2018年11月04日
記憶の壁博物館 〜アフリカの人たちの記録〜
はじめに
私(清水正子:ききがきすと)と語り手 アイマコスとの出会いはガーナのケープコーストという街です。
2年ほど前、ガーナに滞在する機会があり、そのとき読んだインターネットの記事に『ガーナで活躍する女性たち』という見出しがあって、アイマコスは米国で手掛けていた仕事をやめてガーナに「帰ってきた」ひととして紹介されていました。
しかもケープコーストという歴史の長い土地でホテルを開いているという説明です。早速観光局に手紙を書いて紹介してくれるよう依頼すると首尾よく連絡がとれて、滞在していた首都アクラから200q離れた土地へと心勇んで出かけたのです。
ギニア湾に面した海岸の街へ着き、まずケープコースト城を訪ねました。ここは、反ヒューマニズムの意味で世界遺産に登録されており、貿易の拠点であり奴隷収容所でもあった場所です。その悲惨な説明を聴きながら城塞の内部を見て回った私は、絶句するばかりでした。
表紙の写真のとおり、城は音たてて荒波が打ち寄せるギニア湾に突き出た場所にあり、黄金や奴隷を積み出すのにこの上なく便利な立地だったのです。15世紀から19世紀前半までヨーロッパ各国はこの城の他にもガーナ海岸に20か所以上の砦を築き、植民地をめぐる覇権争いのため攻防を繰り返しました。
ただし「便利」というのは欧州諸国の軍人、貿易商にとっての意味です。この中に奴隷として閉じ込められた日々を想像すると、それだけで真っ暗な気持になりました。平和な暮らしから突然囚われの身となり、くびきに繋がれて長い間歩かされたあと、窓が高所にひとつしかない穴蔵のような部屋にギュー詰めに押し込められて何か月も過ごす。
そして奴隷運搬船が着くと、船底の棚にしばりつけられて寝たまま苦しい航海をし、その先は奴隷として買われて一生働かされる。そんな自分たちの運命を思い、どんなに絶望的な気持であったか想像にかたくありません。反抗的な囚人を餓死させるための部屋の扉には、ドクロのマークがありました。
打ちのめされた気持ちで見学を終え、再びクルマに乗って10分くらいで、訪問先のホテルに到着。しかし約束してあった アイマコスはおでかけで、ホテルの前庭にすごい波音で打ち寄せるギニア湾の海と、敷地のヤシの木の実をさおで落とす現地の人をぼーっと眺めて待ちました。
やっと帰ってきた彼女に、突然「あそこにミュージアムがあるから見て頂戴」と言われて訪ねたのが、タイトルでもある「記憶の壁博物館」です。これは10年ほど前に アイマコスが今は亡き夫とともに集めた写真を壁いっぱいに展示した自宅の一角を,そのまま資料館としてオープンしたものにすぎません。
さっき見てきた城塞の恐ろしい姿がしっかりと根をおろした私の心に、人間を奴隷という存在におとしめて、その人生をふみにじりながら繁栄した世界の実体がしみいるように理解され、逆にいかに黒人が人類の祖として誇らしい存在であるか、という アイマコスの主張に圧倒されて見学を終えました。
欧州各国がガーナ海岸に点々と築いた数多くの城塞。その中のケープコースト城とエルミナ城を湾の向こうににらみつけて、「二度とそんなことが出来ないよう、見張ってやる!」という心意気、これこそが、彼女がガーナに帰って、この土地を永住の地に選んだ理由なのです。彼女は「アフリカの黒人」とか「米国の黒人」という言い方はしません。「黒人」は人種でも国籍でもなく、ただの肌の色に過ぎない、アフリカにルーツを持つ人間は、世界中どこに住もうが「アフリカ人」だという主張なのです。
アフリカの人々の歴史民俗資料館としては、公の機関がもっと立派な公開の場をつくっているのかもしれません。しかし、 アイマコスという誇り高いアフリカ人が心を込めて公開に供している、この「記憶の壁博物館」を訪れることができた自分は、なんという好運に恵まれたのだろうと思うのです。
彼女の語りをビジュアルに補足する写真や絵をすべてここに掲げることができないのは残念ですが、館内に満ち満ちた「アフリカ人」の情熱を少しでも感じていただけたら、眼の回るような日程でこなしたインタビューの成果として、心から嬉しく思います。
ききがきすと・清水正子
ようこそ「記憶の壁博物館へ」
アフリカの人たちの記録――「奴隷売買の時代から現代まで」
この博物館は、アフリカ人ばかりでなく、世界中の人たちにアフリカの歴史を分かってもらうためにつくりました。ガーナも含めアフリカ諸国では、アメリカで生まれた一般のアフリカ人については知られてなくて、あっても間違った知識ということが多いの。
アメリカ生まれのアフリカ人自身でさえ、この博物館に展示された事実に触れたこともない人が圧倒的ですね。だから、この私設博物館にはできる限りの情報を集めました。規模は小さいけれど、奴隷売買の時代とそれ以降にアフリカ人がこうむった運命を少しでも知らせたい、というのが私の願いです。
家畜なみに扱われたアフリカ人
アフリカ人が北米、中南米に連れ去られたあと、どんな仕打ちを受けたか。この写真はオークション会場。町中に貼られたポスターがこれで、「黒人売ります。コットンと米の耕作用」。アフリカ人はここに連れてこられ、競りにかけられ、高値を付けた人間に買い取られた。
また、クー・クラックス・クラン団の手にかかることも…白いシーツを着た白人が私たちを脅迫し、生きたまま火を点け、殺し、強姦し、あらゆる残虐非道なことをしたのね。この写真は、農場でサトウキビを刈るアフリカ人がキビをかじらないように、顔に鉄格子のお面をかぶせたものよ。
「ニグロ売ります」「ニグロ在庫あり」の張り紙の実物がこれ。これを見た人がやって来てニグロを検分するわけね。例えばこの一枚には「ハムステッド州のスプリングヒルで競売開催、クレジットも可」と書いてあって、即金でなくても12か月の月賦で奴隷を手に入れることができたんだから。この横のポスターは「上物の9人の男と少年、12歳から27歳。洗濯と料理上手な43歳位の女」とうたっているもの。
ここにある写真は虐待されたアフリカ人…。背中に付けられた刻印は入れ墨ではないのよ、ムチで打たれてこうなったの。その傷に塩をすり込んだから傷口は治るどころか反り返って、こんなケロイドとなって残ったわけ。こうした数々の残虐なことが行われたのね。ここにも「黒人競り売り」の看板があります。今まさに売られようとしているアフリカ人の写真を見てくださいな。こんなアフリカ人の歴史を知ることこそ重要で、奴隷問題の真実を世界中の人たちとシェアする必要があると思うの。
私の神殿
このコーナーは先祖を祀るもので、私の「神殿」ね。ここに置いてある石はあの奴隷収容牢獄の壁から削り取られたもので、私は“涙の石”と呼んでいます。現在壁はきれいに削られてセメントと塗料で白く塗られています。あれはただの修復作業。伝えるための保存ではないわね。1993年にエルミナ城とケープコースト城でなされた工事で、遺跡の原型は失われてしまった。私はこれに抗議して「黒人の歴史を白塗りにして消し去るのか?」という論文を発表してやったわ。
アフリカ人先祖への鎮魂
このコーナーは、アメリカで生きて死んだ先祖への鎮魂なの。1995年、ニューヨークのフェデラル・プラザの跡地に高層ビルを建てるため、敷地を掘っていた作業員が一体の遺骨を発見、そこで掘り進んだところ500体を越える遺骨が出てきた。つまりこの地は墓地であったことが分かり、遺体はそのまま埋められたものや、箱や棺桶に入れて埋葬したものもあると判明したのです。
発掘後遺体はワシントンDCのハワード大学病院に運ばれ、検査の結果ほとんどの遺骨が、ガーナ、ナイジェリア、シェラレオネ、リベリア、ガンビア、ベニン、トーゴという7つの西アフリカ諸国のものと判定されました。
遺骨のふるさとが明らかになったところで、改めて埋葬が行われたのだけど、ガーナ出身でこの再埋葬に携わった若者は、棺桶を伝統的な民族の「アディンクラ」模様で飾ってあげたそうです。
*「アディンクラ」とは特別な意味をもつ伝統的な模様のこと(ghanaculturepolitics.com/より)
棺は地下祭室に収められ、この地下祭室が地面の下へ埋められて地上には低い丘が築かれたの。この写真にあるように、今では繁った木々や草花に彩られた丘に、さまざまな地下祭室が祀られているわ。ウォールストリートの高層ビルの下にはまだ20,000人を超えるアフリカ人奴隷が埋められているということだけど、この整備された墓地は本当に美しく、見る価値があると思うわ。ニューヨークを訪れる機会があったら、ぜひ行ってみてくださいな。
アフリカ人の才能――音楽、ダンス、そして文学も
展示はいろんなコーナーに分かれていて、ここにはボブ・マーレー、ビリー・ホリデー、エラ・フィッツジェラルド、ジェームス・ブラウン、といった歌手の写真が並んでいます。このニーナ・サイモンは米国の人種差別政策への抗議の歌を唄い、反対運動をしたため業界から干された人物。そしてマイケル・ジャクソン、ハリー・ベラフォンテは言うまでもないわね。
キャサリン・ダンカン、ジュディス・ジェイマーソンなどの舞踊家の写真もあります。皆米国の人種差別政策に抗議の声をあげたことで「共産主義者」のレッテルを貼られ、とくに大物のロブスンやボールドウィンはアメリカに居られなくなったの。
次のコーナーは、「偉大なアフリカの思想家」と呼ばれる人たち。自分自身奴隷であって、奴隷制度廃止論を唱え、奴隷制度反対運動のリーダーであったフレデリック・ダグラス、アフリカ人で初めて1967年に最高裁の判事となったサーウッド・マーシャル。ジョン・H・クラーク、財務大臣ウィリアムズ、ベン・ヨハナン博士。学者としてはポール・ロブソン、ラングストン・ヒュー、ジェームス・ボールドウィンなどの顔もあるでしょう?
そして私の夫ナナ・オコフと7歳になるひ孫のナナの写真がこれ。夫のナナと私は、1990年に同じアフリカ観をもってガーナに来たわ。私は彼を偉大なアフリカ思想家のひとりと言っています。残念なことに2000年に首都アクラで交通事故のため亡くなったけど、ナナのことは心から誇りに思っています。
注:ナナとは尊称で、当地の人に推されて首長となったためこの名称で呼ばれる。
米国社会で頭角を現した女性たち
初めて国務長官になったC・ライス、初めて国会議員になったB・ジョーダン、学校を創立したM・ベシューン。どの女性も誇らしいけど、ベシューンは白人が捨てたゴミを5ドルで買い取って、それを元手に現在あるベシューン・クックマン大学を創設したひとなの。
ここにあるのは、アフリカ人のパイロットたちの写真よ。「ツキギー・プロジェクト」から生まれた英雄たち。アメリカ合衆国はアフリカ人(黒人とも呼ばれたけど)が飛行機のメ ンテナンスはもちろん、操縦など絶対できないと考えていた。米国人は私たちアフリカ人が、精神的にも肉体的にも飛行機を扱う素養がないと考えていたの。そう、彼らは私たちの能力を否定していた。
ところが1941年に米国議会の正式な要請によって、合衆国戦時局が米国南部アラバマ州のツキギーに、後に伝説となるパイロット養成機関「ツキギー実験機関」を創設して、ここに全員が黒人である「オールブラック部隊」が結成されたわけ。これより前には、軍のパイロットにはただのひとりも黒人はいなかったそう。
1941年から5年間、ツキギーで992人が訓練を受け、そのうちの445人が海外に派遣されて、150人が戦死しました。この人たちはほとんどの白人パイロットよりも腕が立ち、あらゆる点で優れていたそう。
当時アフリカ人に供与された飛行機のコンディションはひどいもので、飛行機がバラバラにならないように噛んだチューインガムで接着していた、と言われたぐらいなの(笑)。こんな状態が長く続いたけど、最後にはちゃんとした飛行機が供与されたそうよ。よかったわ。
けれど、空軍として無敵の活躍をした約300名のメンバーに、合衆国が「議会名誉勲章」を授与して栄誉をたたえたのは、残念ながら、やっと2007年になってからのことでした。もうほとんどの隊員は亡くなっていて。だからこのコーナーは「ツキギーの空の男たち」にささげたものなの。
このように空を飛んでいた頃の写真、そして老後の姿もあわせて展示しています。彼らが実際に操縦していた飛行機の写真も、機体に残した自筆のサインの写真もあるの。そう、わたしは隊員たちをものすごーく誇りに思っているわ。こういう本物の歴史は皆に知ってもらいたいから、これからも写真を手に入れ次第展示に加えていくつもり。
そしてアフリカ大陸にも―――アフリカのリーダーたち
この壁一面はアフリカのリーダーたちの写真です。アフリカの女性で初めて大統領になったリベリアのエレノア・ジョンソン。それから私が会ったジンバブエのムガベ大統領、南アのムベキ大統領、ガーナのローリングス大統領、ジョン・ク フオ大統領にもジョン・ミルズ大統領にも会いました。
米国に居たときは大統領に会うどころか近づくこともできなかったけど、ここアフリカでは大統領と握手し、座っておしゃべりもしたものです。だから私はアフリカが好き…いえアフリカを愛しているということね。
*写真はエレノア・ジョンソン 大統領就任式で
心ふるえる画 「奴隷貿易」
この絵は、14歳の少年の作品で、アフリカ人が村から誘拐され、鎖にしばられ、数珠つなぎにされて何百マイルも歩かされ、地獄のような奴隷船に乗せられてアメリカに連れていかれる場面を描いたもの。もう一枚も彼が「大西洋アラブヨーロッパ奴隷貿易」を描いたもので、この画家の才能を物語っているでしょう?
彼はいま首都アクラでグラフィックアートの世界で身を立てようとしています。この才能を支援したいなぁと思っているところ。もし作品を見る機会があれば、彼がディズニーと同レベルの腕をもっていることが分かると思うわ。いや、もっと上かも。スポンサーか支援者を見つけるのはむずかしいかもしれないけど、彼は一生懸命努力しているところね。
アフリカの子どもたち…その明るい笑顔を伝える
この壁にはアフリカの子どもたちの姿が集めてあるの。アフリカの子どもたちの紹介記事や写真は、たいてい戦争の最中のもので、餓えていたり、物乞いしていたり、口にハエがたかっていたり。そういう場面が多くて、アフリカ文化 に包まれた美しい姿や、幸せな表情を見ることができるものはほとんどないわ。
この有名な、瀕死の幼女とその死を待つハゲタカの写真を撮ったひとはピュリッツァー賞に輝いたけど、撮影の1、2年後に自殺してしまったわね。アフリカに関する報道はかならず悲劇的だったり悲哀に満ちたもので、本当のアフリカの姿をめったに発信してないのが普通だから、私はこの壁を幸せなアフリカの子どもたちに捧げたいの。
アフリカ人による発明の数々
――それを発見し世界に知らしめる
このコレクションはアフリカ人の発明を集めたものです。モップ、ちり取り、電球のフィラメント、ゴルフティー等々、すべて米国居住のアフリカ人が発明したものよ。私は、この写真の若い女性サラ・シャバスと協力し長い年月をかけてアフリカ人の発明品を探し、発掘してきました。サラは移動博物館の学芸員で、カリブ諸国、米国、ヨーロッパ、アフリカを回って、こういう情報を発掘し、発明者が暮らす国の人にも海外にもこの事実を発信してきた女性なの。
そうして集めた資料は500点にものぼり、発明者と発明品の等身大の写真がコレクションに収まりました。何年か前の調査では、ワシントンDCの特許・商標局に登録されたアフリカ人による発明登録は7,000点超だったけど、現在では確実にこれよりずっと多くなっていると思うわ。
アスリートたちの抵抗
このコーナーはアスリートの紹介です。米国メジャーリーグ初のアフリカ人選手ジャッキー・ロビンソン、ご存じのテニスコートの女王ウィリアムズ姉妹など。 そしてモハメド・アリ。元の名をカシアス・クレイと言いますね。
米国が彼を戦場に送ろうとしたとき、アリは「ベトナム人はだれも俺を“黒い奴”と呼んだことがない。もしベトナム人がここにやってきたら、俺は戦うさ。でも俺のほうからあの国に行くことはしない」と答えた。それで米国は彼からチャンピオンベルトを取り上げたわけ。
だけどいくらベルトを取り上げて5年間試合出場禁止にしたところで、彼が私たちのヒーローであることには変わりがないのよ。
メダルを賭した抗議
ここにあるのは1968年のメキシコオリンピックのときの写真です。このふたりはオリンピックの金・銅メダリストで、表彰台にあがったときの姿は、靴を脱ぎ、黒いソックスに黒い手袋をしていて、米国の人種差別政策に抗議する姿勢をアピールしたの。結果はメダル剥奪と国外追放でした。仕事にもつけないよう、本当にひどい扱いをしたのです。
注:世界記録で優勝したトミー・スミスと3位につけたジョン・カーロスが行ったこの「ブラックパワー・サリュート」は、近代オリンピックの歴史において、もっとも有名な政治行為として知られる。(ウィキペディアより)
米国の統合政策(学校への入学を人種の比率で割りあてるなど)は在米黒人に一番悪い結果をもたらしたと、私は思っています。差別は同じように残り、隔離された平等という社会になっただけ。だけど平等といっても白人は何もかも所有し、私たちには何もなし。あったとしてもごく僅かという状態です。
むかし米国中で起こった黒人社会の隆盛は、アフリカ人ないし米国生まれのアフリカ人が集まって自分たちの社会を作った成果で“ブラックウォールストリート”という言葉まで生みましたが、そこに白人がやって来て何もかも破壊したのです。懸命に働いて作り上げた銀行、教会、学校などあらゆるものを羨んで壊し、多くのアフリカ人を殺し、空から爆弾を落とすことまでやったのです。私たちは米国内で爆撃をうけた唯一のコミュニティですね、これが1921年に起こったことです。
注:20世紀初頭、オクラホマ州タルサのグリーンウッドは、当時、最も繁栄した、アフリカ系アメリカ人の裕福な街だった。白人との取引関係が一切ないこの商店街は、1910年の石油による好景気でさらに活発となり、やがて“黒人のウォール街”つまり「ブラック・ウォール・ストリート」と呼ばれるようになった。これを目にする白人系住民の差別感情、嫉妬心は爆発寸前だった。「タルサ暴動」として記録される暴動が発生したのは、1921年の5月31日と言われている。破壊されたのは、21の教会、21のレストラン、2つの映画館、30の食料品店、病院、銀行、郵便局、図書館、学校、法律事務所、バス、民間飛行機も。また黒人所有の飛行機が盗まれ、空から爆発物を投下するのに使われたとも言われている。(ウィキペディアより)
何事も成功に至るには、お金がかかります。他国の人間がやって来て資源をほとんど持ち去り、わずかなものしか残していかなかったとしたら、盗られた国の人間は生き残れると思いますか?それは本当に難しい、そう思うでしょう?
これが私たちの国アフリカに起こったことなんです。だから、いまだに私たちは経済のランクでいうなら最貧状態で、底辺にあえいでいる…これは私たちが知的レベルで劣っているからではない。この写真の少年は、子宮摘出の手術用に縫合器具を発明したのです、わずか14歳で。医者でもなんでもない普通の少年がですよ。資源ばかりでなく、奴隷売買のために人間が連れ去られることがなかったら、アフリカの国々は多くの才能を花咲かせて遥かに繁栄していたことでしょう。
アフリカこそが人類の起源
このコーナーは私の大好きなエジプト…その歴史はヌビア人としてのアフリカ人の歴史でもあり、エジプトではアフリカ人ではなくヌビア人と呼ばれています。墳墓に祀られた人たちは明らかにヨーロッパ人ではなく、多くが私たちアフリカ人の面影を宿していて、この有名なネフェティティ像も、ヨーロッパ人でもアジア人でもなくアフリカ人そのものの顔立ちでしょう?
私は経営しているホテルの各部屋のインテリアとして、アフリカ人歴史家のことばを飾っていますが、そのなかのジョン・H・クラーク博士のことば「わたしはピラミッドより老齢であり、人種そのものより歳を重ねている」は、「わたしは子孫ではなく先祖なのだ」という意味なのね。
人類の一番古い種は、ここアフリカの大地で発見された、つまり私たちアフリカ人はそもそもの初めからここにいた。そうして強大な力を持った王と王妃がいた。それがエジプトの歴史であり、さまざまな王朝が生まれたけれど、すべてアフリカ人が興したもので、これが3~4,000年も前にあったことだったんですから。
キリスト、そしてマリアの本当の姿は黒い肌だった
ここはキリストのコーナ。キリストがアフリカ人だったことの説明です。聖書や古書を読めばジーザスと呼ばれた「人の子」の説明があり、黙示録第一章に彼の髪は子羊の毛のようであり、濃い黄銅色、オーブンで焼かれた真鍮のような色であると表現されています。でも、この説明に沿った絵はまったく描かれることはなく、常に白人のイエスが茶色やブロンドの髪の毛で登場しているのです。
そこで私の夫が自ら、本当のイエスの姿をカレンダーに描いて『イエスは黒い肌のアフリカ人だった』と主張しているのがこの作品です。
ちょっと離れた、この壁にもアフリカ人のマドンナの肖像が掲げてあるでしょう?これが私たちの理解するマリアです。さきほどキリストのことでも説明したように、聖書の描写にきちんと基づいて描かれると、マリアはアフリカ人なのです。
博物館展示を見終わって
“敵はいつも二度殺す。二度目は無言で”
このことばは、ガーナでUNESCOが主催した「奴隷ルート会議」で配布された冊子に書かれていました。ガーナをはじめとするアフリカ諸国で、外国人がわずかな代金と引き換えに鉱物資源や土地を搾取していることの告発です。そう、私たちは一度殺されたうえに二度目(いま)も静かに殺されているようなものなのです。
ルーシーという命名に見られる西洋の傲慢
アフリカのナイル川沿いの谷で女性の遺骨が見つかったとき、発見者はそれをルーシーと名付けたわ。これを見ても西洋の人間がどんなに傲慢か分かるというものです。遺骨は古いアフリカの層でみつかったのよ、だれでもルーシーでなくてアフリカの名前を付けると思わない?ルーシーなんて、その遺骨の女性にはなんの関わりもないもの。
ハリケーンについてもそう。ハリケーンはアフリカの海で生まれて、奴隷船が通ったルートそのままにアメリカに向かう。ぜんぶアフリカ生まれのハリケーンなのに、トムとか、ジョージ、メアリー、シンディなんて名付けられる。そうじゃなくてコフィ、アマ、クヮベナみたいなアフリカの名前にすべきでしょう?なのにそれは絶対に無くて、みんなアングロサクソン系の名前よ。
「黒人」ではない--―大切な存在の私たち「アフリカ人」
白人は、肌の色や服装や宗教が自分たちと違っているというだけで、アフリカ人を劣っていると言うの。米国では「ブラック・アメリカン」と呼称されるけど、ブラックは肌の色に過ぎなくて人種や国籍を意味するものじゃない。どこで生まれようと、どこに住もうと、私たちはアフリカ人ですもの。
こういう西欧人の傲慢さはあらゆる点に見られるわ。そこで私たちは何をすべきか・・・私は世界中に訴えるなんてできないから、自分なりに発言するだけ。おのれを知り、自分の大切さを知ることが重要だと思うの。私たちはこの世界で大切な存在なの。もし自分が取るに足らない存在だと思ったら、他の人を尊敬することもできるはずないでしょう?
なかには「私は取るに足らない人間で、この世のつまらない存在です」なんて言う人がいるけど、私は「自分はアフリカの母、大地の女王よ」と応えるわね。私の名前アイマコス(IMAHKÜS)のIは神とともにある私、Mはマザー、Aはアフリカ。だから私はアフリカの母というわけ。もちろん、そんなこと知らない人のほうが多いかもしれない。でも関係ないわ。
大好きなアフリカに帰って
そもそも夫と私を、ガーナ訪問のグループ旅行に誘ってくれた人はナナ・オサバリンバ5世というこのケープコーストの王様なの。彼は王位を継ぐために米国からガーナに戻った人で「私たちはアフリカの子どもたちであり、アフリカに来るべきなのだ」と言い、その通り私たちはアフリカに来ることになったのね。いわば私たちの父のような存在なので、彼の写真もここに掲げてあるのよ。
まぁそうはいっても、これはガーナに来る動機の一部であって、私は米国が好きじゃなくて、ほんとアフリカが大好き!これまで本を3冊出したけど、一番最初が「故郷に帰るのは生易しくない…でも、こんな幸せなことはない」よ。たしかに生易しくなかったわね。試練につぐ試練だったけど、後悔はしていません。この本の表紙の写真は、ココナツの木の間につるしたハンモックに寝そべって、人生を謳歌している私。そして夫がかたわらにいて…2人とも幸せいっぱいに生活を楽しんでいる光景にしたわ。
とにかくアフリカに住みたい!
1987年にひとりでガーナを訪れ、すっかり魅了された私は、その年の末の夫の誕生日に航空券をプレゼントしてひとりで旅してもらい、1988年、89年と今度はふたりでガーナへ行きました。この三回目の旅の終わりに夫は「みんながボクをチーフ(地域の王様)にしたいそうだ。王様になるってどういうことだと思う?」と私にたずねたのです。エルミナの村に滞在中、住人が抱えた問題の解決に手を貸したりして、皆が彼のチーフ就任を願ったと言うのです。こうして彼はチーフの座につきました。
私たちは当時ニューヨークで旅行代理店とタクシー会社を経営していました。3週間も他人に留守を任せていたので、私は夫のチーフ就任式のときまで居続けることはできず、「あなたがアメリカに戻る前に、どこか住むのに良い土地を見つけておいてちょうだい。海沿いがいいわ。山から海を見下ろすのはイヤだし海岸に暮らすのも好きじゃないな。海から少しあがったところで、毎日海を感じ、海を見、香りをかいで、海岸まで歩けるような場所を」と頼みました。彼は笑いながら「いいとも、海沿いの土地をさがしておくよ」と約束してくれたんです。
チーフになってアメリカに戻ってきたとき「土地が手に入ったよ。チーフになったら、村の人たちがくれたんだ」と言うではありませんか。なんとその土地とは、私が1987年にひとりで訪れたとき、心から住みたいと願って神様や仏様、あらゆるスーパーパワーに頼んで(笑)念じていた場所だったんです!この美しい海のそばの。そして1990年にやっとガーナへの永住が実現しました。私はここにホテルをつくり、毎日しっかり対岸の奴隷城塞をにらみつけ、二度とあのむごい奴隷売買が起こらないよう監視することにしたの。
私はこれまでずっと好きなことをやってきて、ラッキーだったと思うの。ここガーナという小さいけれど「ひとつのアフリカ」という、私にとってのパラダイスに居られて幸せ…先祖からの贈り物よ。
posted by ききがきすと at 17:28 | Comment(1) | ききがき作品 | |
コメントを書く