2025年03月13日
作品の訂正について
昨年このブログに掲載いたしました「つなぐ日々を生きる」に誤りがあると、語り手の西内末子さんからご連絡をいただきました。西内さんの友人で『声と展示の図書館』の朗読ボランティアをなさっている方が、この冊子の朗読に取り組まれる中で、次の2つの間違いに気づいてくださったものです。
一つは、小見出し「小学校入学が社会進出の日」の中にありました。小学一年生の折の教室の場所の説明部分に『戦前は敷島紡績やったところが、今は高知国際高校になってますがね』としていましたが、敷島紡績ではなく正しくは郡是製糸であるとの指摘でした。
もう1点は、参照の「※1 辻売り」の説明の中の『仮親になってもらうというというもの』は、『いうもの』とした方が適切とのことでした。
ともにご指摘のとおりであり、当ブログの作品を訂正いたしましたので、ここで報告させていただきます。私どもの聞き書きは、語り手のお話のとおり書き起こし作品に仕上げていきます。作品は語り手のものとの考えが基本です。しかし、作品は残ります。歴史的な事実については間違いのないように一定の調査をすることも大切にしています。今回、『敷島紡績』と誤ったのは、ききがきすとの私の思い込みから調査し確認する一手間を怠ったからです。これからは、この反省を生かし、精進してまいります。
しかし、今回のことは、録音図書のことを知る素晴らしい機会ともなりました。録音の際には大きな意味を持つことになる漢字の読みや行間のとり方など、これまで以上に考えを巡らせたいと思っています。
読書が困難な方々にも西内さんの「つなぐ日々を生きる」が届けられると思うと、朗読ボランティアのご友人に感謝せずにいられません。
また、西内さんの『つなぐ思い』が、さらにたくさんの人たちをつなぎ、つながることを心から願っています。
高知城梅の段の枝垂れ梅(R7年3月上旬)
posted by ききがきすと at 15:12
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| お知らせ
|
|
コメントを書く