• ホーム
  • の 「ききがきすと養成講座」の記事一覧

2016年08月07日

「ききがきすと養成講座」に昼のコースが追加になりました!

聞き書きの会「ききがきすと養成講座」に昼のコースが追加されました。
また、申込書も掲載しました。ご利用ください。

夜のコースのみの設定でしたが、昼のコースを希望する声も聞こえてきましたので、昼のコースを設定しました。
開催日は同じです。ご都合のいいほうを選んでお申込みください。

kikigakist.jpg◆開催日:平成28年10月19日、
     26日、11月9日、16日、

     30日、12月7日の

     水曜日6回


◆コース
 昼コース 13:30〜16:00
 夜コース 18:00〜20:30

 *ただし、語り手の都合で、最終日の
  実習は夜コースの方も昼の時間帯の
  開催となります。


*募集パンフレットが新しくなりました。

 ダウンロードしてご覧ください。

 第6回講座受講生募集チラシ表:昼夜.pdf


◆詳しい内容は元のページでもご確認ください。

 http://kikigakist.ryoma21.jp/article/440162850.html


◆問い合わせ/申し込み
 下記をプリントアウトして、必要事項を記載しお申込みください。

   ききがきすと受講申込書.pdf



posted by ききがきすと at 22:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月18日

2016年度ききがきすと養成講座の開催が決定!まず本講座の前にガイダンス講座を受講しましょう。

「ききがきすと」になって活動しませんか!

*ガイダンス講座の受講料を無料にしました
  多くの皆さんに、「聴き書き」とは何かを知ってもらうことが先と、無料にしました。気軽にご参加ください。
*本講座に昼コースを追加しました!
*受講申込書を掲載しました。


「ききがきすと」とは?

語り手の話にじっくり耳を傾け、その話を書きとめることによって、
語り手に代わって「その人なりの自分史」を残すお手伝いをするための資格です。

Ryoma21では、一定のレベル以上の聴き書きができる人を育成し、活躍につなげるため「ききがきすと養成講座」を開催します。


資格を取得すれば、ご自身でご家族や親しい方の「聴き書き」をすることはもちろん、
Ryoma21の仲間と一緒に活動することができます。資格を取った先輩「ききがきすと」がすでに活躍しています。


今回は、「本講座」受講の前に、ききがきすととは何か、講座はどんな内容かを知っていただくための「ガイダンス講座」を用意しました。まずは、ガイダンス講座に気軽に参加してみませんか。



【ガイダンス講座の概要】


◆開催日

 @2016年8月27日(土)10:30〜12:00 休日昼の部

 A2016年9月7日(水)18:30〜20:00  平日夜の部

 *どちらも同じ内容です。ご都合のいい日を選んでご参加ください。


◆会 場:銀座風月堂ビル5階会議室


◆内 容:@聞き書きとは? Aどんな活動? 

     Bききがきすとの体験発表 C本講座の内容


◆受講料:無料


◆参加締切日:開催日の前日まで受け付けます。

   ただし、各回6名程度で締め切り。先着順。



【ききがきすと養成講座(本講座)の概要】


kikigakist.jpg◆開催日:平成28年10月19日、

               26日、11月9日、16日、

     30日、12月7日の

     水曜日6回


◆昼コース 13:30〜16:00
◆夜コース 18:00〜20:30
 *ご都合のいいほうを選んでください。
 *ただし、語り手の都合で、最終日の
  実習は夜コースの方も昼の時間帯の
  開催となります。

◆会 場:銀座風月堂ビル5階会議室、
     ならびに公共施設など

◆カリキュラム概略
 開校式、話を聞き出す技術、

   傾聴実習、文章作成概論、

 文章作成実習、パソコンでの編集作業
 製本作業、聞き書き実習、閉講式

 *詳細は、下の募集パンフレットをダウンロードしてご覧ください。

   第6回講座受講生募集チラシ表:昼夜.pdf
       

◆募集人員:6
名(先着順)
 じっくり指導を受けることができ、確実にスキルが身につきます。

◆申込締切:平成28年10月12日(水

◆受講資格:@年齢/性別不問

      Aパソコンの基本的な操作ができ、ワードで簡単な文書が
       作れる方

      Bノートパソコン、テープICレコーダー、デジカメ
       持っている方。*新規購入の方にはアドバイスします。


  *パソコンが使えない方は、Ryoma21が開催するパソコン
   講座を会員価格で受講することができます。


◆受講料:
Ryoma21正会員32,400円、正会員以外37,800円(消費税込)

     *NPOに同時入会で、正会員料金になります。 
     *テキスト・資料代を含みます。

◆問い合わせ/申し込み
 下記を記載して、お申込みください。

 コース名、受講する方のお名前、郵便番号、ご住所、電話番号、

 メールアドレスまたは、申込書に記入してお送りください。

   ききがきすと受講申込書.pdf

 NPO法人シニアわーくすRyoma21「ききがきすと」グループ・松本
 e-mail: matsumoto@ryoma21.jp     FAX:03-5537-5281

◎聴き書きをしてほしいというご相談・ご依頼は下のチラシをご覧ください。
 また、上記まで、お気軽にご相談ください。
   1410聴き書きのシステムと料金.pdf

以上

posted by ききがきすと at 14:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月11日

第6回「ききがきすと養成講座」が12月8日に開講します!

「ききがきすと」になって活動しませんか!

「ききがきすと」とは?

語り手の話にじっくり耳を傾け、その話を書きとめることによって、
語り手に代わって「その人なりの自分史」を残すお手伝いをするための資格です。

Ryoma21では、一定のレベル以上の聴き書きができる人を育成し、活躍につなげるため「ききがきすと養成講座」を開催します。今回で6回目の開催となります。

資格を取得すれば、ご自身でご家族や親しい方の「聴き書き」をすることはもちろん、
Ryoma21の仲間と一緒に活動することができます。


第6回講座受講生募集チラシ表.jpg【ききがきすと養成講座の概要】


◆開催日:平成27年12月8日、15日、

     平成28年1月12日、19日、

     2月16日、23日の火曜日6回


◆時 間:13:30〜16:30

◆会 場:銀座風月堂ビル5階会議室、
     ならびに公共施設など

◆カリキュラム概略
  @開校式、傾聴実習 A文章作成概論
  B文章作成実習 
Cパソコン編集作業
  D製本作業 Eまとめ、閉講式

  *詳細は、下の募集パンフレットをダウンロードしてご覧ください。
       第6回講座受講生募集チラシ表.pdf

       第6回講座受講生募集チラシ裏.pdf

◆募集人員:6
名限定(先着順)
 じっくり指導を受けることができ、確実にスキルが身につきます。

◆申込締切:平成2712月5日(金)

◆受講資格:@年齢/性別不問

      Aパソコンの基本的な操作ができ、ワードで簡単な文書が
       作れる方

      Bノートパソコン、テープICレコーダー、デジカメ
       持っている方。*新規購入の方にはアドバイスします。


  *パソコンが使えない方は、Ryoma21が開催するパソコン
   講座を会員価格で受講することができます。
   ご希望の方は kikigakist@ryoma21.jp まで。


◆受講料:
Ryoma21正会員35,000円、賛助会員40,000
     非会員
45,000

     *同時入会で、正会員料金になります。 
     *テキスト・資料代を含みます。

◆問い合わせ/申し込み
  下記を記載して、お申込みください。
   受講する方のお名前、郵便番号、ご住所、電話番号、メールアドレス

  NPO法人シニアわーくすRyoma21「ききがきすと」グループ
  e-mail: kikigakist@ryoma21.jp     FAX:03-5537-5281

◎聴き書きをしてほしいというご相談・ご依頼は下のチラシをご覧ください。
 また、上記まで、お気軽にご相談ください。
   1410聴き書きのシステムと料金.pdf

以上

posted by ききがきすと at 22:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月01日

ききがきすと講座が修了。講座受講作品が完成し、今は認定作品を作成中!

第5回ききがきすと養成講座は、2月18日の聞き書き実習でひとまず講座は修了しました。

◆受講生の初作品をご覧ください!

講座の中では、お互いが話し手になり、聴き手になり、初めての作品を仕上げています。下が、その作品。どれも初めてとは思えない、みごとな出来栄えでした。講師としては嬉しい限り。

 池内さん講座作品表紙.jpg 今野さん講座作品表紙.jpg

 桑原さん講座作品表紙.jpg 永井さん講座作品表紙.jpg

◆認定作品、ただ今作成中!

P2180007a.jpg実習でお話してくださったのは、江東区でお年寄りのためにサロンや脳トレの講座などを主宰している70代の女性。アクティブシニアそのもののご活躍に、担当した受講生は感心しながらお聞きしていました。

もう一人は、まもなく80歳になる男性。現役時代の仕事への取り組みや、ご自身の信仰への思い、ご家族のことなどを話してくださいました。(写真はお話くださった男性と担当した受講生)

現在、受講生はお聞きした内容を、認定作品として提出する作業にまい進中。講座で学んだことを復習しながら、一人で仕上げなければなりません。大変ですが、どんな作品ができあがるか、講師としては、とても楽しみです。

*「ききがきすと」の作品一覧はこちらで。

posted by ききがきすと at 14:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月12日

ききがきすと養成講座が始まりました。皆さん、一生懸命!

PC160027a.jpg第5回ききがきすと養成講座が、昨年12月からスタートしました。

今回の受講者は4名。定員6名のところ、ぎりぎりになって2名の方がキャンセルになってしまい、とても残念。でも、4人はじっくり学ぶにはちょうどいい人数。講師もしっかり見てあげることができますし。

昨年は傾聴の技法、文章を起こす方法を学びました。そして、二人1組になって、それぞれのお話を聞くことも行いました。それを1冊の冊子に仕上げていく過程で、数々の技法を学んでいきます。また、年末には、先輩ききがきすとも参加して懇親会&忘年会を開催し、親睦を深めました。これも大切!

新年はさっそく、文章整理を行い、表紙や写真が入った冊子を完成させます。それぞれの個性が表現されるので、どんな作品ができるか、楽しみです。

PC160019a.jpg最終日には、市民活動を行っている方などのお話をお聞きする実習があります。これが卒業作品となります。その作品で70点以上をとれば、晴れて「ききがきすと」の仲間入り。皆さん、頑張りましょうね。

昨年、先輩ききがきすとメンバーは、岩手県で東日本大震災の被災者の方々にお話を伺い、1冊の書籍にまとめています。まもなく完成の予定。今回の受講生も合格すれば、今年行う予定の福島県での聞き書きツアーに参加してもらえたらいいなと思っています。

新しいききがきすとメンバーの誕生をお待ちください!

◆参考:この講座の募集情報はこちらにあります。

以上

posted by ききがきすと at 15:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月01日

第5回「ききがきすと養成講座」の実施要項発表! 6名限定で確実に身につきます。


「ききがきすと」になって活動しませんか!

「ききがきすと」とは?

語り手の話にじっくり耳を傾け、その話を書きとめることによって、
語り手に代わって「その人なりの自分史」を残すお手伝いをするための資格です。

Ryoma21では、一定のレベル以上の聴き書きができる人を育成し、活躍につなげるため「ききがきすと養成講座」を開催します。今回で5回目の開催となります。

資格を取得すれば、ご自身でご家族や親しい方の「聴き書き」をすることはもちろん、
Ryoma21の仲間と一緒に活動することができます。


tirasi.jpg【ききがきすと養成講座の概要】


*この講座は開催規定人数に達しましたので、開催が決定しました。まだ、申し込みは可能です。


◆開催日:平成26年12月10日から2月12日
     までの水曜日5回、木曜日1回


◆時 間:13:30〜16:30

◆会 場:銀座風月堂ビル5階会議室、
     ならびに中央区公共施設など

◆カリキュラム概略
  @開校式、傾聴実習 A文章講座  B聴き書き実習
  Cパソコンでの編集作業 D製本作業 Eまとめ、閉講式

  *詳細は、下の募集パンフレットをダウンロードしてご覧ください。
       第5回講座受講生募集チラシ表.pdf

       第5回講座受講生募集チラシ裏.pdf


◆募集人員:6
名限定(先着順)
 じっくり指導を受けることができ、確実にスキルが身につきます。

◆申込締切:平成26121日(火)

◆受講資格:@年齢/性別不問

      Aパソコンの基本的な操作ができ、ワードで簡単な文書が
       作れる方
       *パソコンが使えない方は、Ryoma21が開催するパソコン
        講座を受講しましょう。
        ご希望の方は「パソコンサークルさくさく」岩田まで 
         → pcsupport@ryoma21.jp

      Bノートパソコン、テープICレコーダー、デジカメ
       持っている方。*新規購入の方にはアドバイスします。


◆受講料:
Ryoma21正会員35,000円、賛助会員40,000
     非会員
45,000

     *同時入会で、正会員料金になります。 
     *テキスト・資料代を含みます。

◆問い合わせ/申し込み
  下記を記載して、お申込みください。
   受講する方のお名前、郵便番号、ご住所、電話番号、メールアドレス

  NPO法人シニアわーくすRyoma21「ききがきすと」グループ
  e-mail: kikigakist@ryoma21.jp     FAX:03-5537-5281

◎聴き書きをしてほしいというご相談はこちらのチラシをご覧ください。
 また、上記まで、お気軽にご相談ください。
   1410聴き書きのシステムと料金.pdf

以上


posted by ききがきすと at 14:57 | Comment(1) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月21日

第4回「ききがきすと養成講座」が終了しました!

PA180016a.jpg10月5日から始まって、土日全6回開催された「ききがきすと養成講座」が20日にすべての講座を修了しました。

今回は受講者の数は少ないものの、高知からの参加者、目の見えない方々をサポートするNPOの責任者と、参加者は多彩。

地元で高齢者の話を聞いてまとめる活動をしたい、目の見えない方々にはユニークな話をする人がいて、そうしたの話をまとめたいと、それぞれの意識が高く、充実した研修となりました。

PA180010a.jpg講座の中で、お互いに語り手と聴き手になり、聴いた話を冊子にまで仕上げるというのが、講座の目標。これが卒業作品となります。苦戦しながらも、受講者は全員、暫定ながらも作品を仕上げて、満足そうでした。

しかし、これで終わりではないのです。

最終日には、中央区の老人施設「相生の里」で、入居されているお年寄りからお話を伺うという実習。それを作品に仕上げて、提出することが必要です。その作品を審査して、合格者が「ききがきすと」となります。
今年中に提出すれば、来年の1月には晴れて「ききがきすと」となります。

皆さん、もう一息です。頑張りましょうね!

PA200002a.jpg

posted by ききがきすと at 21:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月04日

聞き書きのスペシャリストとして活躍する「ききがきすと養成講座」を開催 〜誰の人生にも宝はある!〜

*この講座は終了しました。
 講座の様子は、こちらでご覧ください。


「ききがきすと」
になって活動しませんか!

「ききがきすと」とは?

語り手の話にじっくり耳を傾け、その話を書きとめることによって、
語り手に代わって「その人なりの自分史」を残すお手伝いをするための資格です。

Ryoma21では、一定のレベル以上の聴き書きができる人を育成し、活躍につなげるため「ききがきすと養成講座」を開催します。今回で4回目の開催となります。

資格を取得すれば、ご自身でご家族や親しい方の「聴き書き」をすることはもちろん、
Ryoma21の仲間と一緒に活動することができます。

どんな意味があるの?

第4回講座受講生募集チラシ表.jpg@自費出版に関心のある方は多いと思います。でも、いざ書いてみると、自分では思ったように書けないもの。それであきらめてしまう人がたくさんいます。
「ききがきすと」はその方々に代わって、お話を伺い、まとめ、冊子にしてお届けします。ご依頼があれば、書籍にするお手伝いもします。

Aご両親がどんな人生を送ってきたか、きちんと聞いたことがありますか。長い人生には苦労や喜び、こどもが知らない出来事もたくさんあるはずです。親が亡くなってから、親戚などから聞いて「そうっだったのか...」と驚くこと、悔やむこともあります。しかし、気恥しさもや慣れから、家族に面と向かって話をすることは難しいもの。
実は、この活動のリーダーをしている松本もそうした一人です。その経験はこちらで。そんな時、案外、第三者なら聞き出しやすいのです。そんなご家族のお手伝いをします。

B会社には社史があります。しかし、そこには、実際にその会社で働き、成果を上げてきた個人はあまり登場してきません。団塊の世代などの方々は、日本が世界に飛び出し、経済大国となる過程で一所懸命働き、それなりの成果を上げてきたという自負があるでしょう。
そうした個人の経済史は、今の日本に、今後の日本にとっても大切な宝です。そういう話を残しておきたい方々のお手伝いをします。

C何よりも、さまざまな方々の人生のお話を伺い、それをまとめる仕事に携われることは、「ききがきすと」にとっても大きな喜びです。お話を伺った後の「ききがきすと」の顔は輝いています。それは、新しい人生をあたかも体験できる充実したひと時でもあるのです。

講座の内容は?

全部で6回の講座です。たった6回ですが、聴く、書く、まとめる、形にする という密度の濃い内容です。ほかの方の大事な人生を伺ってまとめるという責任のある仕事をするためには、一定以上のスキルが必要です。正直言って、厳しい講座です。座って話を聞いているだけで、資格が取れる講座とは違います。
だから、資格取得までいかない方も出てきます。しかし、頑張っていただければ、受講者は10名以下ですので、講師はできる限りのサポートをします。そして、実習で自分の作品が冊子になった時の喜びは格別だということを保証します。

今回は、本講座とは別に、認定作品作成のための実習ツアーも用意します。東日本大震災の被災者の方々のお話をお聴きします。自由参加ですが、関心のある方にはまたとない機会になると思いますので、ご検討ください。詳細は受講者にお知らせします。
受講者以外で、ご関心のある方はお問い合わせください。

◆開催日:平成2510月5日から20日までの土・日の6回

     認定作品実習ツアーは12日の予定

◆時 間:13:30〜16:30

 

◆会 場:銀座風月堂ビル5階会議室、ならびに中央区公共施設など

◆カリキュラム概略
  @開校式、傾聴実習 A文章講座  B聴き書き実習
  Cパソコンでの編集作業 D製本作業 E作品講評、閉講式

  *詳細は、下の募集パンフレットをダウンロードしてご覧ください。
       第4回講座受講生募集チラシ表.pdf
       第4回講座受講生募集チラシ裏.pdf


◆募集人員:
10名限定(先着順)

◆申込締切:平成25101日(火)

◆受講資格:@年齢/性別不問

      Aパソコンの基本的な操作ができ、ワードで簡単な文書が作れる方

      Bノートパソコン、テープICレコーダー、デジカメを持っている方

◆受講料:Ryoma21正会員35,000円、賛助会員40,000円、非会員45,000

  *同時入会で、正会員料金になります。 *テキスト・資料代を含みます。

◆問い合わせ/申し込み
  下記を記載して、お申込みください。
   受講する方のお名前、郵便番号、ご住所、電話番号、メールアドレス

  NPO法人シニアわーくすRyoma21「ききがきすと」グループ
  e-mail: kikigakist@ryoma21.jp     FAX:03-5537-5281

◎聴き書きに関するご用命はこちらのチラシをご覧ください。
  1308聴き書きのシステムと料金.pdf  

以上

posted by ききがきすと at 21:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

第3回「ききがきすと」養成講座の開催が決定しました

「ききがきすと」になって活動しませんか!
  〜事前説明会も用意しています〜

「ききがきすと」は語り手の話にじっくり耳を傾け、その話を書きとめることによって、語り手に代わって「その人なりの自分史」を残すお手伝いをするための資格です。

Ryoma21では、一定のレベル以上の聴き書きができる人を育成し、活躍につなげるため「ききがきすと養成講座」を開催します。資格を取得すれば、ご自身で「聴き書き」をすることはもちろん、Ryoma21の仲間と一緒に活動することができます。

第3回講座受講生募集チラシ表.jpg≪講座概要≫

◆開催日:平成241010日から125日までの
     水曜日の全8回


◆時 間:基本は
18002030 

     聴き取り実習のある1031日は14:0016:00

◆会 場:銀座風月堂ビル5階会議室、
     ならびに中央区老人施設「相生の里」

◆カリキュラム概略
  @開校式、傾聴実習  A文章講座  Bミニ聴き書き実習
  C聴き取り実習  DEパソコンでの編集作業  
  F製本作業  G作品講評、閉講式

  *詳細は募集パンフレットをダウンロードしてご覧ください。
   第3回講座受講生募集チラシ表.pdf
   第3回講座受講生募集チラシ裏.pdf
   

  *詳しく知りたい方には事前説明会があります。
   9月5日(水)@15:00〜16:00  A18:00〜19:00
   どちらも同じ内容です。事前に申し込んでください。

◆募集人員:10名限定(先着順)

◆申込締切:平成24101日(月)

◆受講資格:@年齢/性別不問

      Aパソコンの基本的な操作ができ、ワードで簡単な文書が作れる方

      Bノートパソコン、テープICレコーダー、デジカメを持っている方

◆受講料:Ryoma21正会員37,000円、賛助会員42,000円、非会員45,000

  *同時入会で、正会員料金になります。 *テキスト・資料代を含みます。

◆問い合わせ/申し込み
  NPO法人シニアわーくすRyoma21「ききがきすと」グループ
  e-mail: kikigakist@ryoma21.jp     FAX:03-5537-5281

◎聴き書きに関するご用命はこちらのチラシをご覧ください。
  
  1210聴き書きのシステムと料金.pdf

以上
  

posted by ききがきすと at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月19日

ききがきすと合格者の作品

2011年に開催された第2回「ききがきすと養成講座」の合格者の卒業作品を掲載します。
語り手の都合で、掲載されない作品もあります。


◆卒業作品

1.アン 〜なんでも自分で〜 
   かたりびと:アン・M・ハロランさん  ききがきすと:清水正子
   http://kikigakist.ryoma21.jp/article/265419850.html

            an8.jpg

2.山を愛し、お酒を愛し、人を愛し
   かたりびと:佐藤忠男さん   ききがきすと:豊島道子
   http://kikigakist.ryoma21.jp/article/265403383.html

            佐藤忠男表紙.jpg

以上

posted by ききがきすと at 00:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月09日

2011年ききがきすと養成講座受講生の実習作品

2011年に開催された第2回「ききがきすと養成講座」の受講生の実習作品を掲載します。

第2回は6名の受講者があり、合格は3名でした。
そうなんです!座って話を聞けばいいという講座ではありません。実習が主体の厳しい講座です。作品を作る力をつけないことには意味がありません。だから、「ききがきすと」合格者はまだ、たった合計6名しか誕生していないのです。

それでも、合格した方々は自分の作品を見て、本当にうれしそうな顔をされます。「1人だったら、できなかった」「忙しくて作品を仕上げるのが大変だったけど、がんばってよかった」。そういう感想を寄せてくれます。

また、入居者の中から語り手を探してくださった中央区の高齢者施設「相生の里」さんからは、「こんなにいいものができるとは思っていなかった。ご本人やご家族、お世話するヘルパーさんなどもとても喜んでいます」「次回もぜひ、うちの入居者さんの話を聞いてまとめてください」という嬉しいコメントをいただいています。それを聞いた受講生の喜びもまた、格別でしょう。

6人の「ききがきすと」の力を活かすために、2011年は様々な活動をしかけていきたいと思います。そして、第3回養成講座も開催する予定です。関心のある方は、ぜひ、ご参加ください。開催要項が決まり次第、公開します。ただし、先に書きましたように、楽な講座ではありません。でも、素敵な活動です!

◆受講生実習作品

 *卒業作品を未提出により資格取得までいかなかった受講生の
  作品も掲載しました。
 *2名1組で担当しましたので、同じかたりびとの作品があります。
  完成作品は担当者それぞれに異なります。聴き手の個性が表れます。
 *ききがきすと資格取得者3名の卒業作品は別途、掲載する予定です。

1.唄って踊って恋をして 〜清ちゃんのものがたり〜
   かたりびと:木下清子さん   ききがきすと:清水正子
   http://kikigakist.ryoma21.jp/article/245060398.html  
 

kk1.jpg

2.人生に悔いなし、向学心に燃えて  
  〜「旅人(たびにん)さん」と言われ、各地を転勤する中で〜
   かたりびと:大嶋みつよさん  ききがきすと:菊井正彦
   http://kikigakist.ryoma21.jp/article/245068994.html
   
   

kk3.jpg


3.心の中の大手町、赤坂、月島
   かたりびと:長縄芳子さん   ききがきすと:S.K   
   http://kikigakist.ryoma21.jp/article/245057800.html

kk2.jpg


4.市丸姉さんにあこがれて 〜95歳の今なお、どどいつを!〜
   かたりびと:木下清子さん   ききがきすと:豊島道子
   http://kikigakist.ryoma21.jp/article/245069307.html
   

kk4.jpg


5.転勤族の妻、60歳の大学生、趣味さまざま  
  〜振り返り、悔いない人生〜
   かたりびと:大嶋みつよさん  聴き書き:H.K
   http://kikigakist.ryoma21.jp/article/245065766.html

kk5.jpg
 

posted by ききがきすと at 04:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月19日

第2回ききがきすと養成講座が終了しました

aioi2.jpg5月14日からスタートした「第2回ききがきすと養成講座」が、7月9日に、全6回の日程を無事終えました。

今回の受講生は6名。前回ご報告したように、中央区の高齢者施設「相生の里」の協力を得て、70代から90代のお年寄りの思い出をじっくりお聞きし、それをまとめるという実践を中心に講座を開催しました。

このページに掲載してある写真は、相生の里の中にある「相生文庫」で開催された講座の様子です。この日は、お年寄りからの聴き書きをパソコンで編集する実習です。受講者はよりよい作品に仕上げるべく、何度も自分の文章に推敲を重ねていました。

受講者からは、「楽しいお話を聞かせていただいた」、「書きものにまとめることが、こんなに大変だとは思わなかった」、「冊子ができてみると、やっぱり嬉しい!」などの声が聞かれました。大変ですが、成果が目に見える講座ですので、達成感は格別のようでした。それぞれ作り上げた冊子は、初めて作成したとは思えないほどの出来栄えでした。

aioi4.jpgとはいえ、これで終わりではありません。

認定には、講座で学んだことを基に、1か月以内に、自分の力で、もう1冊の聴き書き冊子を作成して、提出する必要があるのです。それを審査して、初めて合格が決まります。なかなか厳しいのです。

でも、受講生の皆さんはやる気満々。さて、「だれのお話を聞こうかな」、「親戚のあのオジサンがいいかも」などと、課題作成に意欲的に取り掛かりはじめたようです。

合否は9月にはわかります。全員合格を祈っています。

この日は、講座終了後、講師も含め懇親会を開催しました。相生のある月島といえば、もんじゃ焼で有名なところ。皆でもんじゃ焼き屋さんに繰り出し、大いに食べ、飲み、歓談し、合格を誓い合いました。

この講座は、厳しくも楽しいがモットー。受講生が親睦を深めることは、合格後の活動のためにも大事なことなんです!

posted by ききがきすと at 12:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月14日

ききがきすと活動と相生文庫との出会い

5月14日に始まった「第2回ききがきすと養成講座」は、全6日のうち3日が終了しました。
その3日目、6月4日に開催された「実習」の報告です。

◆教室は「あいおい文庫」

この日の教室は、中央区の高齢者複合施設「相生の里」の中にある「あいおい文庫」。たくさんの本が並んだ図書室で、誰でも入室して本を読むことができます。こうした高齢者施設に、図書室があるのはとても珍しいこと。本をこよなく愛する職員の方の発案で設置されたそうです。

aioi1.jpg「相生の里」自体が、隅田川に面した気持ちのいい場所に建っていますが、「あいおい文庫」も対岸の街並みが望める見晴らし抜群な一角。

目の前はテラスになっていて、犬と散歩の人がそぞろ歩きをしていたり、パン屋さんがお店を広げていたり、そのパンを買った人が、ベンチでコーヒーブレイクをしていたり。

そんな教室で開催された実習は、「相生の里」に入居されている方々のお話をうかがうことでした。70代から90代の3人の方々のお話を3組に分かれてお聞きしたのです。

早速の実習で、さて、どんな様子かと心配しましたが、そこは人生経験の多い受講者たち。1時間後には、「ああ、楽しかった」、「すごい話が聞けた」と、満面の笑みで戻ってきました。さすがです!

残りの実習3日で、お聞きしたものを文章化し、パソコンで編集し、冊子に作り上げます。かなりハードなスケジュールとなっていますが、みなさん、めげずに楽しんでいる様子。どんな作品ができあがるか、とても楽しみです。

実習で入居者さんのお話を聞けることも、「相生さんの里」のご厚意で実現したこと。これほどいい実習はありません。「相生の里」さんには本当に感謝です。

◆「あいおい文庫」との出会い

「あいおい文庫」を知ったきっかけは、アニカという出版社を経営している佃由美子さんからのメール。「あいおい文庫」という施設があり、本に関するイベントやセミナーを開催しているので、「ききがきすと養成講座」の教室として借りられるかもしれませんという内容でした。場所も中央区月島と近い。それなら、ぜひ、見学をさせていただきたいと訪問したのです。

担当の方も「ききがきすと」活動にとても興味を持ってくださり、「空いていれば、利用してもらっていいですよ」と言ってくださったのです。しかも、経験豊かな人生を送ってきた入居者の方々のお話をお聞きして、まとめさせていただけないかとお願いしたところ、これもOK。入居者の方々の記録として残すことも意味があると理解していただきました。

がんばって続けていれば、こうしたチャンスも来るのですね。本当に嬉しいことです。

次回の講習4日目は6月18日。会場はやはり「あいおい文庫」です。すがすがしく晴れることを期待しています。
また、ご報告しますね!

posted by ききがきすと at 00:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

第2回ききがきすと養成講座が始まりました!

ginza.jpg 第2回ききがきすと養成講座が、5月14日にスタートしました。東日本大震災があり、はたして受講生が集まるのかと心配しましたが、定員10名のところ、最低催行人数の6名が集まり、無事、開催となりました。年齢も30代から60代まで様々です。

 今回は、内容はもちろん、会場もなかなか面白いところを確保できました。第1日目5月14日の会場は、なんと!銀座4丁目の交差点に面したビルの8F。三越、和光、晴海通り、ちょうど歩行者天国が実施されている銀座大通りが見渡せる景色抜群の会議室です。(右の写真)

 とはいえ、景色をゆっくり眺めている時間はあまりありません。1日目は早速、「語りを聴き出す技術」と実習をみっちり行いました。

 今回はこのほかに、中央区月島にある中央区の高齢者支援施設「相生の里」内にある図書施設『相生文庫』も、ご厚意で使わせていただくことになりました。隅田川に面した気持ちのいい施設です(下の写真は相生の里から眺めた隅田川)。

実習では、相生の里の入居者のみなさんのお話をうかがう予定です。実りある実習になるのではないでしょうか。

aioi1.jpg

◆今回のカリキュラム

第2回養成講座は7月6日まで続きます。次回は、来年2月の予定。決定次第、このブログにてお知らせします。
今回のカリキュラムを掲載しますので、関心のある方はご覧ください。

  第2回ききがきすと講座カリキュラム.pdf

◆参加募集協力団体

今回の受講生募集にあたっては、下記の3団体に協力をいただきました。

●関東シニアライフアドバイザー協会
 会報誌「ビバシニア」4月30日号の裏表紙に、募集内容を掲載していただきました。
 http://kanto-sla.com/vivaSenior/index.html

1104ビバシニアb1.jpg
1104ビバシニアa1.jpg


 












●シニアウィングス
 会員の皆様に、メールにてご案内いただきました。
 http://seniorwings.jpn.org/sw/

●クラブ・ウィルビー
 会員の活動を紹介するWebサイトに掲載していただきました。掲載個所は、ページをスクロールしてご覧ください。
 http://www.club-willbe.jp/bbs/index.html

ご協力いただいた団体の皆さま、ありがとうございました。「ききがきすと」2期生の誕生を、楽しみにお待ち願います。

お問い合わせは、info@ryoma21.jp まで。

posted by ききがきすと at 18:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

第2回ききがきすと養成講座開催決定!

第2回ききがきすと養成講座の開催が決定しました!

kadai1.jpg 昨年10月から12月まで開催した「ききがきすと養成講座」では、ききがきすと第1期生が誕生しました。このメンバーを核に、「ききがきすと」はさらに活発な活動を続けていきます。

 さて、ご要望にお応えして、第2回「ききがきすと」養成講座を開催することになりました。未曾有の災害・東北関東大地震を経験して、自然の中では人間の力がいかに弱いものかを思い知らされました。人間の営みも、自然にとってはアリのうごめきのようなものかもしれません。とはいえ、私たちは生きています。先祖から引き継いだ命と営みであり、今後も、子孫につなげていく命と営みです。非力とはいえ、生きた証を刻みたいと思います。

 そのために「ききがきすと」活動があります。「ききがきすと」は語り手の話にじっくり耳を傾け、その話を書きとめることによって、語り手に代わって「その人なりの自分史」を残すお手伝いをするための資格です。Ryoma21では、一定レベル以上の聞き書きができる人を育成し、活躍につなげるための「ききがきすと養成講座」を開催します。資格を取得すれば、Ryoma21の仲間と一緒に活動することができます。

【ききがきすと養成講座開催要領】

◆開催日:平成23年5月14日〜7月9日
   14:00〜17:00。いずれも土曜日6回

◆会 場:東京都中央区銀座近辺、中央区施設など

◆カリキュラム:下記のPDFをダウンロードしてご覧ください。
        詳細もこちらでご覧いただけます。
  【第2回ききがきすと講座受講生募集チラシ表.pdf
  【第2回ききがきすと講座受講生募集チラシ裏.pdf

◆定 員:10名限定

◆申込み締切日:5月10日(火)

◆受講料:正会員35,000円、賛助会員40,000円
             非会員45,000円
  *テキスト・資料代を含む。
  *正会員同時入会で、正会員価格で受講可。

◆申込み・お問合わせ方法
 下記の事項をFAXまたはメールにてお送りください。
 追って、詳細をご連絡します。
  @お名前
  A郵便番号/ご住所
  B電話番号
  Cメールアドレス
  D非会員で同時入会をご希望の方はその旨を記載。

◆申込み・お問合わせ先
  NPO法人シニアわーくすRyoma21
    「ききがきすと」グループ・松本へ。
  メール info@ryoma21.jp FAX:03-5537-5281  

以上 
 

posted by ききがきすと at 00:00 | Comment(1) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月04日

ききがきすと養成講座が終了しました!

20101030日から124日まで、第1回ききがきすと養成講座が開催され、無事に日程のすべてを終了しました。

写真は、受講者が講座の中で作成した聞き書きの冊子です。なかなかよい出来栄えでしょう?

kadai1.jpg


語り手として協力してくださったのは川崎和子さん。ミニコミ誌を作って30数年というご自身の人生を語ってくださいました。これに基づき、受講者はお話を書き起こし、編集してから冊子に作り上げたというわけです。

和子さん2mini.jpgききがきすと養成講座は、実践が命。とにかく聴いて書く。これを徹底的に学んだ6日間でした。

とはいえ、受講者はほっとしているわけにはいきません。講座は終わりましたが、合格までにはまだまだ試練が待っています。それは1月末までに課題を提出しなければならないこと。

講座で学んだ技術や技法を実践して、新たな聞き書きを1冊完成させなければならないことです。今ごろ、受講者はそれぞれ、語り手探しや聞き書きに一生懸命に取り組んでいることでしょう。

それらを元に審査があり、2月に合否が発表されます。そして、合格者がようやく「ききがきすと」として正式に活動することになるのです。さて、何人の「ききがきすと」が誕生するでしょうか。楽しみです。

次回の「ききがきすと」養成講座は5月に開講予定。スケジュールと詳細が決まり次第、お知らせしますね。すでに、受講希望のメールもいただいています。より充実した講座となるよう、企画もがんばります。

皆様も、ぜひ受講をご検討ください!
お問い合わせはこちらまで。 info@ryoma21.jp
 

posted by ききがきすと at 18:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月03日

庶民の歴史を書き残す「ききがきすと養成講座」受講生募集!

  「ききがきすと」になって活動しませんか!

kikigakist.jpg
ききがきすと」は語り手の話にじっくり耳を傾け、その話を書きとめることによって語り手に代わって「その人なりの自分史」を残すお手伝いをするための資格です。「ききがきすと」はNPO法人シニアわーくすRyoma21の登録商標です。

Ryoma21では一定のレベル以上の聞き書きができる人を育成し、活躍につなげるためききがきすと養成講座」を開催します。資格を取得すれば、「聞き書き」の依頼があったときには、Ryoma21の仲間と一緒活動することができます。
 

◆開催日:平成221030日から124日までの毎週土曜日。全6

◆時 間:いずれの日も13301700

◆会 場:銀座風月堂ビル5階会議室など
                 (地下鉄銀座線・丸ノ内線・日比谷線徒歩5分)など


◆募集人員:10名限定

◆受講資格:@年齢/性別不問

      Aパソコンの基本的な操作ができ、ワードで簡単な文書が作れる方

      Bテープレコーダー、ICレコーダーなど記録媒体を持っている方

◆受講料:Ryoma21正会員35,000円、賛助会員40,000円、非会員45,000

  *同時入会で、正会員料金になります。 *テキスト・資料代を含む。
 

申込み方法

 下記の事項をFAXまたはメールにて、事務局までお送りください。追って、詳細をご連絡します。

 @お名前  A郵便番号/ご住所  B電話番号  Cメールアドレス  

 D会員・賛助会員・非会員の別(お分かりの方)  
 E非会員で申込みと同時入会希望の方はその旨を


◆詳細を記載したパンフレットを用意しています。下記からダウンロードして印刷することができます。
  【2010ききがきす講座受講生募集チラシ表.pdf

  【2010ききがきす講座受講生募集チラシ裏.pdf


◆お問合せは下記まで。
 NPO法人シニアわーくすRyoma21  
 http://www.ryoma21.jp/

 「ききがきすと」専用サイト     http://kikigakist.ryoma21.jp/
    FAX03-5537-5281    e-mail   info@ryoma21.jp

posted by ききがきすと at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。