2014年10月01日

第5回「ききがきすと養成講座」の実施要項発表! 6名限定で確実に身につきます。


「ききがきすと」になって活動しませんか!

「ききがきすと」とは?

語り手の話にじっくり耳を傾け、その話を書きとめることによって、
語り手に代わって「その人なりの自分史」を残すお手伝いをするための資格です。

Ryoma21では、一定のレベル以上の聴き書きができる人を育成し、活躍につなげるため「ききがきすと養成講座」を開催します。今回で5回目の開催となります。

資格を取得すれば、ご自身でご家族や親しい方の「聴き書き」をすることはもちろん、
Ryoma21の仲間と一緒に活動することができます。


tirasi.jpg【ききがきすと養成講座の概要】


*この講座は開催規定人数に達しましたので、開催が決定しました。まだ、申し込みは可能です。


◆開催日:平成26年12月10日から2月12日
     までの水曜日5回、木曜日1回


◆時 間:13:30〜16:30

◆会 場:銀座風月堂ビル5階会議室、
     ならびに中央区公共施設など

◆カリキュラム概略
  @開校式、傾聴実習 A文章講座  B聴き書き実習
  Cパソコンでの編集作業 D製本作業 Eまとめ、閉講式

  *詳細は、下の募集パンフレットをダウンロードしてご覧ください。
       第5回講座受講生募集チラシ表.pdf

       第5回講座受講生募集チラシ裏.pdf


◆募集人員:6
名限定(先着順)
 じっくり指導を受けることができ、確実にスキルが身につきます。

◆申込締切:平成26121日(火)

◆受講資格:@年齢/性別不問

      Aパソコンの基本的な操作ができ、ワードで簡単な文書が
       作れる方
       *パソコンが使えない方は、Ryoma21が開催するパソコン
        講座を受講しましょう。
        ご希望の方は「パソコンサークルさくさく」岩田まで 
         → pcsupport@ryoma21.jp

      Bノートパソコン、テープICレコーダー、デジカメ
       持っている方。*新規購入の方にはアドバイスします。


◆受講料:
Ryoma21正会員35,000円、賛助会員40,000
     非会員
45,000

     *同時入会で、正会員料金になります。 
     *テキスト・資料代を含みます。

◆問い合わせ/申し込み
  下記を記載して、お申込みください。
   受講する方のお名前、郵便番号、ご住所、電話番号、メールアドレス

  NPO法人シニアわーくすRyoma21「ききがきすと」グループ
  e-mail: kikigakist@ryoma21.jp     FAX:03-5537-5281

◎聴き書きをしてほしいというご相談はこちらのチラシをご覧ください。
 また、上記まで、お気軽にご相談ください。
   1410聴き書きのシステムと料金.pdf

以上




posted by ききがきすと at 14:57 | Comment(1) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

コメントを書く

お名前

E-mail

コメント

表示されるのは「お名前」と「コメント」のみです。

ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

コメント一覧

やっと5回目の養成講座の概要がきまりました。東京新聞を見て、お問い合わせいただいた皆様、お待たせしました。個別にお知らせもしますね。 Posted by 松本すみ子 at 2014年10月01日 15:15

トラックバック一覧