それでしたら、お年寄りだけでやったらどうですか?」と言われ、平成21年から高齢者向けのサークルにして、「さざんか」と名前を変えました。


ライフワーク「さざんか」の始動―70


創設当初に受講されたお年寄りが、いまだに来ていらっしゃいます。でも、毎年のように亡くなる方もいて、今年は94歳のおばあちゃんが亡くなりました。それでもみなさん大変お元気で、遠くは豊洲からバスを乗り継いで来られる八十歳くらいのおじいさまもいらっしゃって、この会が一番楽しいと楽しみにしておられます。


私は病気の時にやりたいと夢みていたことが、こういうかたちで、実現できてすごくうれしいです。


今「さざんか」では、脳のためにどんなことがいいのか考えて、1分間スピーチを全員にやってもらっています。初めはやだやだという人に限って、5分もお話するので、こちらがストップかけるんですよ(笑)。


少し時間が余れば、「あと二分だけ話したい人は?」というと、豊洲のおじいさまなどが積極的に話されます。「ここに来るのはなにしろ楽しい。ここほど楽しいところはない」とおっしゃいます。今日も雨の中を来ていらっしゃってました。


お話し会とか、ゲームとか、脳トレのため、幼稚園に勤めた経験も活かし、いろいろ工夫しています。童謡を歌いながら指の体操をやってみたり 「これ脳トレです」なんて言わないで、自然にやってもらえるように心がけています。

syo5.jpg
地域クリスマスパーティーで庄司さんが焼いたパイ

童謡の「むすんでひらいて」を歌いながら、肩を叩いたりしてコミュニケーションをはかったり、最後にプレゼントをするために、お手玉をまわしながらのゲーム。「ずいずいずっころばし」や「とうりゃんせ」、「てまり歌」などを歌い、お手玉が止まった人に何か手作りのものを差し上げるんです。そうすると、見学に来た方たちが「私も入れてください」と、一緒に輪の中に入ってらしたりします。


毎月、変わったことを計画します。昨年の一年間は必ず「折り紙」をやりました。あれも脳トレに良いのです。季節の風物や行事にあった作品を考え、難しいところはあらかじめ作っておき、残りをみなさんに作って仕上げてもらいます。


今年は「粘土」やろうかなと思っています。私はいまだに児童館などに来てくれと呼ばれるんですが、それには飛び出すカードとか粘土を持っていきます。その季節にあったもので、来月は桜のマグネットを作ろうかなぁなんて考えています。白やピンク色の桜を樹脂粘土で作り、表面にラメを入れますと、とてもきれいなんですよ。 


いつも私たちが「さざんか」でやるのは二時間単位なのですが、児童館の場合は、お母さんとお子さんが一緒に参加しますから、一時間か長くて一時間半くらいで仕上げられるようにします。どんなに短くても、仕上げて帰さなければなりませんからね。決めるまで大変ですが、それも楽しいんです


今日は1ヶ月に1回の病院でしたから、朝八時すぎに家を出ました。注射もしないといけないので。いまだに病院にかかっているんですよ。でも、それをやっているおかげで、私はこんなに元気でいられるんです。


郷土愛から生まれた絵本「亀戸物語」


今日はそのあと、亀戸文化センターへ行き、十時からは「絵本同好会」でした。今、区から頼まれて、「亀戸物語 NO3」という「亀戸天神社」さんの本を作っているんです。私ひとりが作るのでなく、参加者を募集してみんなで作ります。みんなから集めた文章は最初はバラバラなので、それを私がまとめていきます。だいたい大雑把にまとめて、それを再度みんなに見せてこねていき、ストーリーにしていきます。


それを天神社の宮司さんに何度もみてもらいます。宮司さんも忙しい方で、時間がなかなか合わないので、この間なんか朝の八時五十分に待ちあわせました。早い時間でないと、宮司さんも時間がとれないのです。


私たちにはわからない言葉の使い方などを教えていただいたり、宝物殿の中に区の文化財などもいっぱいありますから、その中から、ふたつぐらい書かせてもらうのを一緒に選んでいただいたりします。


今回は図書館にも贈呈するため、プロの画家の方に書いてもらうので、その方にも一緒に行ってもらいます。区との共催の形で、文化センターでやるものですから、プロの画家さんには、区からお金が出ますが、私たちは無料奉仕です。生徒さんには、材料費など多少出るのですが。


今日は、だいたいどこに字を入れるかとかを決める仕事でした。来週からは、絵に文章を付けてゆき、最終的にはちゃんと糊で貼って、最後は表紙を付けたりして完成。結構立派なものが出来るんですよ。


亀戸九丁目の浅間神社の宮司さんも、町会長さんも、こういう本がお好きな方々です。私たちが作った原稿をそっくりお渡しして、同じ町会の印刷屋さんに1冊300円で小さくして作ってもらい、皆さんにお配りしました。


初め、私が提案したのは江東区で一番古い「香取神社」だったのです。「香取神社」は、藤原鎌足がまだ亀戸が島だった頃に、日本統一のために香取大神に戦勝祈願して、大勝したのが起因。665年に創建された由緒ある神社です。菅原道真公をお祀りする亀戸天神社は1646年だから約千年も違うのです。


私は郷土愛から、一番古い「香取神社」からと思ったのですが、「亀戸天神が一番有名だから、やはり亀戸天神がよい」という意見も多く、絵をかく先生も「ぼくは亀戸天神を書きたいとおっしゃったので、最終的には多数決で「亀戸天神」に決めました。


ひっぱりだこの江東区観光ガイド


私、江東区の観光ガイドもしています。旅行会社から頼まれてやるのもありますし、区主催のイベントとしてもやります。一月はお正月ですから、「七福神めぐり」も企画したりしています。

区の観光課の講座を六か月受講して、観光ガイドになりました。試験は現場でありましたが、私はずうずうしいのか、全然上がらずに合格できました。


今は、年に1819回くらいやっています。ただ歩くのでなく、いろいろ勉強できて楽しいじゃないですか。班の中では私が一番多いようで、うれしいことに、私がボランティアしている社会教育団体の利用者さんがご指名で来られるので、たくさん私に回ってくるのです。楽しかったからといって、千葉の方が再び観光バスでいらしたりもして。


だいたい「亀戸天神様」のあたりと「銭座」だけでも2時間か2時間半かかります。「銭座」は、銀座が銀貨を作っていたのに対し、銅銭を作っていたので「亀戸銭座」と言われました。銭形平次が投げた「寛永通宝」の投げ銭が有名ですね。だから、私も実物を買っておいて、ガイドの時にお見せするとみなさん大変喜ばれます。


今が一番しあわせ― 75歳


今が生まれてから一番しあわせだと思っています。主人には悪いけれど、恋をしていた時より幸せ!主人が「お前は、毎日誰か恋人に会いに行くみたいに出かけるな」って、ちょっとやきもちを焼くくらいです。行先は全部カレンダーに書いて出かけます。時間で動いているようなスケジュールですが、でも、それができるしあわせってあるじゃないですか。声をかけてもらえるしあわせも。


今は活動を13に減らしました。それでもほとんど毎日のように出かけてます。観光ガイドなどは、月回ということはありませんからね。勉強会もありますし、班ごとの反省会や集まりもあります。夜は出ませんが、昼間はフル回転。それでも、遅くなると主人がいらいらして、キリンさんのように角がでるんです。私、愛されているんで・・(笑)


子供が小さな時から「手伝わないぞ!」って宣言されて50年。やっと最近、お風呂は自分で沸かすようになってくれました。なぜかというと、彼は「時から男」で、時になると、まっさきにお風呂に入りたい人なんです。でも、私の帰宅が時を過ぎたらうるさいんです。毎日五時までは好きなテレビ番組があるので安心なんですが。


主人が退屈して、いらいらされると健康にも良くないし、認知症の始まりにもなりますから、なるべく1週間に1度は時間をつくって、一緒にでかけます。それも朝10時からお昼まで。なぜかというと午後は主人のお昼寝の時間なので、お買いものとお茶を飲むだけのデートです。


普段は、昼頃はなるべく帰って、一緒にお食事をするようにしています。そうは言っても、買い物をして帰る時に亀戸に寄ったりして、たまに時頃になってしまうこともあります。主人は先に食べていますが、角が生えています。 愛されているんですから、しようがないですよ()

そう思わないとできないし、主人が元気でいてくれればこそ今の私ができることなので、それは感謝をしないといけないと思っています。


私が、今これだけのことができるエネルギーの源は、皆さんが喜んでくれるということ、そして、それがうれしくて余計楽しくなる、今度はなにをしょうと考えると、また楽しくなる、その繰り返しです。


区から頼まれて児童館でやる「ママさんチャレンジ」も、回につき、打ち合わせに回は行きます。行くとみなさんが喜んでくれるんです。子供たちも喜んでくれて、私の似顔絵を書いて、「これ、庄司先生プレゼント!」と寄ってきてくれる。絵を見ると、頭でっかちで眼鏡かけて、口をくっとしている。そんなことがとても嬉しいのです。今のすべてが大事な私の宝物なんです。


あとがき


昭和14510日生まれの庄司菊江さんは、現在75歳。

60歳過ぎまで、働きながら家事や子育てをしてこられたキャリアウーマンのさきがけ的存在です。やがて大病を患い、つらい1年間の闘病生活を経験されます。そのことが庄司さんのその後の生き方に大きな影響を与えました。


健康を回復した後、現在に至るまでの12年、毎日フル回転で、江東区の観光ガイドや、63歳から始めたボランティアコーディネーター、そして35年間続けてきた絵本つくり、「江東絵本同好会」、平成21年発足のシニアサークル「さざんか」の主宰、保育士の経験を活かした児童館の「ママさんチャレンジ」のサポート等。現在も13の活動をしながら元気いっぱいに飛び回っておられます。


そうした庄司さんの姿や行動は、眼前に迫る高齢化社会のとてもよいお手本となりましょう。過去の思い出に浸る暇もなく、アクティブに今日を生きる庄司さんにとって、今が一番輝いて心身ともにお元気なのかもしれません。


「いまが一番しあわせ!」と素敵な笑顔でお話をされる庄司さんに、こうしてはおられないと、私も猛省させられました。これからもどうかお元気で、地域の健やかなるスーパーウーマンとしてご活躍されることをこころよりお祈りしております。 本当にありがとうございました。


ききがき担当:池内 伸子

posted by ききがきすと at 23:02 | Comment(1) | TrackBack(0) | ききがきすと作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月16日

『あの日を忘れない』が国立国会図書館と岩手県立図書館に収蔵されました

宮城・岩手写真a.jpg『あの日をわすれない 東日本大震災を語る・岩手編』の完成に伴い、国立国会図書館に宮城編と岩手編を、岩手県立図書館には岩手編を寄贈しました。そして、このほど、両方の図書館から受領書をいただきました。

国立国会図書館からは、蔵書検索システム(NDL-OPAC)で検索することが可能になるとのお知らせがありました。6月20日頃の予定。
URLはこちらです。 http://ndlopac.ndl.go.jp

国民共有の文化的遺産として、長く保存していただけるそうです。多くの目に触れるようになれば、辛い経験をお話くださった語り手の方々の思いも伝わる機会も増えます。ききがきすとの役割が少しは果たせるものと感じています。

なお、宮城編はすでに宮城県図書館に収蔵され、近々、デジタル化されて全内容が公開されることになっています。ただ今、準備中です。

冊子は、次の福島編作成の資金とするために、どちらも1冊1,500円で販売しています。皆様のご協力をお願いします。
お問い合わせは、ききがきすとグループ・リーダー 松本(matsumoto@ryoma21.jp)まで。


posted by ききがきすと at 12:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東日本大震災聞き書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月27日

『あの日を忘れない 東日本大震災を語る・岩手編』が完成しました!

表裏:使用.jpg 20147月に、岩手県宮古市田老地区を訪問し、被災者の方々から伺ったお話をまとめた『あの日を忘れない 東日本大震災を語る・岩手編』が完成しました。宮城編に続く第二弾となります。


田老地区には「万里の長城」といわれる長さ2600m、高さ10mを超すX字型の防潮堤がありました。明治と昭和の初期にも、大きな地震と津波に襲われた田老地区は、巨大な防潮堤と、高台にまっすぐに伸びた非難しやすい道を整備していました。それでも、今回の津波で180名を越す犠牲者を出してしまったのです


 ホテルの6階にいて、押し寄せる津波を恐怖の中でもビデオに撮影した人、自宅の2階にいて家ごと流された人、足が悪いからこそいち早く逃げて助かった人、津波で生じた火災の必死で防いだ人、それでも希望を持って新たな道に進みだす人。この方々のリアリティあるお話には、担当したききがきすとも声をなくすことがありました。


DSC_0047a.jpg このような貴重なお話をまとめて、形にすることができたのは、お話くださった皆さんはもちろんですが、地元で復興活動を行っているNPO法人「立ち上がるぞ!宮古市田老」の理事長である大棒秀一さんと新屋正治さんのご協力があったからです。心から感謝しています。


シリーズの第一弾『あの日を忘れない 東日本大震災を語る・宮城編』(20137月刊行)は、宮城県図書館に収蔵されました。今後、「宮城県震災アーカイブ」としてデジタル化され、公開される予定です。この岩手編も、関連ある図書館や施設にお送りすることを考えています。また、ききがきすと一同は、第三弾の福島編も作成したいと意気込んでいます。皆様のご協力をよろしくお願いします。


なお、『あの日を忘れない』シリーズは、1,500円(消費税込み、送料215円/冊)でお分けします。ご希望の方は、まずメールにて(松本まで)ご連絡ください。 info@ryoma21.jp




続きを読む

posted by ききがきすと at 18:03 | Comment(1) | TrackBack(0) | 東日本大震災聞き書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月06日

子らを守りて、生き抜いて

語り人  大寺一子(おおてら かずこさん)

隣村への嫁入


ootera1.jpg私は大正11625日の生まれですから、この6月で92歳になりました。学もなくて、呆けるのも早うて、この頃はとんと物忘れも多うて。こんなことでは、お話にはなりませんからと、聞き書きのお話も一度はお断りしたんですけど・・・。でも、ぜひに、とのことなら、聴いてもらいましょうか。

私たち夫婦の出会いから・・・ですか。あれは、昭和14年のことだったと思いますよ。私はまだ18歳と、本当に若かったですよ。隆さんは27歳。私より9つ年上でした。ちょうど応召が解かれて、戦争から帰ってきたところでした。

私の生まれは、北川村のすぐ隣、田野町の土生岡(はぶのおか)です。男ばかり7人の兄弟に囲まれた、ただ一人の娘でした。当時の遊びといえば、女の子は「おじゃみ(お手玉)」や「あやとり」。「陣取り」いうて、こっちとあっちに陣をつくって鬼が追いかけたり、大勢で「かくれんぼ」なんかもしました。男の子に交じって、よう「パン(メンコ)」もしたねぇ。男兄弟に随分鍛えられて育ちましたよ。里のすぐそこに小さな山がありましたので、「こぼて」を仕掛けて小鳥を取ったのは、楽しい思い出です。今は、そんなことして遊ぶ子は、もういませんけどね。

そんな男まさりに育った私でしたが、父親には本当にかわいがってもらいました。たった一人の娘を、なんとか幸せにしてやりたいと願った父の思いが、私を隆さんと結婚させたように思います。

当時は、若い男はみんな戦争に行っていましたから、嫁に行けないまま年を取る女の人も多かったんです。そんな女の人のことを「行かず後家」なんて陰で呼んだりしていました。ですから、父親は、私には何としてでも結婚させたいと念じていたようです。

それで、隆さんが戦争から帰ってすぐに、お隣の池田さんから見合いの話が出たときには、とんとん拍子に話が進んだようです。あっという間に仲人のおじさんを連れてくることになってね。

結婚までの付き合い・・・ですか。昔は今とは違いますよ。私は、どんな人やら見たこともないまま、結婚したようなものです。確かに、隆さんを実家へ連れてきて、いろいろ話はしましたよ。でも、話をしたのは父親で、私ではないんです。私は、まだほんの18ばかり。その時が見合いとも知らず、ほとんど相手の顔も見ていませんよ。上の学校へも行かず、一人で年取っていくのは可哀そうだという父親の思いが強かったんでしょうね。ただ一人の娘のために、その縁談をちゃんといい話にしたんです。

ootera2.jpgですから、あちらへ嫁いでから、やっとまともに顔を見たような調子でしたよ。言葉の一つ交わすでなく、なんの付き合いもないまま、ね。今の時代なら、若い人たちは自分たちで付き合いして、二人の気が合ったら結婚となるけれど、昔はそうじゃなかったですからね。見に来てくれたときにちらっと会うけれど、その時はそんな気もないでしょう、結婚するなんて。

だから、顔もわからないまま、親たちが話しして決めたとおりに、嫁いで行くんです。相手の家で顔を合わすまで、どんな男の人やらわからないで結婚する。当時は、それが普通でしたね。

結婚式は、嫁ぎ先の近くに星神社というお宮があって、そこでしましたね。あの当時は、花嫁は文金高島田でしたよ。田野にあった畑山という写真屋さんに、写真も撮ってもらいました。

その写真は、今もあるはずです。娘に渡してあると思います。親族全員で写したものも1枚あったと思いますよ。最近は見たことはないんですけど、言えば、出してきてくれると思います。


短くも穏やかで幸せだった親子の暮らし


隆さんは本当にやさしい人でした。翌年の6月には、女の子が生まれました。長女のお産は、土生岡の里でしまして、私の父親が「萬世子」と名付けました。実家は、二十三士の清岡道之助さんの家がすぐ近くで、道之助さんところのお姉さんに「まよさん(文末補足1参照)」という人がいて、立派な人だったそうです。あのような女の人になってくれたらと、あやかったのです。

また、こちらの舅は萬太郎といいましたから、萬太郎のような世渡りができたら上等じゃきに、萬太郎の萬をとって「萬世子」と、そう言っていました。里の父親の願いがこもっているんですよ。

萬世子が1歳になったばかりの昭和167月、隆さんは再び応召され、満州牡丹江の部隊に入隊しましたが、そのときは、2年程で元気に帰って来てくれました。

帰っても、家では戦争のことはまったく話しませんでしたね。今ね、新聞によく戦争から帰ってきた人の話が載っているでしょう。それを見て、おっとたまるか(なんてひどい)、お父さんもなんぼか辛い目におうたろう、と思うんですよ。

前歯を傷めて治療していたのを覚えています。あれも、軍隊で叩かれたのではないろうかと、今ごろになって、戦争の話を読んだり聴いたりして思うんです。軍が厳しいということもあって、家では軍隊でのことは何も言えなかったんでしょうね。嬉しいことは何もなくて、なんぼか苦しかっただろうと思いますよ。

ootera3.jpg体格は大きかったけんど、気持ちはやさしい、おとなしい人でした。きびきびとはよう動かんで、苦労したがやろう。新聞読むと、当時の軍では、暴力なんて日常茶飯事やもんね。けど、お父さんは前歯のことも、何も、戦争の話は、ほんの少しも言いませんでした。よく考えた、やさしい人でしたから。

長女の萬世子が、お父さんに似ています。性格のやさしいところが、そっくりです。この子には、お父さんの記憶がありますよ。3歳、数えの4歳の頃のことです。お父ちゃんにね、高法寺(こんぽうじ)さまへ連れて行ってもろうて、リリアン編みの袋を買うてもろうた、そう言うてます。

また、その時分、隆さんは奈半利の営林署の方へ勤めており、自転車で通勤していました。お父ちゃんが晩方帰るときに、自転車に乗せてもろうた、とも言います。萬世子に食べさせたいと、よく赤物の鯛とかをお土産に買って帰っていましたね。その時だったかどうかはわからないけど、笑ったときに、金歯がきらっと光る口元であったなと、そんなこともおぼろげに覚えているようです。

でも、そうした平穏な生活は短くて、ほんの半年で終わりました。昭和18年末に、4度目の応召となり、濠北派遣の部隊に入隊しましたから。私は、その時に4カ月になる次の子を身ごもっていました。もうそれきり、行ったきりになるとも思わず、見送ったことですよ。

その頃には、萬世子はカタカナをちゃんと書いていましたから、私はお父さんに手紙を書かせたりもしましたよ。本も空で読み、ちゃんと大人に聞かせるので、隆さんにも知らせたいと思いました。

でも、今度は遠い遠いニューギニアで、便りもなかなか難しくて、翌年7月に生まれた次女のことも届かぬままだったのでは、と思っています。

いっしょに世渡りして夫婦の形をつくるには、あまりに間がなかったですよ。だから、隆さんについては、やさしい、いい人だったという思いだけです。


この子らと生きると決めて


最後の応召では、ずっと南へ行ったんです。昭和19104日、ニューギニア島ヤカチにおいて戦死(行年32歳)したと、知らせて来ました。でもね、遺骨一つ帰るでなし、ただ名前が入っただけの箱が来たんです。それっきり。

あの時代は、そんなもんでしたぞね。四角い箱には、なーんにも入っていません。名前だけ。木の札だったか、紙の札だったかは、もう忘れましたけどね。

私は「お父さん、軍服といっしょにお祀りしますからね。暖かく着て、静かに眠ってくださいね」と言いました。もう軍服が要ることもないと思い、一緒に埋めましたよ。

当時は、そんなことでした。そんな辛い思いをしたのは、私一人ではなかったですから。若い人はみんな、そう。今の若い人は、本当に幸せですよ。

私は、まだ22歳でしたから、里の父親は随分心配し、気を揉んだことでした。「おまえ、まだ将来は長いぞ。これからが人生じゃ」と言うて。「今から一人で暮らすということは、たいへんじゃ。子どもを連れちょってもかまんきに言うて、世話してくれる人が来たが、一つ考えてみたらどうか。ここにおってもなんじゃが」言うて、来てくれましたわ。

けんどね、私には2人子どもがありましたろう。私は、どんな生活ができるにしても、子どもとはよう替えません。「ここでどんな地獄して苦労してもかまん。ここで子どもを、親のない子にしとうないきに。子どものために、私は頑張って生きていくから」と、父親に言いました。「だから、お父さん、もうそんなことは、今後はいっさい話を持って来たらいかん」言うて、私は頑張りましたわ。

隆さんが出征してからできた子も女の子でした。妹の方は、嫁ぎ先で生みましたから、こちらのおじいさんが「照喜」という名前つける言うてね。私はもがりゃしません(反対はしません)。おじいさんにつけてもろうたがね。男の子のような名前じゃけんど、ね。ほんで、萬世子と照喜の2人です。



ootera4.jpg
萬世子さんと照喜さん


家族には恵まれちょったと思います。お姑さんも、がいな(我意を張る)こと言う訳でなし、おとなしい人でした。

隆さんには、お兄さんが1人、姉さんが5人おりましたが、私が嫁いだときには、お兄さんは亡くなっちょって、男は隆さん1人でした。お兄さんには女の子が1人あって、女の子じゃから高等小学校出してもろうたらいいきに言うてましたけど、お義父さんが全部ちゃんと構えて、あの子も安芸の女学校にやりました。

また、一番上のお姉さんは大阪へ嫁いで、警察へいきゆう人と一緒になっちょりました。ところが、旦那さんが亡くなってしもうて、戦争当時は、子どもさん2人を連れて、うちの隠居いうて離れがあった、そこへ帰っちょった。まぁ、長い間には、いろんなことがありましたよ。

あの時分のことは、食べるものがなくて、みんな不自由したと言いますが、私のところはたくさん田畑を作っちょったから、食料に困ることはなかったですわね。でも、労働はたいへんやった。1町5反という田んぼを作っていました。

おじいさんがようせんようになってからは、私が女の人を5人も6人も雇うてやりました。その時分は、人に田んぼを貸すと、自分でよう作らんから貸しちゅうということで、農地委員会に安く取り上げられました。私は、こんな頑固な性分でしょう。ご先祖様から預かった田畑を失うことが嫌で、どうでもして頑張りとおして、ずーっと守ってきました。

萬世子は、高校卒業するとき、進学コースで勉強していて、「お母ちゃん、大学やってちょうだい」と言うたけんどね、月々の収入がなかった。百姓じゃきね。あの子は大学行きとうて、私は「役場が奨学資金貸してくれるいうき、行って相談してくるわね」言うて、役場へ行きましたわ。でも、なんともならんかった。どういう訳でいかんという説明もないまま、「こりゃ、いかん。できん」言うだけで、私は、いまだに納得がいきません。

後でみんなに話したら、そりゃ、食べるだけの財産があったからじゃろう、と言われたけど、それならそう言ってくれんとね。ただ、いかん、できんで、私は戻って来たぞね、言うたことよ。大学へ行きたがったのに、私はようやらんかった。人を雇うて百姓をしてましたき、それを払うたら残りはありゃしませんでした。そうやって頑張ってきました。


ありがたい、今の幸せ


でも、そのお蔭で、今日(こんにち)は、幸せですよ。こればぁの、文句もありません。

 萬世子は、何度も言うようやけど、ほんまにお父さんに似ちょって、人間が温厚です。小さい時から私が育ててきまして、今はもう70余る年ですが、今だに私に「けんど、おかあちゃん」言うて、口答え一つ言うたことはないですぞね。

今、北川村の婦人会の会長をしています。自分は事務所の仕事ばっかりして婦人会の方へ携わってないから、とても無理ですと言いましたけんどね、みなさんが、私たちができることはみんなで協力して助けますから、やってください言うてくださってね。とうとう自分も断りかねたかしらん、ね。十分なことはできてないやろうけど、みなさん全員でよう協力してくれて、お蔭でどうにか、保っていきゆうらしいです。

本当に、この子は、私に似ず、お父さんに似ちゅうの。お父さんとは、ほんの3年ばぁしか連れだっていませんでしたけど、人間は本当いい人と思いましたからね。

妹の方は、私に似てね、さっぱりした性格ですわ。この子には、お父ちゃんの思い出はいっさいない。なんにも知らん。まだ、お腹にいたときに、行ってしもうたんやから、仕方ない。戦争をもう1、2年早く止めてくれちょったらね。そう思うこともあるわね。可哀そうで。

でも、まあ、高校までしかようやらんかったけど、なんとか2人を育てあげました。思い出すと、涙が出らあね。本当に、その時分の辛かったことは、話にならんきね。若かったからこそ、辛抱ができたの。でも、2人の娘は、母親が苦労する姿をずっと見てきて、ようわかってくれちゅう。だから、苦労した甲斐があって、今の私には、幸せが戻ってきています。

もう40年以上も前のことになりますが、今の婿が私んく(私の家)へ萬世子をもらいに来てくれました。けんど、話を聴きよったら、婿のところには男の兄弟が5人もあるいうき、こちらへもろうてくれんか言うことになってね。仲人さんが「そりゃ仲人の口が立たんが」言うて、頭掻いてね。

けんど、私の兄の口添えもあって、仲人さんも最後に、まあ一つ、この話を向こうへ持って帰る言うてくれました。帰ったところで、今度はいい話にしてくれて、まとまったことですわ。

この婿がおとなしい、温厚な人でね。私はこの口じゃきに、言うてきかんと承知しませんわ。でも、婿はちゃんと考えちゅうき、取り合わんことは取り合わん。ちゃんと夫婦2人が考えてくれちゅうが。ほんで、今、私は90過ぎて、こんなにしてもらって幸せで。よう子どもを捨てなんだと思うてね。

だから言うことですよ、「これほどにしてもらいゆう姑ばんばがあるろうかね。私は、こればあの文句もない。これで文句言いよったら罰が当たる」と。そしたら、「本人が、そう思うちょったら、それでえいわよ」言うて返ってきます。若い時に頑張った甲斐があったいうことやろうけど、いろいろ話を聴くに、若い時に頑張ってきても、みなみなそうはいかんでしょう。

「ご先祖様、本当にいろいろありましたけんど、預かった田畑は一つも失うことなく今日まできました。子どもも無事に退職しました。田畑は全部、もう子どもに渡しますので」言うてね、私は、仏様、ご先祖様を拝みましたぞね。あと何年生きるか知らんけど、こんなにしてもらったら、もう何にも言うことはない。幸せよ。苦労したことは、なんにも思いません。


これからも忘れることなく


ootera5.jpg隆さんのことも、忘れんと、こうして聞いてもろうて、ありがたいことです。遺影集のこの写真は、おじいさんが好きやった。

満州の寒いところへ行っちょったき、こんな服装よねぇ。おじいさんが、この写真を選んで、村の遺族会へ出しちょったがよ。私には全然話ないまま、おじいさんの気に入った写真を、ね。

 戦地から来た手紙もいっぱいありましたけんど、ほかして(捨てて)しもうたろうかね。こんなもの置いちょいても、いかん思うて。けど、ひょっとしたら、まだ一つ、二つはあるかもしれん。子どもに来たがも、あればぁあったきね。もう、わからんね。何十年も見んもん。お父さんの肩章とか、いろんなものと一緒に、萬世子に渡したように思うけどね。

最期については、わかりません。軍の方からは、直接にはなんも言うてこざったし、あの時分には、訊くこともできざった。赤道直下のどこいらまで行ちょったらしい、言うくらいのことでね。本当に苦労したろう、厳しいところで・・。私は、もう誰にも、そんな思いはしてもらいとうありません。もう二度と戦争は嫌ですね。

あの戦争から70年近い年月が経って、この頃は私らぁも、大方のことは、忘れてしまいだした。こうして遺影集に残してくれちゅうことは、本当にありがたいです。先輩の浜渦武雄さん(文末補足2参照)いうかね、あの方がこうやってお世話してくださったから、遺影集もできたし、遺族會館もね、ああして残りましたよね。

この北川という村は、先に立ってやってくれる人たちが、こういう心掛けでやってくれるから、後へ後へと残りますがね。お陰様で、隆さんのことも忘れられんと、後の人につながっていくと思うて、感謝しています。


< お父ちゃんからの手紙 >


◆大寺 一子 様(妻への手紙)


毎日忙しい日を送っていることと思います

ご健勝で今頃麦の手入れに懸命のことでありましょう

節句ですが 鯉幟もどこを見ても見えず ただ異郷の風景のみ

洋君の幟を見て 萬世ちゃんが喜んでいることと想像いたしておりますよ

節句に送金をいたしたが受取りしてください

返信は航空便にて書留にし返信を願いする

健吾で郷土にあるときより元気で働いている故あんしんしてください

皆々様によろしく 体にくれぐれも注意する様に


◆大寺萬世子 様(長女への手紙)


毎度の便りの健勝の報 嬉しく喜んで居ります

氏神様のお祭りも楽しくすんだようで誠に結構のことと思います

刈取りもそろそろ始めているようだが、豊年で何より喜ばしいことでありましょう

また近年にない柿の豊年のようにて美しい実を垣根にぶら下げていることとて子供等もほしがることでありましょう

蜜柑も又たくさんなったようで菓子の少ない昨今とて何より副食のことでありましょう

土生の方から棒峯様の御守様送ってくれました

お礼を言ってくれ 

麦蒔を待とう

体に十分気を付けて

皆様によろしく サヨウナラ



ootera6.jpg
幼い萬世子さんをはじめ家族への気遣いがあふれる隆さんの手紙


<補足1>

清岡まよ:清岡道之助は、田野町土生の岡の郷士であり、武市半平太とともに投獄された土佐勤王党員の助命嘆願を岩佐の関所に出したその足で脱藩しようとして、捕らわれ、処刑された安芸郡の二十三烈士の首領として知られる。今も残るその生家の床の間に家系図が掛けられているが、「まよ」という名の姉は確認できなかった。


<補足2>

浜渦武雄:大正4年、北川村野友に生まれる。傷痍軍人となり、昭和13年に兵役免除となって以降、北川村に帰り、戦中・戦後の多難な時代を村職員や村議会議員として活躍した。遺族会においては、歴代の会長をよく支えながら、遺族會館の建設や英魂堂の再建に尽力。また、遺族會館内部に戦没者の写真を掲げ、英魂堂内部には神仏両様にお祀りができる設備を仕上げるなど施設の充実を図るとともに、村の英霊の遺影写真集「国敗れて山川あり」の編纂出版を行った。平成4年没。


あとがき


 北川村遺族會館に掲げられた数多くの英霊の遺影。この英霊たちの声を聴きたい、確かにここで生きていたという証しを記したい、という私の思いに応えて、大寺一子さんが、夫隆さんとの思い出を語ってくださいました。

戦争のことは思い出すのも、ましてや語ることはもっと辛かったかと思われます。本当に、ありがとうございました。

 一子さんの、ご高齢とは思えない明快な語り口で、隆さんとの出会いや当時の結婚の様子が、生き生きと伝わり、暖かな気持ちになった一方で、戦争の厳しさを突き付けられ、改めて深く考える機会ともなりました。

頑張り屋の一子さんが築かれた今の幸せも、平和な日々の中だからこそです。戦争を知らない世代の私たちも、平和のありがたさを肝に銘じたいと思います。


ききがきすと担当:鶴岡香代





posted by ききがきすと at 22:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | ききがきすと作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月27日

はるかなる人に 〜川島正秀さんのこと〜

  語り人  川島操さん(妻)

  語り人  上村繁樹さん(義弟)

  語り人  川島博孝(長男)



今 も 胸 の こ こ に

語り人  川島操さん(妻)


遠いあの日、寄りおうて一緒になって


kawa2.jpg よう来てくれましたね。でも、夫のこととゆうても、すべて昔のことになってしもうて、わからんようになりました。私は大正9年の生まれで、もう94歳になります。こんな年寄りですきねぇ。


正秀さんと結婚したのは、私が数えの19歳の時。正秀さんは3つ年上でした。結婚前から互いに知り合っていたというような、そんなことはありません。同じ部落でしたから、もちろん顔は見知っていましたが、今の人たちのように好きになってというようなことではないんです。あんまり昔のことになりましたき、細かいことは忘れてしもうて・・。もう遠い遠いことです。

 今みたいな結婚式もせんかったねぇ。寄りおうただけ。そうして一緒になりました。そのときに、こんな話をしたというような記憶もないです。特にはなんの話もなかったねぇ。昔のことやもんね。今とは違う。


kawa1.jpg(川島正秀さんは大正6年8月25日生まれ。昭和17年8月、大東亜戦争に応召。昭和19年4月、博多を発ち、南太平洋方面に出征。昭和19年8月4日、マッカサル海にて戦死。)


 結婚してからも、どっかへ遊びに行くというようなことはなかったですよ。遊びには行きません。貧乏暇なしです。時代も時代だったから、楽しいことは全然ない。二人でしたのは、本当に仕事だけでね。いいようがないほど、仕事ばっかりしました。家は百姓で、田畑の仕事ばっかり。山での仕事もあって、これがなかなかしんどかった。昔のことは今とは違うから、仕方ないと思いますよ。


それに、一緒に暮らした年月は、今思うても本当に短かった。結婚の翌年、昭和1310月に生まれた長男の博孝が、ようよう4つになった年の夏に、出征しましたもんね。ほんの5年くらいですかね、結婚して一緒におったがは・・・。そんなもんじゃろねぇ。短いもんやった。

長男の下には、2つ違いで長女の満子が生まれていました。応召されたときには、二女の惇美も腹の中にいましたき、正秀さんは気にかかってしょうがなかったろうねぇ。結局、昭和17年の8月に行ったきりになって・・・、一番上の博孝の小学校への入学も、よう見んと行ってしもうたわねぇ。


泣いて、泣いて、それから精一杯仕事して


戦死の知らせを受けたのは、山で仕事していたときでした。弟の嫁が呼びにきてくれたのを今でもよう覚えちょります。暑い日でした。そりゃもう、泣いて、泣いて。ほんとう目も腫れちょった。家へは誰が言うてきてくれたもんか、そんなことは忘れました。役場やったろうかねぇ。


遺骨は、長らく来んかったように覚えています。まぁ、遺骨いうても、木の札だけで、他にはなんにも来ざった。遺骨が帰って来たときには、ガソ(森林鉄道)で途中の二又まで来たのを、もろうてもどったと思います。それから、みんなに来てもろうて、ちゃんと葬式をしました。いつとははっきり覚えてないけんど、鮎が取れるときやったように思うきね。夏の終わり・・やったろうかねぇ。


kawa5.jpg昭和19年の8月4日に、正秀さんはマカッサル海(※地図参照)で亡くなったということでした。28歳の若さで、ねぇ。戦後しばらくして、野市に復員してきた人が、正秀さんと同じ船に乗っていたと知らされました。その人は、沈没した同じ船に乗っていて、助かったということでした。夫の最期がどうだったか、話を聞かせてもらいたくても、私には3人の子どもがいて行くことができず、弟に行って話を聞いてきてもらいました。弟なら、その話ができると思います。ぜひ、弟からその話を聴いてみてください。お願いします。


 夫の出征後に子どもがもう一人できて、3人になっていましたから、生活は、それはもうたいへんでした。その苦労は戦後もずっと続きましたよ。短い結婚生活で戦争に行かれて、男手なしに農業をしながら、3人の子どもを育てたんです。並たいていのことではありませんでした。でも、あの当時は、みんな同じ。そういう時代でした。


私は、自分の親の家の隣に住んで、両親に助けてもらいました。弟夫婦と一緒に、大家族の生活でしたが、子どもたちの世話は親や弟嫁に頼み、私は精一杯仕事しました。


お陰様で、子どもたちは健康に育ってくれました。でも、中学校を卒業した長男を、生活のために、すぐに山の仕事に行かせなくてはならなくて・・・。私は、なんとか工業高校に進学させてやりたかったんです。そのことは、今思い出しても辛いし、心残りなことです。下の娘2人は、田野の親戚の家から中芸高校へ行かせることができて、それぞれに巣立っていきました。みなが助けてくれて、頑張ってくれて、お陰様で、今日の日があります。


胸のここにずっと居る人


kawa3.jpg 正秀さんの思い出というても、もうこれくらいのもんです。百年近くも生きちゅうと、たいがいのことは忘れてしまうもんよ。笑いゆうけど、みんなぁそうよね。遠い遠いことになって、忘れていくもんよ。

そうそう、手紙を持って来てくれちょったがやねぇ。正秀さんは、手紙をよく書いて寄こしましたから、それはこの缶にいれてずっと大事にしてきました。筆まめな人で、満州から私にきたものや、博孝に当てたもの、私の両親へのもの・・いろいろとたくさんきました。書くことは、なんでも書けるき、手紙にはやさしいことばっかり書いて寄こしちゅう。

字は上手で、よく近所の人の手紙も書いてやったりしていました。几帳面な人でしたし、手紙のとおり、やさしいことは、やさしい人やった。私はもう目も見えんなって、長いこと読むこともないままですき、今はもうどんなことが書かれちょったか、ようは覚えてはいません。

けど、書く字が博孝と似いちゅうように、顔や性格も、二人がそっくり。よう似いちゅうと思う。今でも、胸のここに、ここにずっと居る。だから、すぐに思い出せるんよね。短かったけど、忘れることはありません。いつまでも、ここにいます。



正 秀 さ ん か ら 託 さ れ て

語り人  上村繁樹さん(義弟)



ともに島で育って


kawa4.jpg正秀さんは、私の姉の亭主で、義理の兄になります。私とは、7つ違いじゃったけんど、同じ島(北川村の地名)の出身で、子どものころから知り合いでした。島には、小学校があったですよ。小島小学校の分校で、その当時は、島にあるような分校が奥に7つあった。年が離れちゅうき小学校で顔合すことはなかったけんど、狭いとこじゃき、みんなぁが顔なじみよね。


よう山で遊んだね。冬が来たら、こんな棒を引かいて、その向こうにタネを置く仕掛けをつくって、小さい鳥をおさえた・・・。それが一番の遊びやったね。メジロなんかの小鳥が多かったけんど、太いのはハトなんかもおったなぁ。焼いて食ったろうかね。食べたことは、よう覚えてないけんど。まあ、遊びごとよね。男の子は、毎日、山ばっかしで遊んだね。


夏は川へ、ね。かなつき持っていって、鮎をついた。冬は、アメゴとイダや。チチブは石にひっついちゅうがをおさえた。どれも美味しいわよ。いたどりなんかの山菜も取ったりしたけんど、それは一時のことよ。


子どもの頃は、あんまり家の手伝いはせんかったね。大事にしてもろうた。上級生になったときは、荷運びをやったがね。昔は物を運搬するには、全部、背負いというもんで、背中に負うて運んだわね。家の手伝いは、そんなことくらいで、家族があんまり手伝いはさせんかったように思うがね。私も親の手伝いをしたというような思いはあんまりなかった。


正秀さんとは年が離れちょったきに、一緒に遊ぶことは少なかったけんど、なんかのときには大事にしてくれたと覚えちゅう。自分は姉二人じゃき、いい兄貴、いい話し相手で、ありがたかった。


正秀さんが、兵隊に行くときには、家族みんなぁを預かっていてくれと言うて頼みにきたがよ。それで、家へみんなぁが来て、11人の大家族で暮らしたことよ。姉さんの子どもたちとは、実の親子と一緒、家族同然じゃ。


長男の博孝は、そのとき、まだ5歳じゃった。まだ自分らぁには子どもがない時分じゃったが、妻が背におうて、よう守りしたもんよ。その下に女の子もおって、同じように育てたねぇ。姉の操が3人目を生むようになっちょって、出産に、奈半利の病院に来ちゅうときに、ちょうど正秀さんが召集になって、兵隊に行ったと思う。それが最後になってしもうたなぁ。


戦場から自分の親のところへ、よう便りがあった。正秀さんの手紙はたくさん残ちゅう。こんな箱に入れて、今は川島の嫁が大事に持っちゅうと思うが。字は上等。上手やったと覚えちゅう。


海に沈んだ最期


戦後になって、姉の代わりに、野市へ復員した人を訪ねていったときのことは、よう忘れん。今のと昔のとは野市の道路も、多少違いはせんろうかと思うが、東から高知向いて行ったところの北側に散髪屋があって、そこの人が、正秀さんが戦死したとき乗っちょった、ちょうどその船に一緒におったということやった。


その人の話では、まずは満州の方へ行っちょったらしい。満州のどこまで行っちょったかは、わからんがね。その満州から乗った船が内地へ向かったもんで、兵隊のみんなぁは、これで帰れると考えちょったようです。ところが、いったんは九州の博多へ着いたものの、船は南方へ向こうた。もう忘れましたが、ずっと南のなんとかいう島から船に乗ったところで、船がやられてしもうたと聞きました。


野市の人が言うことには、「私は、船に酔わんけれど、川島の正秀は船に弱いから、船の底に入ると言って、下へ降りて行った。それが最後で、船がやられてしもうて・・・。私は船から降りることができて助かった」と。それで、終戦になり、家へ無事に戻ることができた、ということじゃった。


野市の散髪屋の人の名前も、船が何にやられたのか、そのときの詳しいことやなんかは、もう忘れてしまいましたけんど、大方はそんなことでした。その話を聴いたときの、なんやら言いようがない気持ちは、よう忘れませんがね。そのほかのことは、なんちゃわからん。野市の散髪屋が言うくらいのことしかわからんです。


実は、正秀さんは、満州から九州に着けば、私が面会にくると思うちょったらしい。ちょうどその時分、私も兵役で善通寺へ行っちょたけんど、親が年老いちゅうき、1回は家へ帰って家の整理をしてから来いと言われて、ちょうど家へ帰っちょった。それで、九州へ行く間がないままに、正秀さんの船は博多を出てしもうた。今でも悔やまぁね、そのことは。


島へは来たことがあるかね。今度島へ来たら、自分の家へも寄ってよ。博孝の隣がうちよ。川島の家族とうちの家族とは、本当の兄弟以上よね。大家族みたいなもんじゃ。今でも、博孝に、うちの家からあれ取ってこい言うたら、自分の家と一緒で何でもわかっちゅう。親子も同然じゃ。本当の付き合いじゃ。


博孝もわしを親みたいに言うしね。うちの家内も博孝が5歳のときに背に負いまわって世話したきね。正秀さんが家族を頼むと、自分のところへ来た。それは、もうずっと昔のことじゃが、心にはずーっと残っちゅうわよ。



お や じ へ の 封 印 し た 思 い

語り人  川島博孝(長男)



暑い日の白い思い出


 おやじのことは、村がつくってくれた遺影の写真集にあるぐらいのことしか知らん。戦死したマカッサル海は、地図にはあったぞ。何回かは、わしも見た。けんど、それもずーっと昔のことや。その他のことは、わからん。乗っちょって沈んだという船の名前もわからん。




kawa6.jpg
機械仕事に精を出す川島博孝さんと妻の貴美子さん

 戦没者墓地のある野川口まで、初めて行ったときのことは、よう覚えちゅう。5つばぁのときやろう。その頃は、まだ奈半利川に今の橋はなかったき、手前のどこかから野友まで、ロープやったか、針金やったか引っ張っちゃったき、そんなもんを手繰って船で渡しよった。今の高速が走っちゅうところへんか、もうちょっと上やったろうか。加茂の方からね、向こうへ、野友の方へね。そんなにして、親父の遺骨を納めに行ったことよ。それは覚えちゅう。


夏の暑いときに、初めて渡しを渡って、流れがきつうて妙に怖かったなあ、っていうような感じも持っちょらぁ。白い布へ何か書いてもろうて、それを遺骨の箱へ巻くかなんかしたような・・・。それがなんやったか、わからんけんど、そんなものは遺骨へ巻くよりほかは、なかったと思うきね。


多分、初めての祀りということで、大勢で一緒に行ったんやろうと思う。前田の家におばさんがおったころで、そこで待たさいてもろうたと覚えちゅう。そのときの状況は、確かに出てくる。親戚の者に連れられて、そこまで行ったがや。誰と行ったかは、ようはわからんけど、島光則さんは確かにおったと記憶がある。その人は、上村の叔父の嫁さんの兄貴やき。

母の話は二又で遺骨を受け取ったということで、こっちは、戦没者墓地へ祀りに行った話や。二又でのことは、覚えちゃあせんけんど、遺骨を受け取ったあとの、ちゃんとつながった話や。遺骨いうても、おやじは船で沈んじゅうがやき、もろうたもんには、なにも入っちぁせん。本当に、なにもなかったし、なにもわからん。


誰にも話すこともない、遠いことよ。とにかく、暑かった。みんな白いもん着て、袖まくしあげるか、半袖か。あの頃は、夏着るもんいうたら、ワイシャツでもなんでも白いもんしかなかったき。変わった色はなかった。みんな白かった。なんせ、白一色よ・・・・。


ぷっつり切った・・辛い思い


おやじが死んだというようなことは、小学校の3年か4年ばぁからこっちは、ぷっつり切れた。手紙も昔々に何回か見たけんど、その後見るようなことはない。こうして残しちゅうだけのことや。


おやじのことは、正直言うて、思い出すのは辛いし、話しとうもない。戦争の話は、本当にせん。しとうない。わしら、おやじの顔も知らん。写真で残っちゅうだけで、わしらには、わからん。よう似ちゅうと言われるき、似ちゅうがやろう。わしは子どもの時分は、わりことし(いたづらっ子)やったぞ。この写真を見てみいや。わりことしの目をしちゅうが。


物づくりが好きで、機械のことやったら話すことはなんぼでもある。手づくりのこの庭や、山の木のことらぁも、話しはいっぱいあるき。また来たら、次は、そんな話をしちゃおう。時間が、なんぼあっても足らんぞ。



< お父ちゃんからの手紙 >


○川島 操 様(妻への手紙)

 操さん 子どもができたとのこと安心いたしました

 その後ひだちはいかがにございますか お伺い申し上げます

 女の子だとね 名前はなんとつけたのだ

 早く早くお便りくださいね

 次に家の方の秋、月谷らはちょっとは刈ったでしょうね

 自分の家の秋の様子も知らしてくれよ

 ウマイ物であればウント送ってくださいね

 ハハハハ

 では御身大切になさいませ



○川島博孝 様(長男への手紙)

 博孝よ 父も大変元気にて着いた故、安心致せよ 

一生懸命でやっているよ お前もまだ五つだ 

おばあ様やおじい様の言うことを良く聞いて元気で遊びおれ

母の言うことを第一にね 母にも良く言え

武重君には懸命で訓練をせよとね

まずは体を大切に

また次に さようなら



kawa7.jpg
博孝さんに満州から来た絵葉書


○上村 庄 様(妻の母への手紙)

 拝啓 時下厳寒の その後 ご無音に打ち過ぎ申し訳もありません

 その後 母上様にはお変わりありませんか お伺い申し上げます

 次に私も元気にて懸命に働いて居ります故 ご安心くださいませ

 お手紙によりますれば島も今年は大変に寒いとのことですね

 また 長々の晴天で飲み水も大変少なくなったとのことですね

 お困りのことと思います

 お母様には毎日子供たちの守りをしていてくだされ

誠にお世話様にございます

 なお この上とも よろしくお頼み申し上げます

 本日は旧正月の元旦でありますよ

 お正月も博孝や満子は元気に遊んでおることと思います

 では 御身大切にお暮しくださいませ

 度々お便り待っております



○上村 産次 様(妻の父への手紙)

 拝啓 長々ご無音に打ち過ぎ申し訳もありません

 その後 御父上様一同には お変わりございませんか お伺い申し上げます

 次に私も元気にて務めおりますれば 何とぞご安心くださいね

 さて昨日は慰問品をたくさんお送りくだされ 

誠に有難く厚くお礼申し上げます

 印も受取りました故 安心ください

 操の書面によると 早や野床をしているとのこと 早いものですね

 当満州も暖かくなって野原は青くなってきましたよ

 暖かくなるにつれて奈半利川の鮎も大分上がってきたですね

 島にも着ているでしょうね お伺いするよ

 では いつもながら操、子供をよろしくお頼み申し上げます

 皆様によろしく申してくださいね 書面にてお礼まで



あとがき



 仕事で出席した高知県北川村の戦没者慰霊祭で、会場である遺族會館にぐるりと掲げられた数多くの村の英霊の遺影に出会い、まっすぐに視線を投げてよこすその若さに、私は痛いほどの哀しさを感じました。そして、そのことは、私の中ですでに過去のこととなっていた戦争を、身近に引き寄せて考えるきっかけともなりました。


遺影となったみなさんに少しでも関わりたいと願いながら、もう十年近い年月が経ってしまいましたが、この度、やっと、遺影のお一人である川島正秀さんのご遺族に会い、お話を伺うことができました。


 若かりし日の結婚生活について、川島操さんは、「遊びには行きません。二人でしたのは仕事だけ」と教えてくれました。戦争は、花見や祭りなど、そんなささやかなエピソードも許さず、ほんの5年で逝ってしまった正秀さん。でも、「胸のここに、ずっと居る」と、手を胸に当てておっしゃった操さんの言葉が、私の耳にずっと残っています。


戦争とは、戦死された人々だけでなく、遺された家族のみなさんにも、耐え難い苦難を強いるものなのだとつくづく知らされました。重い心の蓋を外して話してくださった長男の博孝さんをはじめとするご遺族のみなさん、本当にありがとうございました。


また、今回の聴き書きには、北川村協会福祉協議会の西岡和会長さんをはじめ、多くの方にご協力いただきました。心から感謝申し上げます。


ききがき担当:鶴岡香代


(完)

続きを読む

posted by ききがきすと at 21:30 | Comment(1) | TrackBack(0) | ききがきすと作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月01日

ききがきすと講座が修了。講座受講作品が完成し、今は認定作品を作成中!

第5回ききがきすと養成講座は、2月18日の聞き書き実習でひとまず講座は修了しました。

◆受講生の初作品をご覧ください!

講座の中では、お互いが話し手になり、聴き手になり、初めての作品を仕上げています。下が、その作品。どれも初めてとは思えない、みごとな出来栄えでした。講師としては嬉しい限り。

 池内さん講座作品表紙.jpg 今野さん講座作品表紙.jpg

 桑原さん講座作品表紙.jpg 永井さん講座作品表紙.jpg

◆認定作品、ただ今作成中!

P2180007a.jpg実習でお話してくださったのは、江東区でお年寄りのためにサロンや脳トレの講座などを主宰している70代の女性。アクティブシニアそのもののご活躍に、担当した受講生は感心しながらお聞きしていました。

もう一人は、まもなく80歳になる男性。現役時代の仕事への取り組みや、ご自身の信仰への思い、ご家族のことなどを話してくださいました。(写真はお話くださった男性と担当した受講生)

現在、受講生はお聞きした内容を、認定作品として提出する作業にまい進中。講座で学んだことを復習しながら、一人で仕上げなければなりません。大変ですが、どんな作品ができあがるか、講師としては、とても楽しみです。

*「ききがきすと」の作品一覧はこちらで。

posted by ききがきすと at 14:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月01日

高知で活動する「ききがきすと」鶴岡香代さん

鶴岡高知1.jpg2014年に開催した「第4回ききがきすと養成講座」で資格を取った鶴岡香代さん。彼女は高知在住です。講座受講のために、東京にいる娘さんのお宅から通ったという熱心な方。そこまでして受講する目的とはなんだったのでしょうか。

鶴岡さんは前年まで高知県庁にお勤めしでした。県の職員として様々な仕事をするうちに、高知県各地を回ります。そして、北川村近辺には、多くの戦争未亡人がいることを知ります。しかし、その苦労も辛さも、誰にも、家族にさえ話をしないままに耐え、一人また一人と亡くなっていく現実。これではいいのだろうかと思ったと言います。

そんな思いを持っていたときに、東京に赴任し、NPO法人Ryoma21のメンバーと知り合いになりました。坂本龍馬のちなんだ名前が結びつけたご縁ですそして、そのNPOで聞き書き活動を行っているのを知りました。仕事がひと段落したら、講座を受講したい。目的はもちろん、地元・高知の戦争未亡人の体験を聴き取り、記録として残すこと。

鶴岡高知2.jpg鶴岡さんはついに2014年、退職を機に、念願の「ききがきすと養成講座」を受講することにしました。3か月に渡る講座を終え、めでたく資格を取得。さあ、長年抱いていた自分の活動を開始するときがきました。

さっそく、知り合いのつてをたどって。、北川村のお二人の戦争未亡人からお話をお聞きすることができました。それが「子らを守りて、生き抜いて」と「はるかなる人に」という作品です。ご本人に記憶が薄れているところは、お子さんや親戚の方が話してくださることもあったそうです。お二人のお話には、今の私たちには想像するもの難しい戦争時の厳しい人生が書かれています。それでも、誰を恨むでもなく、子供を一生懸命育て、黙々と生きてこられたのはなぜでしょうか。考えさせられます。

この聞き書きの内容は、ご本人の承諾をいただけたら、作品紹介サイトに掲載したいと思います。まずは、表紙でご紹介します。

*ききがきすとの作品一覧はこちらにありますので、ご覧ください。

posted by ききがきすと at 12:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 最新情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月12日

ききがきすと養成講座が始まりました。皆さん、一生懸命!

PC160027a.jpg第5回ききがきすと養成講座が、昨年12月からスタートしました。

今回の受講者は4名。定員6名のところ、ぎりぎりになって2名の方がキャンセルになってしまい、とても残念。でも、4人はじっくり学ぶにはちょうどいい人数。講師もしっかり見てあげることができますし。

昨年は傾聴の技法、文章を起こす方法を学びました。そして、二人1組になって、それぞれのお話を聞くことも行いました。それを1冊の冊子に仕上げていく過程で、数々の技法を学んでいきます。また、年末には、先輩ききがきすとも参加して懇親会&忘年会を開催し、親睦を深めました。これも大切!

新年はさっそく、文章整理を行い、表紙や写真が入った冊子を完成させます。それぞれの個性が表現されるので、どんな作品ができるか、楽しみです。

PC160019a.jpg最終日には、市民活動を行っている方などのお話をお聞きする実習があります。これが卒業作品となります。その作品で70点以上をとれば、晴れて「ききがきすと」の仲間入り。皆さん、頑張りましょうね。

昨年、先輩ききがきすとメンバーは、岩手県で東日本大震災の被災者の方々にお話を伺い、1冊の書籍にまとめています。まもなく完成の予定。今回の受講生も合格すれば、今年行う予定の福島県での聞き書きツアーに参加してもらえたらいいなと思っています。

新しいききがきすとメンバーの誕生をお待ちください!

◆参考:この講座の募集情報はこちらにあります。

以上

posted by ききがきすと at 15:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月01日

第5回「ききがきすと養成講座」の実施要項発表! 6名限定で確実に身につきます。


「ききがきすと」になって活動しませんか!

「ききがきすと」とは?

語り手の話にじっくり耳を傾け、その話を書きとめることによって、
語り手に代わって「その人なりの自分史」を残すお手伝いをするための資格です。

Ryoma21では、一定のレベル以上の聴き書きができる人を育成し、活躍につなげるため「ききがきすと養成講座」を開催します。今回で5回目の開催となります。

資格を取得すれば、ご自身でご家族や親しい方の「聴き書き」をすることはもちろん、
Ryoma21の仲間と一緒に活動することができます。


tirasi.jpg【ききがきすと養成講座の概要】


*この講座は開催規定人数に達しましたので、開催が決定しました。まだ、申し込みは可能です。


◆開催日:平成26年12月10日から2月12日
     までの水曜日5回、木曜日1回


◆時 間:13:30〜16:30

◆会 場:銀座風月堂ビル5階会議室、
     ならびに中央区公共施設など

◆カリキュラム概略
  @開校式、傾聴実習 A文章講座  B聴き書き実習
  Cパソコンでの編集作業 D製本作業 Eまとめ、閉講式

  *詳細は、下の募集パンフレットをダウンロードしてご覧ください。
       第5回講座受講生募集チラシ表.pdf

       第5回講座受講生募集チラシ裏.pdf


◆募集人員:6
名限定(先着順)
 じっくり指導を受けることができ、確実にスキルが身につきます。

◆申込締切:平成26121日(火)

◆受講資格:@年齢/性別不問

      Aパソコンの基本的な操作ができ、ワードで簡単な文書が
       作れる方
       *パソコンが使えない方は、Ryoma21が開催するパソコン
        講座を受講しましょう。
        ご希望の方は「パソコンサークルさくさく」岩田まで 
         → pcsupport@ryoma21.jp

      Bノートパソコン、テープICレコーダー、デジカメ
       持っている方。*新規購入の方にはアドバイスします。


◆受講料:
Ryoma21正会員35,000円、賛助会員40,000
     非会員
45,000

     *同時入会で、正会員料金になります。 
     *テキスト・資料代を含みます。

◆問い合わせ/申し込み
  下記を記載して、お申込みください。
   受講する方のお名前、郵便番号、ご住所、電話番号、メールアドレス

  NPO法人シニアわーくすRyoma21「ききがきすと」グループ
  e-mail: kikigakist@ryoma21.jp     FAX:03-5537-5281

◎聴き書きをしてほしいというご相談はこちらのチラシをご覧ください。
 また、上記まで、お気軽にご相談ください。
   1410聴き書きのシステムと料金.pdf

以上


posted by ききがきすと at 14:57 | Comment(1) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月08日

少年飛行兵、八五歳の今思うこと

語り手:杉本 明(すぎもとあきら)さん



生い立ち


sugimoto1.jpg私は、昭和4年(1929年)、熊本県下益城郡小川町(現在は宇城市)で、8人兄弟(男7、女1)の5男として生まれました。家は精米業でした。

 

父親は明治12年生まれ。日露戦争に行って帰ってきて、その後、アメリカへ行きました。その頃、熊本・広島・和歌山では、移民に行くことが大変流行っていました。アメリカへ行って、そこで子供2人が生まれています。アメリカである程度金を稼いで、それを元手に国へ帰ってきて、精米業を始めたようです。

 

その頃、百姓は食うや食わずの状態で、日露戦争は、イギリスから金を借りて、あれ以上続けたら日本は破産していたという瀬戸際で勝った、そういう情勢でした。父親は、乃木大将の第三軍に所属して、例の203高地の戦いに参戦していましたから、よくまあ生き延びたと思います。帰ってきた頃は働き口がなく、農民はみんな兵隊に行ったのでしょう。長男だけが家に残った、そんなふうに推測しています。

 

精米業といっても、小作人相手ですから、肥料から農機具等の分まで自分たちで支払えない費用を前貸し、その分を作物ができてから米で物納してもらう、という仕組みでした。

 

sugimoto3.jpgただ、家族だけで間に合うわけにもいかない仕事でしたから、小作人のところまで行き来して米等を馬車やリヤカーで運搬する男衆(人夫)、そして家事全般を担う女中を雇っていました。ひたすら精米の仕事に専念する親父を、いわば工場長≠ニすれば、金庫番≠ノ相当するのがおふくろでした。

 

当時は義務教育制度もなかったこともあり、小学校にも行かず、ろくに読み書きもできないような父親に対し、高等小学校を出ている彼女はインテリ女性でもありました。小作人には誰にいくら貸したかを通帳〈かよいちょう〉に記帳しておき、収穫期には「あなたは米何表持ってきて…」と割り振りし、男衆や女中には必要な指示をだすなど、全体の采配をふるっていました。

 

米を集める時期は、家の中、蔵の中は米だらけという印象でした。米は一般の人にも売って商売にしていました。初めは貧乏だったと思いますが、私が育った時は比較的豊かでした。

 

その頃、まだ幼稚園なんかありませんでしたから、私が小学校へ入るまで、どういう生活をしたのか、写真もない、記録もないものですからわかりません。この前、自分史つくりのこともありますので、姉(91才でまだ存命)に「私が子供の頃、どういう子だったのか?」と聞きましたら「とっても大人しくていい子だったよ…」と言われましたが、あまり記憶はありません。




 

小学校時代

 

小学校へは昭和11年に入り、17年までいましたが、その間に2・26事件とか、支那事変とかいろいろあったわけですけれど、子供ですから、私はあまり身近に感じてはいませんでした。だけど、支那事変で戦死し、英霊として帰ってくる人がたまにいましたから、「ああ、戦争やっているのだなあ、中国と戦争やっているらしいよ…程度しか知りませんでした。

 

小学校では毎日の行事がありました。学校の門を入ると「奉安殿」(※注)というのがあり、最敬礼をしてから教室へはいりました。朝、全校生徒が校庭かまたは講堂に集まり、校長先生が「天皇陛下に挨拶、東方遥拝!」で始まる訓示がありました。もう一つ、元旦や紀元節の祭日にも学校に召集され、奉安殿から講堂の壇上に運び移した「教育勅語」が読み上げられ、その間、頭を下げて聞かされました。

 

奉安殿:戦時中、各学校に建設され、天皇、皇后の御真影と教育勅語などを納めていた建物で、職員生徒は、登下校時や単に前を通過する際には最敬礼するように定められていた。


 以前、戦友会で伊豆へいき、観光スポットになっている明治5年に建てられたという小学校を見学しましたが、そこに「奉安殿」があり、土産ものとして売っていた「教育勅語」を記念に買ってきましたよ。

 

小学校6年の時、昭和16128日に真珠湾攻撃がありましたね。なぜか、霜が降りてとても寒い朝だったことが記憶に残っています。ラジオで「帝国陸海軍は今八日未明、西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり」という放送を直に聞いて、何か大変な事になりそうだなあ、と感じていました。

 

 17年元旦の新聞に掲載された真珠湾攻撃で、アメリカの軍艦が波しぶきを上げて沈んでゆく写真を見て、ああ、日本はすごいんだなあ、と強烈に思っていました。一方、熊本というところは、陸軍の第6師団という大変軍事色の強い環境にありましたので、「末は大将か、大臣か」というようにいわれたものでした。だから、親父も徹底した軍国主義者でしたから、国のために一生懸命やるんだ、という思いは強かったんですね。

 

sugimoto2.jpg 兄弟8人については、長男は中学をでましたけれど、姉は高等女学校へ、あとは皆、高等小学校へ。私だけが突然変異みたいな児で、自分で言うのもおかしいかもしれませんが頭がよかったのですよ。卒業する時は、成績優等賞、運動賞、そして6年間無欠席だったので、賞状を4種類もらったくらいでした。

 

 スポーツはバレーボールをやっていて、私のポジションはセッター、小学校の時から男50人くらいの学級の中で、私は一番背が高かった。初めはバスケットボールをやっていたのですが、なんか小学生にはキツイ、というわけで、6年になってからはバレーボールにかわったのです。

 

ドモリが障害になった面接試験

 

当然のように中学(今でいう高等学校)進学を志向しました。試験は筆記試験はなく、口頭試問だけがあり、先生が3人座っているところで話すわけです。私はボーット頭に血が昇って会話にならなかったのです。それで、中学入学試験は不合格。しょうがないから、ふつう、中学に落ちた人がそのまま進学する高等小学校1年に入りました。

 

頭のいいのは皆が中学へ行き、水呑み百姓で勉強ができないような連中が高等小学校に行くわけですから、自分としては志と違って心外、ずいぶんとショックでしたね! 私はイヤになっちゃったので、その当時陸軍には幼年学校というのがあり、いっそのことこっちの方がいいと、試験を受けました。学科試験は通りましたが、やはり面接で、ドモリが甚だしいということで合格に至りませんでした。

 

しょうがないと思って、高等科1年の時に改めて中学を受験しましたけれど、口頭試問でまた落っこちました。兄貴がドモリを始めて、それを私が面白がって真似ているうちに自分もそうなってしまったらしく、6年生になった時、自分がドモリだということをハッキリ意識するようになりました。だから、みんなの前でしゃべれなくなったのです。ドモリのことは、大学生になってからも、就職してからも引きずっていました。

 

少年飛行兵への道

 

 sugimoto4.jpg高等小学校には行きたくなかったけれど、そうは言っておられない。それで、『少年飛行学校』を受験したのです。ここでは、面接でドモリにならなくて合格できました。昭和1810月に立川にある『陸軍航空学校』へ入隊しました。その時は、担任の先生も喜んで、高等科2年生の生徒を自宅へ集めて私の送別会を開いてくれ、皆でさよならと駅まで送ってくれました。東京へ来る時は、ちょうど父の甥っ子、姪っ子が神戸や名古屋にいましたので、ついでに行こうというわけで、家がまだ裕福なこともあり両親もついてきました。昭和4年生まれの人だけの募集でしたが、多分3500人くらいが入隊したのではないかと思います。

 

 立川に集められて営兵生活をしていた時、我々グループの班長から「お前たち、生きて帰れるなんて思っていないだろうな、生きて帰りたいなら今すぐ帰れ!まだ入校式はやっていない、帰りたい奴は今すぐ帰れ!」こう言われたんです。生きて帰れない、なんて殆ど考えていませんでしたね。だから、生きて帰りたい、と思うけれど、歓呼の声に送られてやって来たのに、まさか、本音をいうわけにもいかない。結論的に言うと、自分は戦争で、弾が心臓でなく脚にあたって名誉の負傷をして、生きて家に帰りたいなあ、という思いがずっとありました。

 

 今、戦友会でそういう話をしても、他の連中はそういうことはなかったみたいですね。たまたま私の班長が言ったのであって、それも私と一緒に話を聞いたのは、1213名ぐらい。極端に言うと私だけが聞いた感じです。やはり建前と本音とは違う、国のため、故郷に錦を飾るとか、すごい憧れがあり、例えば、戦死して英霊として帰ってくるとか、そういうものに敬意を表することはありましたが、それと一個人として生きるという執念とは別問題だと、私だけは思っていたのでしょうね。

 

立川には1週間近くおりました。操縦、通信、整備と3つにわかれており、いろいろと適正検査がありましたが、私は通信に所属し、その後『大分陸軍少年飛行兵学校』に配属されました。

 

大分陸軍少年飛行兵学校

 

sugimoto5.jpg 大分少年飛行兵学校では榛名中隊4小隊7班に配属されて、1年間の教育を受けました。6時の起床ラッパでたたき起こされ、朝の点呼、午前は学科で、午後は有線通信、歩兵訓練、射撃、剣術、銃剣術の訓練です。

 

 有線通信訓練は、電話機とケーブル巻取器を背負って練兵場や大分市内に移動し、列車のレールの切れ目を利用して、バラスの上に通信ケーブルを敷設したり、橋桁の下を通す作業でした。電話機等を背負うとずっしりと重く肩に食い込んできましたが、市内に出て娑婆の匂いをかぐのはせめてもの楽しみになっていました。1日の訓練が終わっても、自分の班に戻れば、所有物の整理や洗濯で時間が足らず、夕食を食べ、風呂に入ってそのあとも90分の自習、10時の消灯ラッパとともにそのまま寝込んでしまうという、時間に追いまくられて日課をこなすだけで精一杯の毎日でした。

 

夏には歩行訓練を兼ね、別府の野外演習場まで、炎熱の中を背嚢の上に銃をかついで、軍歌を唄いながら歩く約4時間の演習がありました。肩に喰い込む銃を「左肩に変えろ」の指令でほっと一息ついて左に変えたり、また水筒の水もその都度チェックされ、演習場にたどり着くときには喉の渇きでフラフラになり、失神状態寸前の思いでした。

 

水戸航空通信学校

 

大分で1年たって、翌19年『水戸航空通信学校』へ行きました。10中隊あって、私は機上通信中隊に配属され、飛行機に乗る中隊に所属しました。空中勤務いわゆるヒコーキ乗り≠ヘ、気象とか整備とかに比べて一つ上に位置しており、それが大変誇りでした。

 

午前はトンツ―訓練=A乱数表を使い数字だけで(暗号処理により)通信するわけですが、毎日トン・ツー、トン・ツーの連続でものすごい量の訓練を受けました。学科としては通信機の構造理論教育があり、真空管の原理などの説明があっても、小学校出身で十分な基礎教育を受けていない私にはちんぷんかんぷんで、理解するまでは苦労しました。

 

sugimoto6.jpg午後は教練で、飛行機に搭乗して訓練を受けました。飛行機に乗った時のトンツー実地訓練≠ナは、電波が大きくなったり小さくなったりして、大変神経使う訓練でした。

 

機上訓練では、通信機とバッテリーを飛行機に乗せての訓練で、三層の通信機を繋ぐケーブルがときどき接触不良になることがありました。出発時間までに点検を終えなければならない、と時間との戦いに苦労しました。内容としては、練習機に4人搭乗して、地上との通信連絡、方位決定、爆弾投下が主な訓練でしたが、教官の指導でやっていてもミスすることが多く、いわゆる空中拳骨≠フ制裁がしばしば飛んできました。

 

朝の点呼が終わると飛行場を一周するのが日課でしたが、水戸の冬は寒く、霜柱が20センチほど立っている中、靴が埋まりながら走るのが大変でした。また10日に1回ぐらい、消灯ラッパが鳴る時刻、交代で兵舎入口に歩哨として立つ任務がありましたが、厳寒の中で1時間立ちっぱなしでいると、体が凍えて床についても眠れないことがしばしばでした。

 

20年に入って空襲が激しくなり、機上訓練が出来なくなってきたので、飛行場の周囲に塹壕を掘り、機関銃を据え付けて待機し空襲に備えました。しかし、敵のグラマン機襲来で機関銃を発射すると逆襲を受けることにもなるので、結果的には実際に機関銃を発射することは一度もありませんでした。

 

終戦

 

昭和20年になると、制空権がアメリカに抑えられ、水戸にも毎日のように敵のグラマン機がやってきて砲撃されました。310日の東京大空襲については、その日、東京の空がやけに明るいなあと思いましたが、何も知らされませんでした。6月、沖縄が占領された頃だと想像していますが、鳥取分隊へ移りました。現在の鳥取飛行場になっている砂丘の一部でしたが、ここは工場もなく空襲がありません。裏日本は真空地帯、そこへ敵が上陸するとは上層部も考えていませんでした。通信兵というのは大変貴重で、通信兵がいないと編隊を組んで誘導することができませんから、とにかく訓練できる場所を確保して継続する必要性があったのでしょう。

 

米機動部隊を探知する『索敵』訓練は、米軍のレーダーに探知されないように電波発信は最小限にとどめ、空母=1、戦艦=2、駆逐艦=3ときめておき、艦数だけを本部に発信する厳しい訓錬でした。実は、通信兵は海外の放送を聞こうと思えばできたのです。傍受は厳罰ものでしたが、ある時ダイヤルをまわしていたら、たまたま「ソ連が満州へ進軍した…」という電波が聞こえました。「これはどうなるのだろうか?」と思いましたが、勿論、そんなこと誰にも言えませんでした。

 

815日、「今日は飛行機が飛ばないから…」と全員集合し、『玉音放送』を聞きましたが、ザーという音が耳に付き、天皇の声ともよくわかりませんでした。そして、夕方上官から「日本は戦争に負けた」と聞かされました。

 

阿南陸軍大臣の自決の報を聞かされたりして部隊は混乱していましたが、しばらくして本隊があった加古川(兵庫県)に集合して本隊長の訓示があり、「いざ鎌倉まで自宅待機!」の訓令が出て、復員が確定しました。郷里の熊本へ帰る途中、超満員の列車で広島駅を通過したとき、巨木の幹だけが白い肌をむきだしにしている夜景を見て、特殊爆弾が落ちたらしいと聞きましたが、原爆だったのですね。

 

子供だから、戦争に負けた、という意味がよくわかりません。生きて家に帰れる、ああ、万歳!おふくろのいるところへ帰れるというのがただ嬉しい、という思いでした。家に帰った時は、両親と姉と弟二人、それに疎開していた親戚が数人同居しており、家の中は家財道具やなんかで大変でした。

 

あまりにも混沌としているから、私は船乗りにでもなろうか?兵隊に行っていまさら中学へゆけるか?という大人っぽい自負もありました。けれども、問い合わせたら、「陸軍少年飛行学校生なら、中学3年生の資格がある…」ということがわかりましたので、証明書をだして、私は同級生より下のクラスに編入しました。中学に入ったけれど、皆は英語、物理などを勉強しているけれど、こっちは何にもやっていない、特に英語は全くチンプンカンプンで大変苦労しましたね。

 

熊本の中学へ復帰しますと、クラブ活動が始まるというわけで、バレーボール部を結成し一生懸命練習しました。県大会に参加したら、奇しくも優勝してしまい、第2回国民体育大会の県代表として金沢大会に出場することになりました。入場行進が始まりメインスタンドを行進していたとき、主賓席にMPに護衛された天皇陛下のお姿を拝謁しました。戦前、戦中ではとてもかなわなかった現人神〈あらひとがみ〉を見たわけですから、感激のあまり目がしらが熱くなり涙がこぼれてきました。

 

大学に入ったけれど

 

sugimoto7.jpg 大学に志望を出すとき、郷里出身で大学の理事をしていた先輩に挨拶にいきました。「聞けば優秀な運動選手らしいから…」とバレーボール部入部を条件に推薦してくれたようです。しかし、現状は食べるものがない、日々生きることが先決で、運動するどころではなかったので、実際には入部しませんでした。当時のバレーボールは9人制で国際試合はありませんでしたが、もし国際試合のチャンスでも予想できていましたら、入部を考えたかもしれませんね。

 

 早稲田大学の入学式の時に、挨拶に立った教授からは「戦時中は軍事教練で大変だった…」という話を聞きました。「東大、明治とかは早々と軍事教練を承諾したけれど、早稲田は拒否していた。ある時、陸軍大佐がやってきて、壇上に登り軍事教練の必要性を説き、『諸君!』と言い出したら、『大佐!その胸についている勲章は人を殺した功績の勲章ではないか!そんな軍事教練なんかやれるか!』と学生がわあわあと騒ぎ出したので、大佐はしゃべれなくなってしまった。そういうのが早稲田精神だ」。それを聞いた時私はビックリしちゃいました。1年前、少年兵として天皇陛下万歳を叫んでいたあれは何だったのか?そう思いました。それを今でもずっと引きずっています。

 

 大学にいきましたが、食糧難で腹が減って腹が減って…。当時は下宿もない、食事つきの下宿に入るなら米を半分出せ、と言われて実家から米をもらって、出したこともありました。自炊のできる部屋がないので、米を持っていてもそれを炊いて食べる所がない。要するに部屋だけ借りるしかありません。食べるものと言えば、例えばお湯をいれると団子みたいなものが出来る(そばがき?)とか、また、実家から米を送ってもらい、当時1升230円で寿司屋に売って、その金でコッペパンとかを買って飢えをしのいでいました。

 

  当時は国民、皆がそうだったと思います。1年くらいは、日々の暮らしに追われて勉強する雰囲気には全くなりませんでした。だから春・夏・正月と大学の休みになると、真っ先に私は熊本の実家に帰って腹を満たそうとしました。その後、同郷の友人一家が住んでいた社宅に、2畳の部屋を間借りして、自炊も出来るからといってやっと落ち着きました。そこで、奥さんが夕食の支度を終えてから、私が飯を炊いて、コンブか佃煮に魚を少し買ってきてご飯にするというわけでした。

 

 学校へ行っても、校舎は戦災でやられたのもあったし、暖房もなかった。大学は出席すれば単位はくれましたから、出席だけはちゃんとしていました。5年(旧制で1年、新制で4年)経過する中で世の中もだんだんと落ち着いてきましたが、それでもやっぱり食べること、住むことの不安がつきまとっていました。友達のところへ行くと、そのお母さんが「腹一杯食べなさい」と、また、郷土の先輩をたよって会社を訪ねていくと、ビフテキを食べさせてくれたりして、今でも思い出しますね。

 

 私の友達といえば同郷の2、3人ぐらい。本当はクラブ活動のどこかへ入っていれば、友達ももっとできてよかったのでしょうけれど、つきあうとやはり金が要りますし、金がないからつい遠慮しちゃう、みじめな思いはしたくない、というプライドもあったかもしれません。だから、大学の友達は殆どいませんでした。このあたりのせつなさは身にしみていましたから、自分の子供には、大学へ入ったら授業はいいからクラブ活動をやって友達を多く作っておけよ、と言っています。戦後の杉本家の経済事情からすれば、私が東京へきて大学へ行くなんてもともと無理なことだったのです。

 

 実家のことですが、戦時中、村には精米業が我が家を含めて4軒ありました。国の食糧統制という事情もあったのでしょう、食糧営団≠ノするという動きに沿って、2軒を廃止しようということになり4軒で話し合いしました。1軒は後継ぎがいないから決まりました。母は「絶対営団には入るなよ…」と言い張っていましたがどうしても話がまとまらない。最後には父の判断で、結局実家も営団に入ることになり統合され、廃業になりました。戦後食糧難になりましたら、精米業を継続したところは、精米する時に1割くらいピンハネしてその分を闇米で売り、その儲けで蔵が立っていましたよ。

 

 そんなことで、兄貴たちは復員したが仕事はない。家はごちゃごちゃしていて親は本当に苦労していましたね。当時、長男は満州からシベリアに抑留されており、次男が米屋を引き継いでいました。だからあてになるのは次男。私が休暇で実家に帰ると、次男は「金なんかないのに、明の大学の月謝を出すなんて…」と、父といつも大喧嘩ですよ。それでも父は次男から無理やりむしり取って、私に金を渡してくれました。いやでしたね!

 

 でも、杉本家から大学へ行く子供がいる、というのはあんな田舎では大変な名誉と思われていましたから、父は「明だけは、なんとかして…」という思いがあり、そのことについては兄弟たちも誇りにしたようですね。今思えば、私一人が大学まで行かしてもらえたこと感謝しなければいけませんね!

 

社会人時代

 

大学を出るころは就職難で八方手を尽くして職を探しました。熊本県出身の先輩に芝浦精糖鰍フ重役を紹介してもらって入社試験を受け、運よく入社することができました。初任給9,800円でしたが貧乏生活の学卒にとっては感謝々々でした。(昭和28年)

 

当時外貨不足で原糖輸入が割当制度になっていて、砂糖会社は斤10円*ラけている時代でした。私たちはその第一期生として採用されましたが、先輩たちは戦前の砂糖会社出身ということもあり、会社の体をなしてはいませんでした。始めは私のドモリ≠ヨの印象から判断されたのでしょうか、総務部へ配属されました。が、そこでの地味な仕事が正直イヤでした。そのうち開発部へ移り、部長が取締役であったことや、会社の環境にも慣れてきたこと、生来の進取の気性にもマッチして伸び伸びと仕事することができました。

 

そして時代は変り砂糖も自由化され、独占体制はくずれて人員整理や会社統合(芝浦精糖、横浜精糖、大阪製糖)が始まり、私たちは清涼飲料(商品名シナルコ)を販売する会社を作って頑張りました。しかし、うまくいかず、三井製糖統合とともに三井物産林業に移ることになりました。

 

三井物産では相模湖町に所有していた山林(100万坪)の処理に困り、自然公園をつくり社会貢献をしようと、三井物産林業に委託することになり、その担当になりました。自然公園の先進国であるアメリカなどを視察して開園にこぎつけましたが、結果はうまくいかず、独立会社(現名称 さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト)運営に切り替えることになり、その後『学校法人 大乗淑徳学園』に転職しました。(昭和62年)

 

大乗淑徳学園は幼稚園から大学院まで当時1万人を擁する学園でした。しかし、やがて到来する若年層の減少を見込んで、企業経営のノウハウを採り入れることを志向していましたので、紹介されて私が採用されることになりました。担当したのは、知的資源を社会に貢献する『エクステンションセンター』と、傘下の女子高生の1年留学を受け入れる『英国カレッジ』の設立でした。

 

そのころ文部省は『生涯学習』に力を入れる方針に変わり、社会教育局を生涯学習局に切り替えたりした時でした。担当官もまだ不慣れなこともあり、われわれ民間と共同研究をして、全国各地で『生涯学習フェスティバル』を企画開催して、センターの所長である私自身もその講師になったりもしました。学園の新規事業についてはほとんど任されていました。『エクステンションセンター』の設立という点では、業界でも草分けだったと思いますが、学園主催の講座では受講者が集まりにくいと判断し、板橋区と提携して区の公開講座に切り換え、区の広報紙にも掲載したりして集客に努め会場を一杯にして理事長に感謝されたりしました。

 

sugimoto8.jpgまた、当時は子女の海外留学が盛んで各高等学校(女子高3校)はその実現に苦慮していました。そこで、学園として英国にカレッジをつくって留学生を迎える『淑徳チェルトナムカレッジ』を設立し、1年後には淑徳短大英文学科に編入する制度をつくり、その担当(副校長)になりました。

 

美しい田園風景で知られるコッツウォルズ地方のチェルトナム市に3階建ての邸宅を購入し、校長以下イギリス人教師を採用する一方、留学した生徒にはイギリス人の家庭でホームスティを経験してもらう、という仕組みを作りました。授業はイギリス人、生活指導は日本人(淑徳高校の男女教師)という役割分担で学校運営を進めました。ホームスティをしながらの生活には、カルチァーショックでホームシックにかかる学生もいて、授業よりむしろ生活指導が大変で、母親、子ともども気持ちの動揺を収めるために、日本と現地を遠隔操作しながらの仕事でした。

 

当時はいわゆるサッチャーの時代=B失業率が高い頃で、優秀な教師さえ失業している時代で、教師採用には苦労しませんでした。やっとありついた仕事という教師の平身低頭ぶりに、七つの海を支配したイギリス人を日本人が雇用して、黄色人種が白色人種の上に立って飯を食わせたという優越感が正直ありましたね。

 

戦友会への入会

 

sugimoto10.jpg年後は、自治会の役員などボランティア活動に張り切って関わっていましたが、それらをやめるとしばらくポッカリ穴が開いたような時期がありました。私は少年飛行兵学校に入校して67年経つまで、戦友に会いたいという気持ちはさほど起こりませんでしたが、80歳を超えた時、戦友に会いたい気持ちが湧き出てきました。

 

何か手かがりはないか?とパソコンでインターネット検索をしていたところ、偶然、古本屋のサイトがあり、『大分少年飛行兵学校』で使用されていた『国語』と『歴史』の教科書が委託販売されていることを見つけました。

 

委託者が戦友会の会長だということがわかり、連絡して戦友会の存在を確認し、『大分少年飛行兵17期生の会』に入会ました。やがて私の入会の知らせが戦友会の会報に掲載されると「杉本、お前!元気でいたのか?」と何人かから矢継ぎ早に連絡がありましたが、67年前の戦友の名前と顔が一致せず、すっかり浦島太郎になり会話になりませんでした。

 

入会してからは機会あるごとに戦友と一献傾けていますが、40数年前から顔を突き合わせている戦友たちの話に私の記憶がついていけず、少年飛行兵時代の苦労話がよみがえるのに時間がかかりました。

 

戦友会に入会してからはまめに参加してきましたものの、それほど親しい人はいません。でも、実は唯一の戦友、ともいえる人が一人います。それは鳥取に転任したとき隣のベッドにいた紺谷君です。

 

私ははっきり覚えていなかったのですが、彼が体調を崩して、当時常食だった米に高粱を混ぜた飯が食べられなくなり、このままでは死ぬかもしれないと思っていたらしいのです。ある日たまたま私が炊事当番で食事の分配役でしたので、大きな調理窯でできる焦げ飯をこっそり#゙に分けてやったところ、米の飯にありついてやっと食欲が出てきた…、ということがあったようです。

 

戦友会に入会したとき紺谷君から「杉本!どうしていたんだお前!…」とすぐ電話がかかってきて、「あの時お前には、本当に助けられた…」と言ってくれました。想い出して、やはり懐かしく嬉しかったですね。彼は今、北海道の旭川にいますが、互いに何時どうなるかわかりませんので、できれば今年の夏にでも会いにいこうか、と考えています。

 

85歳の今思うこと

 

熊本の私の家の隣には大邸宅の隠居家があり、当時農家では養蚕が盛んで、製糸工場を2つも持っているご隠居さんでした。そのご隠居さんは高齢でも学のある人で、社交的な親父はご機嫌伺いにおりおり訪ねていました。私が大学に進学してご隠居さん宅に挨拶に行ったとき「いまこの小川町には優秀な若者が居ない。大学を出たら小川に還って郷里の発展に手を貸してくれ」と言われました。ところが、私はご隠居さんの期待に反し、大学を卒業してそのまま東京の会社に就職し、東京育ちのかみさんと職場結婚をしたので、小川町は遠い故郷になってしまいました。

 

父は私の結婚には反対しませんでしたが、私に託した父の夢はこれで終わりだと思ったかも知れません。いつか隣のご隠居さんから「いい息子を育ててくれた…」と言われること、その日を夢に見て、無理を承知で大学まで出してくれたのかもしれないと、今、私も親父が亡くなった同じ年齢を迎えて、そんなことを思うようになりました。

 

8人いた私の兄弟も、いまでは姉と末弟の3人になってしまい、また、私と似たような境遇の6人兄妹の中で育った妻も、最近は「一人になってさびしい…」と言っています。父は神棚に向かってひとりごとを言い、母は仏壇の前で南無阿弥陀仏を唱えていたのを思い出します。父は84歳、母は81歳でそれぞれ亡くなりましたが、今では両親の気持ちが少しわかるようになってきました。

 

sugimoto12.jpg最近、興味が湧くままに本を手にとって読み始めてみますと、あたかも渇いた砂が水を吸い込むように′サ在の心境や気持ちに響いてくるものがあり、自分で自分に驚いている昨今です。

 

例えば、生命≠ノ興味が出てきて遺伝学や免疫学に関心を持つようになりました。60兆の細胞が、細胞分裂を繰り返しながら生命を維持したり、菌を撃退するために免疫作用で自己防衛をしたりして、人間の叡智を超えた自然現象、生命の不思議・神秘に、今、科学者は驚嘆して『サムシング・グレード(村上和雄著)』とか『スーパーシステム(多田富雄著:生命の意味論)』とか、神の領域を暗示するようなことばを使っています。

 

また、親鸞は『教行心証』に、極楽浄土で終わるのではなく、また現生に還ってくるという、二種回向の教えを書き残しています。兵役に服しながら犬死にしたくないと悩み続けた哲学者の梅原猛も「だから自分は親鸞が好きなのだ、また、『山川草木悉皆成仏』(最澄)こそ世界平和の教えなのだ」と有識者に呼びかけていることに、私は今共鳴しています。

 

ボランティア活動に関わっていた頃、「実は、私の兄も少年飛行兵でした」という人と出逢い、話が盛り上がり、その方が仲立ちして、予備役陸軍中尉だったあるお寺の和尚さん(92歳)と会い、戦争体験を聞く機会がありました。話の中で「自分の任務は知覧に派遣され特攻機の整備だったが、出陣する特攻機のエンジン調整をしたあと、自分が座っていた操縦席に若い隊員が搭乗し、それを見送る時の耐えがたい気持ちは、とても他人に語る気持ちにはなれない」と述懐されていたことに、とても共感できました。

 

先日も、NHKのTV番組で放送された『最後の挑戦・柿右衛門窯の一子相伝・豪華列車を飾る有田焼』を視聴しましたが、体調を崩した十四代柿右衛門が長男に託する思いこそ、先祖に対する十四代柿右衛門の親孝行ではないかと思ったことでした。

 

梅原猛は、「母親が子どもを産んで無心に可愛がり守り抜こうとする愛情が道徳の基本だ、中国で生まれた儒教は親に孝行と言っているが、もともと親を思う気持ちと子どもへの愛情では少し違いがあるようで、子どもへの愛情が先になるのは仕方がないこと…子どもに愛情をかけ立派に育てることが親孝行なのだ」と説いています。

 

うちのかみさんは「子供たちから最近ちっとも電話がない…」と嘆いていますが、わが身に照らして思うとき親孝行したいときには親はなし≠ナ悔いることしきりです。先祖から頂いた命を子孫へ引き継ぐことが自分の使命だと理解し、私も、自分の息子や娘が近況を知らせてこないのは寂しい、と思うときもありますが、彼らがそれなりに孫たちを一生懸命育てているのをみると、褒めてやりたいと心掛けています。

 

 

あとがき

 

担当ききがきすと:菊井 正彦


杉本明さんとは、NPO法人 関東シニアライフアドバイザーの会員同士です。


協会へ入会されたのは4年前だったと思いますが、特に親しく語る機会はありませんでした。3月初旬に神奈川地区会員が集まるイベントがあり、病気の私の体調が良くなりましたので「私の顔をみせたい、仲間の顔をみたい」と参加したときに、しぶりにお会いました。なんとなく自分史を書きたいと思っていた杉本さんは、私が「聞き書き」という活動をしていることに関心を持っていただき、私より10歳上の先輩ですが、同じ大学・同じ学部を卒業したということもあり、話が進みました。


 品の良いロマンスグレイの老紳士という印象の杉本さんが、見出しにもあるようなご自分のコンプレックスの部分や、ひもじい思いだけだったとも言える大学時代等を赤裸々に語ってくれたことはとても印象に残りました。


 たまたま、「聞き書き」していた期間中に放送された「ラジオ深夜便」で、立花隆が「自分史≠ナ豊かなセカンドステージを」と話しています。そのなかで、「自分史を作り始めると自分がわかってくる…」と言っていますが、同感されたようでした。自分の記憶だけではハッキリしないことも、戦友と想い出話を楽しんだり、また語りを聞き手に傾聴してもらうことで、より浮かび上がり活字にもまとまってくるということに、私も改めて気づかされました。


 後日談でなく途中談≠ノなりますが、自分史作りを進めるなかで、近く鹿児島の知覧≠ナ戦友会があり、杉本さんも参加申し込みをしている、ということを知りました。知覧≠ニいえば特攻隊の基地、戦争に関わりない私もいつか訪れたい所と思っていました。「そうだ、どうせなら戦争に関わった人たちが傍にいるという状況の中で見学できたほうがいい…」と気がつきました。


 「私でも参加できますか?」とききましたところ、世話人の方からも快く了解を得ることができ、521日と22日に「少飛17期特攻観音詣での集い」に参加同行することになりました。知覧″sきは3回目になるという杉本さんも今回新しい発見があったとききましたが、杉本さんの自分史作りの内容に裏づけがとれ、役立ったことはいうまでもありません。また、私にとっても貴重な旅になりました。


posted by ききがきすと at 18:32 | Comment(2) | TrackBack(0) | ききがきすと作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。