この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
ふるさと長野から上京する
私は、昭和9年3月30日、長野県長野市で生まれました。82歳になります。昭和の時代は長く続きましたが、もう少し後で生まれたら、昭和二桁生まれで多少若く見られて良かったんじゃないかといわれたりもします。
いまは、東京で暮らしています。思い返してみると、私も若い頃にはいろいろありました。若さにまかせ、若さゆえに、いたずらごころでやってしまったことなど、当時は楽しいと思ってやったことですが、良くも悪くも数々あります。
私の父親は三男でしたが、その当時は、長男が家の跡を継いで、下の弟たちは財産をもらうこともなく、小僧に出るようなそんな時代でした。おふくろは、財産を持たないそんなおやじの所に嫁いできた訳です。
私はというと、三人兄弟の長男でしたが、長男だから財産をもらって家の跡を継ぐということもなく、自分でも長野に住み続けようという気もなかったのです。高校を卒業したら、食いっぱぐれる心配のない公務員になろうと思い、公務員の二次面接試験を受けるために、一度東京に出てきました。
でも結局、二次の試験には受かることができなくて、公務員になる道は開けませんでした。その当時、造船疑獄事件が起きていて、そんなことが私の試験にも影響したのかもしれません。
それでも、高校を終える時に私が志望した学校は早稲田でした。早稲田大学を受験しようと思っていました。その時はすでに、昼間の学校に通うことはあきらめていましたが、早稲田の受験チャンスを狙っていました。
狙ってはいたんだけど、1年浪人して入ったのは、お茶の水にある明治の短期大学です。そして、大学に通うために下宿として、母親の弟の叔父の家に世話になったのが、東京へ出てくる始まりでした。叔父の家は、最初は台東区浅草の竜泉というところにあって、鷲神社・(おおとりさん)のそばでした。小さい家で、風呂もドラム缶を改造したようなものでしたが、しばらくして、吉野町に家を建てて移っています。
私は、中学生のころからみんなに「おっさん。おっさん」と呼ばれていました。若ものらしくなかったんでしょうかね。母方の実家で法事か何かがあって、母親の兄弟たちが集まってお墓に行ったことがありました。お墓は、三十分近くも山の方に歩いていくような所にあったのですが、大勢でだらだらと歩いていく時に、中学生だった私が、みんなへの気配りをしたり、誰それが居なくなってはいないかなどと、気を利かしたりしたようです。
その様子を見ていた叔父さんが、「おまえは大人だな」といったことがあります。そんなことから、「おっさん」といわれだしたようですが、当時から、なんとなく大人びてはいたようです。私も「おっさん」といわれても、とくべつ悪い気はしなくて、それからもずっとそんなふうに言われ続けてきています。
伝統ある長野北高校へ進む
私は、長野県立長野北高校の出身です。北高校は長野県でも伝統のある学校でした。高校1年の時には、生物班に入り、顕微鏡で精子を見るなんてこともやっていましたよ。大人になってから、2〜3回、この時の生物班の同好会に出ています。10年ほど前に、当時の生物班の会を新たに作るからと届いた発起人の名前は、京都大学で研究をしているような人でした。生物班に入っていた人たちの大半は、その後農林省に入ったり大学の教授になったりしています。
北高校は、長野でも下宿させても行かせたいと親が思うような学校で、もともとは男子校でしたが、女性が一人初めて入ってくる、そんな時代でもありました。同級生の3分の2くらいは大学に進学し、いじめなどは無く、北高校に通っていると、皆から一目置かれるようなそんな学校でした。
大蔵省の証券局長(次官級)になった優秀なやつがいたり、慶応大学を出て、地方紙ながら信濃毎日新聞という長野県民の大半が取って見るような新聞社の社長になる人。そして、500人ほどの生徒の中で成績が1番か2番ながら、父親が早くに亡くなってしまい、当時の校長先生が保証人になって、高卒で富士銀行(現:みずほ銀行)に入ることができた優秀なやつもいます。叔父の仕事の関係で、富士銀行の行員名簿を見る機会があった時に、中に彼の名前も見つけました。大卒でなく、高卒で入ると最初からラインが違ってしまうのですが。
私が尋常小学校2年の時に、学校の制度が国民学校へと変わり、また高等小学校高等科が新制中学へ、というように、学校の区割りも制度も大きく切り変わる時でした。私が通う頃は、戦争が終わって間もない時だったので、将来のことは何も分からないし考えられないような状況でもあったのです。でも、中学の時の友達は、ガキ友達でずっと続いています。
高校の友達は大学を出た人が多く、同級会に行って自己紹介すると、すごいやつが多くて、おれみたいに靴屋になったというと、「ふ〜ん」というような雰囲気になることもあります。中には大学へいかないでも、出世した仲間もたくさんいるんですけどね。
多感だった高校時代
高校時代の私は、コルホーズとかいうような社会主義に憧れていました。でもしばらくして、みんな平等で、やってもやらなくても取り分が変わらないというシステムに面白みを感じなくなりました。そして、労働貴族である連合や組合長などのトップになるのは、東大出の頭の良い人たちばかりだし、資本家のトップの連中もまた、利口なやつがうまく上に立つのだと分かってくると、どっちがどっちともいえないなと思うようになりました。
そんなふうに生半可に世の中を見てしまって、将来これで生きていこうとかいう計画が立たなくなっていたように思います。その都度その都度の生き方で、そんなに望み高くしなくても良いのでは・・・。そんな考えになりました。
小学校6年の時、先生からいわれた、鶏頭(にわとりの頭)と牛のしっぽという話を思い出します。しっぽでも、でかい所に就いて生きていくか。小さくても鶏の頭のようになって人の上に立つか。二つの生き方があるよと言われ、自分でよく考えなさいと教えられました。
時代はだんだん競争社会へとなっていきましたが、私はというと、人を蹴落として何が何でも一番にならなくても、自分なりの目標を定めていけば良いと、割合にのんびり考えるようになっていました。
加えて、高校生の時に蓄膿症にかかったことで、授業が散漫になってしまいました。蓄膿症は、結局、東京に出てから手術することになるのですが、今思えば、早くに手術しておけば良かった。その時は手術するのが嫌だったのです。そんなこんなで、重い蓄膿症では優秀な人たちと互角に競争するのは大変だなとも思っていました。
社会もだんだん変わってきているし、資格を取ってトップばかりをねらうのではなく、職人的な考えで生きていくこと。職人的な生き方をすれば、いつの時代でも人に世話をかけないで生きていけると思うようになっていました。
靴メーカーとして生きていくことに
私は学校を出てからは、叔父さんの店で、問屋から革を買ってきて、靴メーカーにそれを売るというようなことを仕事としてやっていました。叔父さんのところには、娘1人息子2人がいました。
いつか、息子のどっちかが店の跡を継ぐようになるかもしれない。そんな時に、私のような親戚が店にいつまでも居るというのはどうだろう・・・という話が出てきて、私は、違う商売を始めるか、独立した方が良いのではないかと考え始めました。当時私は、他の人とは違うものを作って靴メーカーから喜ばれていたので、靴屋の仕事としては、同業の人よりも勝てていました。
お金は無かったんだけど、他の靴屋さんと違ったことをすればやっていけそうでした。だったら、独立しても良いかなと考えました。腹を決め、五年くらいそのための修行をして、独立するきっかけを待ちました。
芝浦の屠場(屠殺場)から三輪車で皮を持ってくるのですが、皮といっても、豚の皮をはいですぐのものなので、内臓は付いてないのだけれど、多少の肉だとか耳だとかしっぽだとかがまだ付いています。お得意さんの所へそれを持っていっては、みそ汁の中へ豚の鼻をスライスして入れたりして食べました。それを見ていた小僧さんたちが、東京のちくわは穴が二つあるのかなどといったり・・・。思えば、楽しい青春時代だったですよ。
そうこうしているうちに、行きつけのお得意さんの靴屋が、勘定が払えなくなったから「50坪ほどの自分の店を供出するがどうだろう。」という話を持ってきたのです。その話のお得意さんと、靴作りは一人職人を引っ張ってくることにして、おれが靴を売れば良いじゃないかと考え、そのことがきっかけとなって、3人で靴屋を始めようと思いました。
それまで叔父さんの店に対して、自分としてはそこそこに稼ぎもできた方だから、おれが独立する時には、叔父さんも資金を出してやるからといってくれていました。叔父さんからは100万円くらいは出してもらえるかと思っていました。それを資金として、他の2人がいくらか出し、有限会社「大倉製靴」が始められると思いました。
でも実際に、叔父さんのところを辞めることになった日の最後の最後、挨拶して店を出る時になっても、叔父さんからは何ももらえなかったのです。あの時は裏切られた気がして、店から帰る道々涙が止まりませんでした。3人でやろうと、他の2人は上座におれの席を用意して、おれがお金を持っていくのを待っていてくれたのに・・・、お金はもらえなかった。それでは話が違うからと皆で考え直そうと相談しました。
すると程なく、20万円の定期証書を貸してくれるという人がいて、すぐにそれを換金することができ、また他の2人からもお金を出してもらうことができ、どうにかこうにか、ようやく工場をスタートすることができました。
叔父さんの店を辞める時、そこで働いていたおばちゃんたちは、どうせまた、大倉さんはすぐに頭を下げて戻ってくるだろうと話していたようです。叔父さんの方も、そう簡単にはうまくいかないだろうから戻ってくるに違いないと思っていたのかもしれない。後で考えると、どうやらおふくろともそんな話になっていたようですが。
スタートした当初は、借り受けた工場はおんぼろ靴工場で、雑然としていて、まず初めに便所の掃除から始めましたよ。残っていた従業員も、あまり良い人はいなかった。
そこも1年して3人でやるのは解消しました。おれが主流だとみんな思ってしまうので、私も、共同でやるのは早くにやめた方が良いとは思っていたのですが。
順調だったが、波乱も
叔父の店で働いていた頃に、ある靴屋に材料を売りに行った時のこと。顔見知りの問屋さんが来ていて、おれが靴屋をやるつもりだといったら、もし、あなたがうちに売り込めるような靴を作れば、どこでも買ってくれるはずだから頑張れと言ってくれました。また、浅草の橋場というところで工場を紹介してくれる人も出てきました。家賃は10万円ほどで、丁度良かったので貸してくれるように頼みに行こうと思いました。
当時の浅草の橋場というと、バカでかい御屋敷があって、たいそうなお金持ちが集まっているような場所でしたよ。工場を貸してくれるように頼みに行った所では、おれの顔を見て、この人は家賃を滞納しそうにないと思ったそうで、すぐに仕事場として貸してもらえることになりました。私は、その時はまだ独り身でした。貸してくれたその人には恩もあるもんだから、その後もえらいご奉仕することになるのですが。
しばらくして、大家さんから、そこの場所を正和自動車という北千住のタクシー会社に売りたいので、大倉さん違う所へ工場を作るから移ってくれないかと言われました。自分たちはそれでも仕事はできると思ったので、移りました。
仕事は順調でした。家賃もだんだんに上げて、最後は四十万くらいだったように思うのですが、毎月、北千住の大家さんの所へ持って行く、そんなことを張り合いにして喜んで働いていました。
それから、ちょうどバブルの時代になっていきます。不動産屋さんが「借りていても何だから、その場所を買わないか」という話を持ってきたのです。そして、バカ高い買い物をしてしまい、多額の借金をしょい込んでしまうことになりました。私が50代半ば頃です。そんな金があれば他の場所へ移っても良かったのに。
当時、私の家には風呂がありませんでした。風呂好きの私のかみさんは、毎日3時か4時になると近所の風呂屋に行って、一番風呂に入るのがなによりの楽しみだったんですね。そのことを理由にしたら、かみさんは怒るだろうけど、その場所にすっかりなじんでいたので、その場所から簡単には離れられなかったこともあります。
工場は、建てつけが良いとは言えないのですが、貸し工場ではあっても、大家さんから新築で建ててもらっていたし、感謝して住んでいました。そこを安住の地と思って、家賃も働いていれば払えていたのが、結果として転落の道を選んでしまいました。私の工場でしか創れないというような靴もできていたのに。
そして、バブルの影響で商売をたたまなければいけないという経験もしました。うまくやれば家1軒くらいは残してつぶれることもできたのですが、私のために財産を取りっぱぐれてしまったとかいうことがないように、銀行の方だけは法的に整理して、あとはなし崩し的に支払いを全部きれいにしました。助けてくれた人もいましたよ。
それだから、今でもうちのかみさんは、大手を振って浅草の仲間のところに遊びに行けたりしていますよ。
いろいろな種も蒔きました
こどもは娘1人です。そこに婿がきてくれて大倉姓になってくれました。娘たちは、椿山荘で式を挙げましたよ。婿は東洋エンジニアリングに勤めていましたが、そこをやめて靴屋になってくれて、10年くらい私と一緒に靴屋をやりました。2人には子どもは授からなかったんだけど。
大倉製靴制作の靴
娘は銀座の三越の食品売り場に勤めていたことがあります。三越とはなにかとご縁があって、面白い話もあるんですよ。私が最初に世話になった叔父さんの革屋の名は「三越商店」というのですが、叔父さんが「越 三郎」という名前だったから付けた名前なのです。
当時の三越デパートへ叔父さんが靴の革を売りに行った時に、商標登録に違反するから名前を変えるようにといわれ、「光越商事」にかえたという経緯があります。叔父さんの会社も、そこそこに大きくやっていたからということでもあったようですが。
ちなみに、私の靴屋は「大丸商店」(後に「大丸製靴」→「大倉製靴」へと変わる)という名前でしたが、あの「大丸」からは特別クレームはつきませんでしたよ。
私の所で作った靴の写真を見て下さい。当時、新聞社が業界紙に載せるからと、私の「大丸製靴」が創った靴を撮った写真です。
この他の一般全国紙や雑誌にも出たり、昭和48年頃、松島トモ子が履いて週刊誌にも載ったりしたこともあります。一足、5万円です。「パンタロンも走る」などといってパンタロンが流行っていた時代でした。ハイヒールでは歩きにくかったけど、私の靴はストーム底が厚いのでよく売れました。底の高さは二寸(5〜6センチ)で、この時の靴が元になって、いまだにヒールの厚い靴を若い人が履いてくれています。
今、業界からズバッと足を洗うということは、生半可にしていると、どっかへ迷惑をかけることがあっちゃいけないとの思いもあるんです。
あの山田洋次監督の「男はつらいよ」の映画の中でも、私の工場の靴が使われたんです。シリーズの48作目「寅次郎紅の花」の時です。満男の就職がどうのこうのというストーリーで、葛飾の靴職人役で、私も、私の靴と一緒に出ました。山田監督に、ふだん通りの言葉でしゃべって下さいと言われましたが、結局、緊張して何もしゃべれなくて・・・。頭が真っ白な状態でしたよ。
この映画の関係で、今でも葛飾区の寅さん記念館共催の「寅さんよもやま川柳」というものにも参加しているのですが・・・。
そこで選に入った私の川柳です。
・生きてます三途の川に寅の顔
・チャブ台と寅とさくらとおばちゃんと
愉しんで、社会活動もやっています
仕事を離れた今は、平成23年から、葛飾区の地区センターで「回想法」を始めました。やり始めてからもう5年になります。
注)回想法とは:おもに高齢者を対象とし、その人の歴史や思い出を、共感しながら聞くことを基本とする心理療法の一つ。世代間交流や地域活動として利用されることが多く、葛飾区では全国に先駆けて活発に行われています。
回想法を始めたのは、婿のお父さんが超音波の「ミューマ」という器械を作っていたことからです。「ミューマ」で頭に電極をあてて、超音波で脳に刺激を与えると、認知証のリスクがうんと減るということなのです。
ちょうど葛飾区の高齢者支援センターから「回想法」の案内がきたこともあって、イメージとして「ミューマ」と「回想法」は認知症予防に関連があると思ったので始めました。その時の区役所の担当者が同郷の長野県出身だったということで、のせられてしまったようで、会の代表にもなっています。
毎月与えられるテーマに添って、地区の仲間と集まってやっています。毎回手作りで、個人的にその時の「回想法」のテーマに合ったポスターを作っては、会の時に持っていっています。ポスターの絵文字やイラストなどは、いろんな新聞などのチラシを参考にしています。武田双雲さんの妹さんや、金澤翔子さんの文字などからイメージを膨らませ、作っています。
画家の池田満寿夫氏とは長野北高校時代の知り合いで、彼直筆のサイン入りの本も持っているのですが、時々参考?にさせてもらいながら作っていますよ。でも、やつの絵は、彼の母親がいうように近所にはちょっと配れないような絵が多いですけどね。(笑)彼についてはいろいろなエピソードがあるんですよ。
こんな回想法の時のポスターもそうですが、私も絵は下手なりに描いたりしています。中学3年の時の担任の先生で、途中で教員を退職し、陶芸の道に入られた先生がいるのですが、いまだにその方とも続いていて、その先生の所に顔を出しては、皿を作ったりして、うまいへた関係なくいたずら書きなどしています。
「ディベート」にも参加しています。ディベートは、全国的に広まっているもので、例えば、その時に関心が持たれているような「結婚したらどちらの姓を名のるか」など一つのテーマを研究し勉強します。そして、賛成反対に分かれて議論し、相手の弱点についてテーマを深めながら討論していくもので、最終的には審判を受けることになります。
これは、全国的には創価大学が伝統的に強いのですが、葛飾区シニア支援センターで募集があったことをきっかけに、最初は何が何だか分からなかったけど、面白そうだったので入り、今は三十人くらいで続けています。
注)ディベートとは:その時話題になっているテーマについて、賛成反対の立場に分かれ議論すること。討論(会)とも呼ばれているもの。
娘たちと暮らすこの頃です
今は、娘たちと暮らしていて、娘たちに食わしてもらっているようなもんです。年齢的にも、自分の身体が動けなくなるのも、もうすぐ近くに来ているから、いろいろ、考え方の切替えが必要かなと思っています。
うちのかみさんは、腰の具合は良くないが、元気にやっていて、月に2〜3回ほど、自分が信じる横浜の宗教法人に通っています。その宗教法人は、あれよあれよという間に大きくなっていって驚くばかりですが、かみさんはかみさんなりにやっているようです。かみさんの姉はアメリカに、妹はカナダに住んでいます。
私は、特別な宗教だけにのめり込む方ではないのですが、宗教がらみの繋がりもたくさんあって、創価学会の山口(代表)さんの選挙の応援なんかをしたりしています。宗教は分からない所もたくさんあるけど、宗教がらみでは民主音楽協会とも交流があります。ここには、東大出などの優秀な人が多くいて、たいしたものです。こんなような、多くの人とのつながりは、私なりに大事にしています。
娘たちは、一生懸命やっていることだし、まぁ、今は平穏に暮らしています。婿は、もと勤めていた、東洋エンジニアリングにまた勤めることができました。
中途半端を絵に描いたような私の人生だけど、悪い方にはいってないなと自分では思っています。笑っちゃうくらい、くそ真面目な道を選んでしまった。今は、靴屋はやっていませんが、そんな人生です。
願うことといったら、何度か大病も経験しましたし、出来る限り健康でこどもたちの世話にならない身体をつくることですね。
あとがき
大倉さんとは、平成27年の秋に葛飾区の「回想法」の講座でお会いしたのが始まりですので、まだ日の浅いお付き合になります。お会いした当初より、風格があり、講座の中でも存在感を示されていたお一人でした。ご出身が長野県とのことで、お隣の新潟出身の私としては勝手に親近感を覚えたりしていました。
この度の「ききがきすと」の話し手としてお願いしたのは、大倉さんの包み込むようなお人柄にひかれたからのように思います。「ききがきすと」については、最初は馴染みがなく戸惑われたことと思いますが、私の問いかけにいつも「そうだね。」とまず応じて下さって、楽しいお話ばかりではなかったはずですが終始明るいお話振りでした。
人の恩を忘れることなく、人とのつながりを大切にされてきたこれまでの生き方は、今現在の人脈の多さや、穏やかなご家庭の在り方に現れているように思います。
お忙しい中、あたたかな時間の共有に感謝しつつ、これからも宜しくお願い致します。
posted by ききがきすと at 22:39 | Comment(1) | TrackBack(0) | ききがき作品 | |