2013年09月16日
NPO法人「シニアSOHO普及サロン・三鷹」主催の「生きがい発掘『ききがき』講座」を担当

その講師として、Ryoma21のききがきすと部隊が協力しています。講座は全部で3日間、Ryoma21で開催する通常の講座の半分という日程ですが、主に、聴くこと、それをまとめることに重きを置いた講座を特別に組み立てて実施しています。
講座開催日:9月10日、12日、17日
いずれも14:00〜16:30
受講の皆さんは、聞き書きは初めての人ばかりのようですが、この講座の目的である「聞き書きによって、高齢者の得意技や能力を発掘して、お互いが講師になれるような環境づくりを行う」ことを目指して、熱心に取り組んでいます。たった3日間ですが、それぞれが作品をひとつ仕上げます。苦労が形になった時、受講の皆さんも自分の能力に気が付くのではないでしょうか。完成が楽しみです。
NPO法人シニアSOHO普及サロン・三鷹の紹介ページ
http://wam-svsoho.jimdo.com/
◆Ryoma21の「ききがきすと養成講座」もまもなく開催です!

今年は、10月10日から毎週土曜日・日曜日の全部で6回。
本格的に聴き書きを行いたい人にはお勧めです。
Ryoma21が認定する「ききがきすと」の資格を取って、活動することができます。
詳しいことは、こちらをご覧ください。
http://kikigakist.ryoma21.jp/article/371124421.html
◆「ききがき講座」の出前をいたします!
シニアSOHO三鷹さんのように、自分たちのNPOやグループで「ききがき講座」を開催したいという方は、遠慮なく、お問い合わせください。内容、条件などを加味し、ご提案させていただきます。
お問い合わせは info@ryoma21.jp ききがきすとグループ・松本まで。
posted by ききがきすと at 21:28
| Comment(3)
| TrackBack(0)
| 最新情報
|
|
コメント一覧
昨年、私が所属するNPO法人の仲間、Kさんの自分史作成をお手伝いする機会がありました。
Kさんは大病に遭遇することになったんですが、私が「ききがき活動をしている」ということを知っていて、自分史作りには関心を持っていたようです。
そして、病気回復後、Kさんから「自分史を作りたい」という正式な依頼を受けることになりましたが、正直、それは素晴らしいことだ、と思いました。「ききがき」や「自分史作り」は語り手の回想がベースにあります。そして、回想することは心身のリハビリにつながります。リハビリにつながる作業をお手伝いできることなら・・・と私も喜んで「聞き書き」させていただくことになり、10回以上にわたるKさん宅への訪問が始まった、というわけです。
Posted by 菊井 正彦 at 2013年09月21日 10:38
三鷹の講座が終了しました。皆さん、熱心に受講してくださいました。実習作品はただ今、私が添削中。まだ全部を見ていないのですが、拝見するのが楽しみです。これを機会に「ききがきすと活動」にも関心を持ってくださるといいのですが。 Posted by 松本すみ子 at 2013年09月22日 13:38
東京新聞の「キラリ人生」を拝見しました。
波乱の人生を書きたいと思い「文章の書き方」「小説の書き方」を勉強しましたが、文才が無く、ききがきすとのお力を借りたいと思います。現在はやっていないのですか?
Posted by 関 久栄 at 2014年03月29日 14:05
コメントを書く