2016年04月14日
ミクロネシアの野菜隊員
語り人 富田裕子(とみた ゆうこ)さん
新潟の実家から十分も歩けば海だったので、子供のころは、夏になると毎日のように海で泳いでいました。山はないけど、海の生き物とか、近くの原っぱの植物とか昆虫とか、とても面白いものに出会えたんです。水族館や植物園もよく行きました。空の星をながめていると、かたちが変わっていくのが不思議でした。今はもう無くなっちゃった豊かな生活ですねえ。
こういう豊かな自然を、目いっぱい楽しんで過ごした子ども時代が、生き物大好きの性格をつくって、さらに自分という生き物への興味にもつながって、人間に関心が向きました。だから将来の夢は、小学校の頃は学校の先生だったけれど、中学校以降はお医者さんになりました。治療法が見つかっていない病気に取り組みたい、と考え、医者を志したこともあるんです。
理系の母と文系の父
母はレントゲン技師なんですよ。今もう70歳を越えてますから、とっくに定年退職したんですけど、今も人手が足りないときには、仕事を頼まれて、一日単位で行ったりしています。母の生家は兼業農家で、私の祖父は、学校の事務の仕事をしていました。当時の田舎は、女の子なんて高校は卒業さえすりゃいい、なにより結婚するほうが幸せっていう風潮だったようです。
だけど、祖父が「そうじゃなくて、女性も教育を」と言ってくれたそうで、ちょうど新潟に医療技術短期大学(現在は新潟大学医学部保健学科)が新設され、そこの放射線科に入ったんです。母の弟も、この放射線科を出てレントゲン技師になり、卒業後は大学に残り、近年まで教えていました。
父は十代のときに父親を結核で亡くしました。長男として、残された母親や他の4人の兄弟のために、高校に行くのもやめて働け、と親戚中から言われたそうです。でも、なんとか高校だけは出させてもらって、県の職員になり、県庁で働きながら短大に通って、短大卒の資格をとった人なんです。
父と私は頭の構造が違いますね。興味・関心の対象が違うんです。話が飛んじゃいますけど、うちの主人が文系で、歴史とか好きなんですよ。だから読んでいる本とか、興味を持つ本とか、うちの父と同じですね。でも、わたしはそういう本、興味持てないんです。
高校2年から理系文系に分かれてしまったので、理系の私はそれ以来、歴史は勉強してないんですね。たとえば徳川家康、豊臣秀吉ぐらいは分かるんですけど、明智光秀となると、「えーっと、どの時代の、どんな人だっけ?『本能寺の変』っていつだっけ、なんだっけ?」と、そういう調子です。
理科に関連する歴史上の人物、例えばキューリー夫人、野口英世、エジソンなどの本は読んで、全部頭のなかに入っているし、古代の地層なんかなら、ずっと詳しく説明できます。その時代の産業になると、「えーと、ァ、産業革命?なんか勉強したけど、どの時代だっけ?」という感じで。
*写真は、上から、キューリー夫人、エジソン、野口英世
卒業そして就職:輸入野菜を扱う仕事に
富山の大学に入学、生物学を専攻し、その後は食品関連の仕事につきました。1990年代の卒業ですから、地産地消が言われるちょっと前で、その頃から輸入食材が増え始めていたんです。新しい食品はだいたい大手の商社が輸入してくるんですね。でも、その販路開拓を地方でするとなると、都会とは違って、どっかに拠点を作ることが必要になってきます。わたしの会社がその拠点になって、販路拡大を受け持つわけです。
そこで、地元の野菜と競合しないように注意をしながら、輸入野菜をどう食べるのかを説明して、それを売らなきゃならない。例えば、スーパーなどに行って説明し、「こういう特徴のある野菜です。取り扱ってもらえませんか?」という営業もし、実際に料理のレシピを提供したり、お料理を作ったりしていました。
転機――人生やり残したことが
食品の仕事は楽しく、当時おつきあいしていた人もいました。二十代後半になると結婚話もでてきて、わたしの人生こんな風に、平穏無事に行くのかな、とも思い始めました。 反面、このままこの人と結婚して、この仕事続けていく…と考えると、なんとなく自分の先が見えた感じにもなりました。自分の人生に何かやり残したことがあるんじゃないかって気がし出して、「これは一体なんなんだろう」って、2年くらい悩みながら生きていたんです。
母親みたいに手に職をつける道もあったし、お医者さんに挑戦する、という事も考えました。それとは別に、海外に行って暮らしてみたいっていう思いがあったんです。旅行して違うところに行くっていうのは、私にとって「非日常」で、ふだんの生活から離れたところで息抜きができて、気分転換になり、そして新しい発見があるんですね。だから、いろんなところに行くのが好きで、お金を貯めては旅行していました。
高校までずっと実家から徒歩通学で、大学のときに初めて県外に出て一人暮らしをしました。それで結構、異文化を味わいましたが、さらに海外でもっと長く滞在してみたいな、旅行でなく住んでみたいなと思うようになったんです。
そしてJICAと出会う
30歳過ぎちゃうとキビしいかもしれないから、二十代の最後に、結婚という選択ではなくて、自分がやり残したことをやろうって思いました。それも最初で最後のチャンスだと考えているときに、ちょうど「青年海外協力隊の募集説明会をやります。これが最後の説明会です」っていうお知らせをテレビで見て、新聞でも読んだんです。
青年海外協力隊募集説明会ポスター
今思うと、当時JICA(国際協力機構)は、全ての都道府県でこのPRをやっていたわけではないんですね。全国に6人の国際協力推進員というのが配置されていて、たまたまその1人が活動している地域に、私が住んでいたんです。だから、身近な地元の新聞やテレビで募集説明会の知らせを見ることができたわけです。
無理かも、でもやってみる!
私は、海外で仕事をする人っていうのは、特別な教育を受けて、それなりのトレーニングを積んだ人だ、と思っていたんです。だから自分には無理かもしれないけれど、どんなものか1回は説明を聞いてみよう、という気持ちで出席したんです。これがそのまま海外ボランティア参加になってしまうなんて、考えもしませんでしたし、もちろんその時点では、仕事も結婚も、やめようなんてぜんぜん思っていませんでした。それが平成9年(1997年)の秋のことです。
この「秋募集」の説明会でもらった募集要項のなかで、私の資格要件に合うと思われるものが、「ミクロネシアでの野菜栽培指導」っていう職種だったんです。健康診断も受けて、書類も出して、一般教養と英語の試験を受け、さらに、私の応募職種の野菜栽培に関する、記述式の問題が出されました。
試験はきびしく
1次試験が受かると、2次試験として個人面接と技術面接がありました。個人面接は「人となり」を見るもので、「なぜ理数科教師に応募しないんですか?」とか聞かれました。技術面接は、1次試験に採点を担当した東京農大の先生が、どのくらいの知識や経験があるかを、容赦なく質問してくるものでした。
記述問題の中に「野菜の劣化や鮮度保持」に関するものがあって、わたしは「レタスを包丁で切ると切り口が赤くなる…」他、数例挙げて解答していたんです。答案を採点した先生に面接で「では、なぜ赤くなるのかわかりますか?」と質問されて、エチレンガスがどうとかこうとか…と説明したんですけど、「あなたの知識は、理科の知識であって、農業の知識じゃないです。農家さんはそういう説明はしないですね」って言われてしまいました。農家としての、収穫後の野菜の保存方法や技術を聞かれていたのに、私は家庭レベルの取り扱いを、理科の知識で説明してしまっていたのです。
合格、あたふたと出発
もし合格しても、普通なら6か月くらいは猶予あると勝手に思っていた私は、職場には簡単に「試験を受けます。受かったら行かせてください」と言ってあっただけでした。でも、2次試験が2月なのに、合格通知が3月初め頃に届き、『合格ですが、条件付きです。農業研修をしてください』とありました。日本の寒冷地の農業と暑い国の農業とは違うから、それもそうだな、と納得です。
『詳細は追って連絡します』とのことなので、職場には「すみません、合格しました。訓練の期間に入ったら辞めさせてもらいます」とだけ伝えました。ところが、それから1週間たたないうちに来た通知には、『4月5日から5か月半の農業研修。東京農大・宮古亜熱帯農場にて』と書かれていました。
こんなにあたふたした状況で、職場への退職予告はなんとか1か月前に間に合わせましたが、自分の移動が大変でした。年度末で引っ越し業者はなかなか、つかまらない。やっとつかまえても3月31日の午後なら…と言われる始末。結局、その日でお願いするよりなかったのです。当時は富山に住んでいたから、まずは新潟の実家に荷物を送り、それから自分自身は新潟、そして沖縄と移動しなくちゃならない。
荷物をやっと送ると、もう電車が無くなっていて、ホテルに一泊し、翌日新潟に帰ったんです。名残雪がちらつく寒い日でした。実家に帰ってすぐ、送った荷物を受け取ってぜんぶ片づけると、今度は新潟から夏の沖縄です。半袖の衣類や研修用の書類を詰めたり、郵便物を出したりして、新潟から直行便で沖縄へ。そこから宮古へ飛び、研修所に着いたのはぎりぎり…。もう泣きましたね。「こんなのもういい!」と思いました。
こういうありさまでのスタートでしたから、職場に未練とか、そういうことを感じるひまもありません。9年も過ごした富山県でしたが、名残りを惜しむ間もありませんでした。自分の荷物を片づけるだけでいっぱい、いっぱいで、お別れ会どころじゃなかったんです。
宮古島のくらし 当番にあけくれて
一緒に研修をスタートしたのは、男4名、女7名でした。職員4人も含め15人の世帯です。ひとり暮らしで、スーツを着て仕事をしていたOLが、4人部屋に入れられ、いきなり農家の嫁状態で、毎朝暗いうちから自転車こいで山道を20分のぼり、7時すぎまで農作業でした。当番のときは早めに宿舎に戻って7時半までに15人分の朝食の支度、片づけをしてから、講義や研修を兼ねた農作業。昼食や夕食の支度もあるし、夕方にはお風呂の掃除と準備、野菜の水やりも欠かせません。
レポートの提出もあって、ずっと時間の無いまま…、これが協力隊なのか…と、もうほとんど挫折していました。個室に入れると思い込んでいたのが違っていて、だからストレスでずーっと太って、それだけ働かされながら、まずはここで10キロぐらい太りましたね。
ひとり実験を
南の島に行くのだからと、それなりに、いろいろ派遣先のことを調べました。ミクロネシアは土が違うし、土の層も薄いということなので、行ってみなければ何が作れるか分かりません。最初に、先生に言われて、みんなで10メートルくらいの長い畝をだーっと作り、決められた担当場所に野菜を作りました。また、農大のマンゴーやサトウキビの世話をしながら、プランターくらいの小さいところで、二十日大根の生育実験みたいなことをやっていました。
環境条件や土壌条件を変えて実験したんですが、先生に、それは農業の実験じゃない、着眼点が違うとか言われて、ああまたダメか…と。農業の人の実験は野菜を植える間隔とか、畝の高さとか、そういうことでいろいろ試すみたいですね。ここでもやっぱり私は、農業研修じゃなくて、理科の実験みたいなことをやってしまったんです。
肥料の問題もありました。もちろん肥料を作った経験などありません。まず、コンテナに材料を詰めて、堆肥をつくる場所まで手で運ぶ。運が良ければリヤカ―が使えたけど、これが本当に重い。ひとつ20〜30キロにもなるんです。材料を合わせた後は、シートをかぶせたり、取ったり、定期的に温度を計ってかきまぜる当番というのもあって、「いい菌」が発酵してくれるように、安定するまでかきまぜて腐らないようにするんです。
ほんと、農家のお嫁さんになったような気がしましたが、いい経験だったと思います。
農業研修の次は
農業研修を終えてから、改めて富山へ挨拶に行きました。宮古から直行したので、私だけ日焼けして真っ黒です。それから今度は、次の研修場所である長野県の駒ヶ根に行かなくちゃなりませんでした。9月の初めから11月の終わりまで3か月かかるんです。11月なんてもう寒いんですよ。
半年前、富山から新潟に送った秋冬物を詰めて、旅の支度をしました。駒ヶ根へは新潟から、上越、ローカル線に乗ってひとつ乗り換えて、今度もまた一泊しないと行けなかったですね。一週間のあいだに荷物を詰め替え、送るものは送って、日焼けした真っ黒な顔と茶色くなった髪の毛で行ったら、色の白い、ほっそりした人たちでいっぱいでした。当時の隊員は、現在のように年4回ではなく3回の派遣だったので、研修期間が長く、土日は休みですが79日間、朝から晩まで英語の語学訓練でした。
ここでも試験の洗礼
一番初めにテストがありました。英語のテストと、国際協力に関する記述試験で、あまり見る機会もない。
← 研修仲間と
右から2番目
例えばJOCV(青年海外協力隊)などの英語の略語について、それを正式名称で書き、日本語に訳して、その意味を説明しなさい、なんて設問でした。当時の私は今と違って、JICAの活動内容さえよく知らなかったし、書かれている言葉を理解していても、国際協力の世界とどう関連させて書けばいいのか、お手上げでした。
当時の研修所での生活は今と違って、軍隊の訓練に近いというか、朝起きるとまず点呼があり、マラソン、ラジオ体操の後、やっと食事です。それからずっと1日中7時間勉強して、夜ようやく自分の時間が持てるかな、という毎日でした。
でも、このときは、個室こそ改修中で入れませんでしたが2人部屋です。宮古島の農業訓練は4人部屋だったから、まァ、ずっと良くなったと言えます。当時、宮古島のストレスで10キロ近く増えた体重は、ここでの高カロリー食とストレスで、さらに6キロ増えました。
いざミクロネシアへ
私の仕事は?「ミクロネシアでの野菜栽培指導」は?
駒ヶ根での研修中に配属先変更の連絡をもらいました。ミクロネシア農業プロジェクトに中国資本が投入されたことにより、日本のボランティアはもういらないと言われ、配属予定だった農業省のオフィスもなくなってしまったということでした。
関係省庁によりプロジェクトが改めて検討された結果、スタートから7年を過ぎて、野菜の栽培指導はある程度目標に達したと判断されたのです。そこで、ステップアップして「栄養教育」プロジェクトを、ポンペイ州の保健局が担当し、そこに青年海外協力隊4代目の野菜栽培指導員である私が入るという展開になったのです。
ポンペイに着いてみると、前任者は、機材や、過去の書類などを保健局へ運び入れてくれてはいたけど、協力隊員の仕事環境の整備としてはそれだけです。オフィスも整っていなければ、カウンターパートと呼ばれる、一緒に仕事をする現地人スタッフもいない状況からのスタートでした。
着任後の関係者会議で、私はポンペイ州のコーディネーターにされてしまいました。本来ならボランティアは、そのポジションにつけないはずなんですが。
主要課題は母子健康、それからビタミンA欠乏症対策と、あとは糖尿病や高血圧対策などにも取り組むことが決まりました。成人病予防のための改善活動っていうのは以前からあったから、まず家庭菜園の普及、次に栄養教育、それから私が日本の会社でやっていた「野菜を食材に使ったレシピを作ることと、実際にやってみせる」ことを、オフィスに隣接する州立病院や、島内に5か所ある診療所などを拠点に、人を集めて、普及活動として実施することになりました。
カウンターパートの問題は、栄養について学んだことのある看護師さんをつけてもらえることになりました。
名前がユミコと言うので、「えーっ!日本人みたいな名前ね?」と驚いたら、日本語を知っているおじいさんがつけた名前だと教えてくれました。そういう、紛らわしい日本名の人が結構いるところでした。ポンペイ州にも日本軍が駐留していた時期があり、年配者の中には日本語が話せる人もいたんです。
栄養キャンペーンと苗配り
ミクロネシアの人たちの、もともとの食生活はココナツミルクと魚、あとはタロイモ、ヤムイモ中心なので、本来の食事をしていたときは、そんなに肥満はいなかったそうです。結局、外国からの輸入品…缶詰、インスタントラーメンなんかが入ってくることによって、肥満や成人病が増えてしまったわけですね。
私たちの仕事は、昔むかしの日本が、保健所で栄養指導のために人を集めてやっていたような感じで、まず、ささっと料理の下ごしらえをしてみせます。それを煮るとか蒸すとかしている間に、カウンターパートのユミコが現地語で、今日はどんな材料を使っていて、どんな栄養が含まれているのか説明し、私もそれをサポートします。
この島の土壌の層は薄くて、栽培に向く植物は少ないんですね。だからそこらへんにある茎とか葉とか、例えば、現地語でチャヤと呼ぶ、食用ハイビスカスの葉っぱとか、さつまいもの葉やツルとか、そういうものを使ってのレシピの提供をするわけです。そして皆で試食をして、終わった後はエクササイズです。みんな食べたあとは体を動かしましょう、という趣旨で。
最後に苗を配って、みんなも自分で作りましょう、と呼びかけるプランにしたのですが、苗はそう簡単には育てられません。たとえばニラとか、暑い地域でも育つ品種のホウレンソウとかは、ここでも家庭菜園にはとても向いてます。だけどトマトは水が多いとダメなんです。
それで苗床を高くして、ビショビショにならないようにすれば、もしかしたらいけるかも、っていう試作も、ユミコと2人でやりました。山から土を運んでくる作業から始めて、これならみんなの家でもできるよねって結論を出してから、育てた苗をセメントなんかの、水漏れしない袋に植えて配ってあげました。植木鉢なんて手に入りませんから。
きりない仕事
協力隊としてのJICAへの報告書はさておき、プロジェクトコーディネーターとしての仕事量は半端じゃありませんでした。「ユニセフ」からお金をもらっているので、定期的な広報の作成の他、何種類もの報告書、年間活動計画書、予算案作成と執行管理が義務付けられており、別に「South Pacific Committee」からもお金が出ていたので、そちらからも同じようなことが求められました。配属先の州の保健局、連邦政府の保健省にも毎月活動報告書を提出しなければなりません。
さらに「世界食糧デー」などのイベント開催や会議、マスコミ対応も多かったですね。その他、退学児童の更生プログラムへの協力、地元の小学校での出前講座、教科書改訂の手伝いなどもやりました。それに日本からの視察団の受け入れアレンジとか。
それまでも、そこへ行ってみて初めて、想像していた仕事と現実のミスマッチが分かる、ということはよく経験したので、仕事量は別としてこういう想定外の仕事が、多種多様降ってくることにも、不思議とあまり驚かなかったというか、そういうこともあるかなと自然に受け止めていました。
不備な受け入れ態勢からスタートした仕事でしたが、こうして少しずつ軌道に乗ってきました。でも、量も多く、レベルも高い業務をこなすには時間がかかり、平均睡眠時間は3時間くらいだったんじゃないかしら。イベント前や提出書類の締切前には、1週間の睡眠が何と10時間だけという時もありました。日本語で書けば30分で終わるものが、英語や現地語だと3時間くらいかかってしまって。それに文書をつくるのに、国際機関の様式なんて習ったこともなかったから、涙ものです。
範囲も広がる量も増える
幸い病気もせずにすんだけど、仕事はどんどん増え、現地のニーズも高まる一方でした。そのうち公衆衛生指導もやって欲しいとか、母乳育児の指導にも加わって欲しいとか、集団健康診断の受付や補助の依頼もありました。最後は、州立病院の入院患者向けの献立作りまで手伝って欲しいと言われたけど、そこは「栄養士ではない私にはちょっとできません」と断りました。
そして任期の終わりに、このプロジェクトの今後の計画への提案として、これまで10年間、野菜を育てる、普及する、をやって来たから、野菜隊員は私で終わりにする、これからは第2段階として、栄養士さんに来ていただいて、もっと専門的な栄養指導や病人食の管理について進めるようにしたらどうでしょうって言いました。
こうして、今後は経験豊かなシニアボランティアさんを入れること、それと私のパートナーのユミコを、日本で研修させることを決めてもらったんです。偶然にも、私の後任の栄養士の方は郷里の新潟の人に決まりました。また、ユミコの日本での研修先のひとつが新潟にある大学になって、彼女と地元で再会できた時には、本当に嬉しかったですね。
全訓練期間で増えた体重は、ミクロネシア赴任後、ぽーんと13キロ減りました。一年ぶりの一人暮らし、やっと自分の世界が…って幸せで。どうしても落ちなかった残りの3キロも、帰国後にスッと戻りました。
プロジェクトを終えて
ミクロネシアに着いた時から予想外の連続で、仕事をスムーズに進めようといろいろ要望してみても、結局、機関の支援はなくて自分でやるしかない、という状態でした。ですから、任期が終わって帰国するときには、正直なところ「もういい!こういう仕事には二度と関わりたくない」とまで思っていました。もう『国際』は満足したし、『外国で暮らしたい』という希望も十分かなった。結局、自分には向いてないと分かった、と結論付けて帰国しました。
それに富山で9年暮らし、研修に1年、ミクロネシアで2年過ごしたわけで、帰国時には私も三十歳を超えていました。もう地元に落ち着いてみよう、Uターン就職じゃないけど仕事に就いて、自分で決める道を行こうという気持ちでした。
地元にも協力隊のOB会があるので、いろんなイベントのお手伝いをしたりして過ごす中、仕事も、春から銀行に勤めることが決まりました。ちょうどインターネットバンキングが、地方でも普及し始めた頃で、私の経験を活かした業務への取り組みを期待してくださったようです。仕事上必要な資格試験も社命で急ぎ受験させられ、各種用語をはじめ、覚えることもいっぱいあり、新しい世界の充実した日々が始まろうとしていました。
ふたたびJICAと
そこへ突然新潟県内の関係者から連絡があったのです。JICAから、それまで全国で6名しかいなかった国際協力推進員を、希望すれば各県に配置するという要望調査が出されたので、新潟でも急ぎ適任者を探している、ついては応募を考えてもらえないか、との話が私に舞い込んできたんです。
安定した仕事に就いたばかりだった私は、何度もお断りしましたが、さんざん悩んだ末、最終的には多くの候補者と共に試験を受けました。2001年の夏のことです。
新潟県の当時の協力隊OB会会長の熱心な口説きが一番の理由ですが、富山県でお世話になった推進員の思い出も大きかったです。当時の私のように「国際協力は特別な人がする特別なこと、自分とは縁遠いもの」と思っている人がいるのであれば、「同じ地球に住むひとりの人間として、身近なところからできることはたくさんある」ということを伝えたい。そして、何かしたいと思っている人が一歩踏み出すための手助けになれたら、地域の発展に繋がるとも考えたんです
結果は、合格。初代のJICA新潟県国際協力推進員としての、多忙な日々が始まりました。当時は、地域におけるJICA窓口として、公的機関や組織、NGOやNPO、学校や民間企業などとの連携業務に幅広く取り組み、市民連携のよろず屋さんといった感じでした。所属はJICAですが、(公財)新潟県国際交流協会に席をおかせてもらって週3日通い、あとの週2日は県の国際交流課で勤務していました。
面積の広い新潟県ですから、離島もあるし、泊りの出張も多かったけど、それまで知らなかった新潟のことを知るいい機会だったと思います。何よりミクロネシアでの経験がとても役に立ちました。同じようなことをするにしても今度は日本語が主ですから、言葉の壁がない分、仕事ははかどりますし。
ここでも活動計画案や予算案積み上げなどが必須で、年間事業計画を作る時期には、やはり平均3時間睡眠とか3日徹夜とか、超多忙な日々になってしまいました。でも、多くの人に出会い、支えられ、内容の濃い仕事ができたと思っています。
夫との出会い・結婚
会議や連絡手続きなどのため、所管の東京国際センター(現JICA東京)へ行ったことが、夫との出会いのきっかけともなりました。
国際協力推進員として結婚後も勤務し、夫の赴任にあわせラオスに移り、滞在3年の間に娘を授かりました。ラオスから帰国後3年ほど日本で過ごし、次にバングラデシュに赴任という運命が待っていました。「国際業務にはもう二度と関わりたくない」とまで思っていた私なのに、人生ってわからないものですね。
2年ほど前、祖母が百歳をすぎて亡くなりました。なすべきことを全部すませ、美味しいご飯も楽しんで、身ぎれいな格好で、本当に安らかに逝ったそうです。私はバングラデシュ住まいなので、最後のお別れには行けませんでしたが、幼い頃から祖母宅の広い田圃やブドウ畑を季節毎に訪ねては、手入れや収穫等を手伝い、大好きなおばあちゃんに野菜の話を教えてもらうのが楽しみでした。
私が「理数科教師」ではなく、「野菜隊員」を選んだのは、おばあちゃんの影響も大きかったのかもしれないと、思い出を噛みしめながら、改めて感じています。
あとがき
裕子さんは、とにかく真面目な人というのが、初対面の印象です。バラバラと降ってくる、さまざまなトラブルに正面から取り組み、なんだか損な立場じゃない?と思うような状況でも、グチにならず「科学的な」ともいえる姿勢で分析、判断、処理を行う・・・まさに理系のお姉さんです。
いま青年海外協力隊はみんなに知られ、その働きの成果もよく理解されていると思いますが、そういう活動が一体どのように準備され実施され、多くの隊員の方々のすばらしい活躍に結び付くのかを、裕子さんの体験をつぶさに教えていただくことで、この物語を読む方にご紹介することができたら幸いです。
裕子さんは、すでに10年以上前に終わった経験を忘れず、いまの隊員への理解を深め、心こめて応援を送ることを忘れていません。 「 帰国後は是非、赴任地での活動や生活を通じて得たこと、感じたことなどを1人でも多くの方に伝えて頂きたいと思っています」という隊員へのメッセージに、国際協力の意義と、成果についての真剣な想いが込められているのです。
ききがきすと 清水正子
posted by ききがきすと at 02:01
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| ききがき作品
|
|
コメントを書く