• ホーム
  • の 「2016年04月」の記事一覧

2016年04月14日

ミクロネシアの野菜隊員

語り人 富田裕子(とみた ゆうこ)さん



恵まれた自然のなか、生き物に囲まれて

新潟の実家から十分も歩けば海だったので、子供のころは、夏になると毎日のように海で泳いでいました。山はないけど、海の生き物とか、近くの原っぱの植物とか昆虫とか、とても面白いものに出会えたんです。水族館や植物園もよく行きました。空の星をながめていると、かたちが変わっていくのが不思議でした。今はもう無くなっちゃった豊かな生活ですねえ。


 こういう豊かな自然を、目いっぱい楽しんで過ごした子ども時代が、生き物大好きの性格をつくって、さらに自分という生き物への興味にもつながって、人間に関心が向きました。だから将来の夢は小学校の頃は学校の先生だったけれど、中学校以降はお医者さんになりました。治療法が見つかっていない病気に取り組みたい、と考え、医者を志したこともあるんです。


理系の母と文系の父


マリー・キューリー.jpg母はレントゲン技師なんですよ。今もう70歳を越えてますから、とっくに定年退職したんですけど、今も人手が足りないときには、仕事を頼まれて、一日単位で行ったりしています。母の生家は兼業農家で、私の祖父は、学校の事務の仕事をしていました。当時の田舎は、女の子なんて高校は卒業さえすりゃいい、なにより結婚するほうが幸せっていう風潮だったようです。


だけど、祖父が「そうじゃなくて、女性も教育を」と言ってくれたそうで、ちょうど新潟に医療技術短期大学(現在は新潟大学医学部保健学科)が新設され、そこの放射線科に入ったんです。母の弟も、この放射線科を出てレントゲン技師になり、卒業後は大学に残り、近年まで教えていました。


トマス・エジソン.jpg 父は十代のときに父親を結核で亡くしました。長男として、残された母親や他の4人の兄弟のために、高校に行くのもやめて働け、と親戚中から言われたそうです。でも、なんとか高校だけは出させてもらって、県の職員になり、県庁で働きながら短大に通って、短大卒の資格をとった人なんです。


 父と私は頭の構造が違いますね。興味・関心の対象が違うんです。話が飛んじゃいますけど、うちの主人が文系で、歴史とか好きなんですよ。だから読んでいる本とか、興味を持つ本とか、うちの父と同じですね。でも、わたしはそういう本、興味持てないんです。 

  

野口英世.jpg高校2年から理系文系に分かれてしまったので、理系の私はそれ以来、歴史は勉強してないんですね。たとえば徳川家康、豊臣秀吉ぐらいは分かるんですけど、明智光秀となると、「えーっと、どの時代の、どんな人だっけ?『本能寺の変』っていつだっけ、なんだっけ?」と、そういう調子です。


 理科に関連する歴史上の人物、例えばキューリー夫人、野口英世、エジソンなどの本は読んで、全部頭のなかに入っているし、古代の地層なんかなら、ずっと詳しく説明できます。その時代の産業になると、「えーと、ァ、産業革命?なんか勉強したけど、どの時代だっけ?」という感じで。


 *写真は、上から、キューリー夫人、エジソン、野口英世


卒業そして就職:輸入野菜を扱う仕事に


富山の大学に入学、生物学を専攻し、その後は食品関連の仕事につきました。1990年代の卒業ですから、地産地消が言われるちょっと前で、その頃から輸入食材が増え始めていたんです。新しい食品はだいたい大手の商社が輸入してくるんですね。でも、その販路開拓を地方でするとなると、都会とは違って、どっかに拠点を作ることが必要になってきます。わたしの会社がその拠点になって、販路拡大を受け持つわけです。


そこで、地元の野菜と競合しないように注意をしながら、輸入野菜をどう食べるのかを説明して、それを売らなきゃならない。例えば、スーパーなどに行って説明し、「こういう特徴のある野菜です。取り扱ってもらえませんか?」という営業もし、実際に料理のレシピを提供したり、お料理を作ったりしていました。

  

転機――人生やり残したことが


食品の仕事は楽しく、当時おつきあいしていた人もいました。二十代後半になると結婚話もでてきて、わたしの人生こんな風に、平穏無事に行くのかな、とも思い始めました。 反面、このままこの人と結婚して、この仕事続けていく…と考えると、なんとなく自分の先が見えた感じにもなりました。自分の人生に何かやり残したことがあるんじゃないかって気がし出して、「これは一体なんなんだろう」って、2年くらい悩みながら生きていたんです。


 母親みたいに手に職をつける道もあったし、お医者さんに挑戦する、という事も考えました。それとは別に、海外に行って暮らしてみたいっていう思いがあったんです。旅行して違うところに行くっていうのは、私にとって「非日常」で、ふだんの生活から離れたところで息抜きができて、気分転換になり、そして新しい発見があるんですね。だから、いろんなところに行くのが好きで、お金を貯めては旅行していました。


高校までずっと実家から徒歩通学で、大学のときに初めて県外に出て一人暮らしをしました。それで結構、異文化を味わいましたが、さらに海外でもっと長く滞在してみたいな、旅行でなく住んでみたいなと思うようになったんです。


そしてJICAと出会う


青年海外協力隊募集説明会ポスター.jpg30歳過ぎちゃうとキビしいかもしれないから、二十代の最後に、結婚という選択ではなくて、自分がやり残したことをやろうって思いました。それも最初で最後のチャンスだと考えているときに、ちょうど「青年海外協力隊の募集説明会をやります。これが最後の説明会です」っていうお知らせをテレビで見て、新聞でも読んだんです。 

                    青年海外協力隊募集説明会ポスター


 今思うと、当時JICA(国際協力機構)は、全ての都道府県でこのPRをやっていたわけではないんですね。全国に6人の国際協力推進員というのが配置されていて、たまたまその1人が活動している地域に、私が住んでいたんです。だから、身近な地元の新聞やテレビで募集説明会の知らせを見ることができたわけです。


無理かも、でもやってみる!


私は、海外で仕事をする人っていうのは、特別な教育を受けて、それなりのトレーニングを積んだ人だ、と思っていたんです。だから自分には無理かもしれないけれど、どんなものか1回は説明を聞いてみよう、という気持ちで出席したんです。これがそのまま海外ボランティア参加になってしまうなんて、考えもしませんでしたし、もちろんその時点では、仕事も結婚も、やめようなんてぜんぜん思っていませんでした。それが平成9年(1997年)の秋のことです。


 この「秋募集」の説明会でもらった募集要項のなかで、私の資格要件に合うと思われるものが、「ミクロネシアでの野菜栽培指導」っていう職種だったんです。健康診断も受けて、書類も出して、一般教養と英語の試験を受け、さらに、私の応募職種の野菜栽培に関する、記述式の問題が出されました。


試験はきびしく


1次試験が受かると、2次試験として個人面接と技術面接がありました。個人面接は「人となり」を見るもので、「なぜ理数科教師に応募しないんですか?」とか聞かれました。技術面接は、1次試験に採点を担当した東京農大の先生が、どのくらいの知識や経験があるかを、容赦なく質問してくるものでした。


tomita1.jpg 記述問題の中に「野菜の劣化や鮮度保持」に関するものがあって、わたしは「レタスを包丁で切ると切り口が赤くなる…」他、数例挙げて解答していたんです。答案を採点した先生に面接で「では、なぜ赤くなるのかわかりますか?」と質問されて、エチレンガスがどうとかこうとか…と説明したんですけど、「あなたの知識は、理科の知識であって、農業の知識じゃないです。農家さんはそういう説明はしないですね」って言われてしまいました。農家としての、収穫後の野菜の保存方法や技術を聞かれていたのに、私は家庭レベルの取り扱いを、理科の知識で説明してしまっていたのです。


合格、あたふたと出発


 もし合格しても、普通なら6か月くらいは猶予あると勝手に思っていた私は、職場には簡単に「試験を受けます。受かったら行かせてください」と言ってあっただけでした。でも、2次試験が2月なのに、合格通知が3月初め頃に届き、『合格ですが、条件付きです。農業研修をしてください』とありました。日本の寒冷地の農業と暑い国の農業とは違うから、それもそうだな、と納得です。


『詳細は追って連絡します』とのことなので、職場には「すみません、合格しました。訓練の期間に入ったら辞めさせてもらいます」とだけ伝えました。ところが、それから1週間たたないうちに来た通知には、『4月5日から5か月半の農業研修。東京農大・宮古亜熱帯農場にて』と書かれていました。


 こんなにあたふたした状況で、職場への退職予告はなんとか1か月前に間に合わせましたが、自分の移動が大変でした。年度末で引っ越し業者はなかなか、つかまらない。やっとつかまえても3月31日の午後なら…と言われる始末。結局、その日でお願いするよりなかったのです。当時は富山に住んでいたから、まずは新潟の実家に荷物を送り、それから自分自身は新潟、そして沖縄と移動しなくちゃならない。


荷物をやっと送ると、もう電車が無くなっていて、ホテルに一泊し、翌日新潟に帰ったんです。名残雪がちらつく寒い日でした。実家に帰ってすぐ、送った荷物を受け取ってぜんぶ片づけると、今度は新潟から夏の沖縄です。半袖の衣類や研修用の書類を詰めたり、郵便物を出したりして、新潟から直行便で沖縄へ。そこから宮古へ飛び、研修所に着いたのはぎりぎり…。もう泣きましたね。「こんなのもういい!」と思いました。


 こういうありさまでのスタートでしたから、職場に未練とか、そういうことを感じるひまもありません。9年も過ごした富山県でしたが、名残りを惜しむ間もありませんでした。自分の荷物を片づけるだけでいっぱい、いっぱいで、お別れ会どころじゃなかったんです。


宮古島のくらし 当番にあけくれて


 一緒に研修をスタートしたのは、男4名、女7名でした。職員4人も含め15人の世帯です。ひとり暮らしで、スーツを着て仕事をしていたOLが、4人部屋に入れられ、いきなり農家の嫁状態で、毎朝暗いうちから自転車こいで山道を20分のぼり、7時すぎまで農作業でした。当番のときは早めに宿舎に戻って7時半までに15人分の朝食の支度、片づけをしてから、講義や研修を兼ねた農作業。昼食や夕食の支度もあるし、夕方にはお風呂の掃除と準備、野菜の水やりも欠かせません。


レポートの提出もあって、ずっと時間の無いまま…、これが協力隊なのか…と、もうほとんど挫折していました。個室に入れると思い込んでいたのが違っていて、だからストレスでずーっと太って、それだけ働かされながら、まずはここで10キロぐらい太りましたね。


ひとり実験を


南の島に行くのだからと、それなりに、いろいろ派遣先のことを調べました。ミクロネシアは土が違うし、土の層も薄いということなので、行ってみなければ何が作れるか分かりません。最初に、先生に言われて、みんなで10メートルくらいの長い畝をだーっと作り、決められた担当場所に野菜を作りました。また、農大のマンゴーやサトウキビの世話をしながら、プランターくらいの小さいところで、二十日大根の生育実験みたいなことをやっていました。


 環境条件や土壌条件を変えて実験したんですが、先生に、それは農業の実験じゃない、着眼点が違うとか言われて、ああまたダメか…と。農業の人の実験は野菜を植える間隔とか、畝の高さとか、そういうことでいろいろ試すみたいですね。ここでもやっぱり私は、農業研修じゃなくて、理科の実験みたいなことをやってしまったんです。


 肥料の問題もありました。もちろん肥料を作った経験などありません。まず、コンテナに材料を詰めて、堆肥をつくる場所まで手で運ぶ。運が良ければリヤカ―が使えたけど、これが本当に重い。ひとつ2030キロにもなるんです。材料を合わせた後は、シートをかぶせたり、取ったり、定期的に温度を計ってかきまぜる当番というのもあって、「いい菌」が発酵してくれるように、安定するまでかきまぜて腐らないようにするんです。

ほんと、農家のお嫁さんになったような気がしましたが、いい経験だったと思います。


農業研修の次は


農業研修を終えてから、改めて富山へ挨拶に行きました。宮古から直行したので、私だけ日焼けして真っ黒です。それから今度は、次の研修場所である長野県の駒ヶ根に行かなくちゃなりませんでした。9月の初めから11月の終わりまで3か月かかるんです。11月なんてもう寒いんですよ。


 半年前、富山から新潟に送った秋冬物を詰めて、旅の支度をしました。駒ヶ根へは新潟から、上越、ローカル線に乗ってひとつ乗り換えて、今度もまた一泊しないと行けなかったですね。一週間のあいだに荷物を詰め替え、送るものは送って、日焼けした真っ黒な顔と茶色くなった髪の毛で行ったら、色の白い、ほっそりした人たちでいっぱいでした。当時の隊員は、現在のように年4回ではなく3回の派遣だったので、研修期間が長く、土日は休みですが79日間、朝から晩まで英語の語学訓練でした。


ここでも試験の洗礼


研修仲間と 右から2番目.jpg 一番初めにテストがありました。英語のテストと、国際協力に関する記述試験で、あまり見る機会もない。


 ← 研修仲間と

   右から2番目


例えばJOCV(青年海外協力隊)などの英語の略語について、それを正式名称で書き、日本語に訳して、その意味を説明しなさい、なんて設問でした。当時の私は今と違って、JICAの活動内容さえよく知らなかったし、書かれている言葉を理解していても、国際協力の世界とどう関連させて書けばいいのか、お手上げでした。


 当時の研修所での生活は今と違って、軍隊の訓練に近いというか、朝起きるとまず点呼があり、マラソン、ラジオ体操の後、やっと食事です。それからずっと1日中7時間勉強して、夜ようやく自分の時間が持てるかな、という毎日でした。


でも、このときは、個室こそ改修中で入れませんでしたが2人部屋です。宮古島の農業訓練は4人部屋だったから、まァ、ずっと良くなったと言えます。当時、宮古島のストレスで10キロ近く増えた体重は、ここでの高カロリー食とストレスで、さらに6キロ増えました。


いざミクロネシアへ

私の仕事は?「ミクロネシアでの野菜栽培指導」は? 


ミクロネシア 連邦 ポンペイ 島.jpg駒ヶ根での研修中に配属先変更の連絡をもらいました。ミクロネシア農業プロジェクトに中国資本が投入されたことにより、日本のボランティアはもういらないと言われ、配属予定だった農業省のオフィスもなくなってしまったということでした。

 ミクロネシア連邦ポンペイ島 →

 関係省庁によりプロジェクトが改めて検討された結果、スタートから7年を過ぎて、野菜の栽培指導はある程度目標に達したと判断されたのです。そこで、ステップアップして「栄養教育」プロジェクトを、ポンペイ州の保健局が担当し、そこに青年海外協力隊4代目の野菜栽培指導員である私が入るという展開になったのです。


ユミコとふたりの子どもと.jpgポンペイに着いてみると、前任者は、機材や、過去の書類などを保健局へ運び入れてくれてはいたけど、協力隊員の仕事環境の整備としてはそれだけです。オフィスも整っていなければ、カウンターパートと呼ばれる、一緒に仕事をする現地人スタッフもいない状況からのスタートでした。 

 ← ユミコと二人の子どもと

 着任後の関係者会議で、私はポンペイ州のコーディネーターにされてしまいました。本来ならボランティアは、そのポジションにつけないはずなんですが。


主要課題は母子健康、それからビタミンA欠乏症対策と、あとは糖尿病や高血圧対策などにも取り組むことが決まりました。成人病予防のための改善活動っていうのは以前からあったから、まず家庭菜園の普及、次に栄養教育、それから私が日本の会社でやっていた「野菜を食材に使ったレシピを作ることと、実際にやってみせる」ことを、オフィスに隣接する州立病院や、島内に5か所ある診療所などを拠点に、人を集めて、普及活動として実施することになりました。


 カウンターパートの問題は、栄養について学んだことのある看護師さんをつけてもらえることになりました。


名前がユミコと言うので、「えーっ!日本人みたいな名前ね?」と驚いたら、日本語を知っているおじいさんがつけた名前だと教えてくれました。そういう、紛らわしい日本名の人が結構いるところでした。ポンペイ州にも日本軍が駐留していた時期があり、年配者の中には日本語が話せる人もいたんです。


栄養キャンペーンと苗配り


ミクロネシアの人たちの、もともとの食生活はココナツミルクと魚、あとはタロイモ、ヤムイモ中心なので、本来の食事をしていたときは、そんなに肥満はいなかったそうです。結局、外国からの輸入品…缶詰、インスタントラーメンなんかが入ってくることによって、肥満や成人病が増えてしまったわけですね。


レシピの紹介と実演.jpg私たちの仕事は、昔むかしの日本が、保健所で栄養指導のために人を集めてやっていたような感じで、まず、ささっと料理の下ごしらえをしてみせます。それを煮るとか蒸すとかしている間に、カウンターパートのユミコが現地語で、今日はどんな材料を使っていて、どんな栄養が含まれているのか説明し、私もそれをサポートします。

      レシピの紹介と実演 →

この島の土壌の層は薄くて、栽培に向く植物は少ないんですね。だからそこらへんにある茎とか葉とか、例えば、現地語でチャヤと呼ぶ、食用ハイビtomita2.jpgスカスの葉っぱとか、さつまいもの葉やツルとか、そういうものを使ってのレシピの提供をするわけです。そして皆で試食をして、終わった後はエクササイズです。みんな食べたあとは体を動かしましょう、という趣旨で。


最後に苗を配って、みんなも自分で作りましょう、と呼びかけるプランにしたのですが、苗はそう簡単には育てられません。たとえばニラとか、暑い地域でも育つ品種のホウレンソウとかは、ここでも家庭菜園にはとても向いてます。だけどトマトは水が多いとダメなんです。


それで苗床を高くして、ビショビショにならないようにすれば、もしかしたらいけるかも、っていう試作も、ユミコと2人でやりました。山から土を運んでくる作業から始めて、これならみんなの家でもできるよねって結論を出してから、育てた苗をセメントなんかの、水漏れしない袋に植えて配ってあげました。植木鉢なんて手に入りませんから。 

     

きりない仕事

                    

 協力隊としてのJICAへの報告書はさておき、プロジェクトコーディネーターとしての仕事量は半端じゃありませんでした。「ユニセフ」からお金をもらっているので、定期的な広報の作成の他、何種類もの報告書、年間活動計画書、予算案作成と執行管理が義務付けられており、別に「South Pacific Committee」からもお金が出ていたので、そちらからも同じようなことが求められました。配属先の州の保健局、連邦政府の保健省にも毎月活動報告書を提出しなければなりません。


さらに「世界食糧デー」などのイベント開催や会議、マスコミ対応も多かったですね。その他、退学児童の更生プログラムへの協力、地元の小学校での出前講座、教科書改訂の手伝いなどもやりました。それに日本からの視察団の受け入れアレンジとか。


それまでも、そこへ行ってみて初めて、想像していた仕事と現実のミスマッチが分かる、ということはよく経験したので、仕事量は別としてこういう想定外の仕事が、多種多様降ってくることにも、不思議とあまり驚かなかったというか、そういうこともあるかなと自然に受け止めていました。


不備な受け入れ態勢からスタートした仕事でしたが、こうして少しずつ軌道に乗ってきました。でも、量も多く、レベルも高い業務をこなすには時間がかかり、平均睡眠時間は3時間くらいだったんじゃないかしら。イベント前や提出書類の締切前には、1週間の睡眠が何と10時間だけという時もありました。日本語で書けば30分で終わるものが、英語や現地語だと3時間くらいかかってしまって。それに文書をつくるのに、国際機関の様式なんて習ったこともなかったから、涙ものです。


範囲も広がる量も増える


 幸い病気もせずにすんだけど、仕事はどんどん増え、現地のニーズも高まる一方でした。そのうち公衆衛生指導もやって欲しいとか、母乳育児の指導にも加わって欲しいとか、集団健康診断の受付や補助の依頼もありました。最後は、州立病院の入院患者向けの献立作りまで手伝って欲しいと言われたけど、そこは「栄養士ではない私にはちょっとできません」と断りました。


 そして任期の終わりに、このプロジェクトの今後の計画への提案として、これまで10年間、野菜を育てる、普及する、をやって来たから、野菜隊員は私で終わりにする、これからは第2段階として、栄養士さんに来ていただいて、もっと専門的な栄養指導や病人食の管理について進めるようにしたらどうでしょうって言いました。


 こうして、今後は経験豊かなシニアボランティアさんを入れること、それと私のパートナーのユミコを、日本で研修させることを決めてもらったんです。偶然にも、私の後任の栄養士の方は郷里の新潟の人に決まりました。また、ユミコの日本での研修先のひとつが新潟にある大学になって、彼女と地元で再会できた時には、本当に嬉しかったですね。


 全訓練期間で増えた体重は、ミクロネシア赴任後、ぽーんと13キロ減りました。一年ぶりの一人暮らし、やっと自分の世界が…って幸せで。どうしても落ちなかった残りの3キロも、帰国後にスッと戻りました。


プロジェクトを終えて


ミクロネシアに着いた時から予想外の連続で、仕事をスムーズに進めようといろいろ要望してみても、結局、機関の支援はなくて自分でやるしかない、という状態でした。ですから、任期が終わって帰国するときには、正直なところ「もういい!こういう仕事には二度と関わりたくない」とまで思っていました。もう『国際』は満足したし、『外国で暮らしたい』という希望も十分かなった。結局、自分には向いてないと分かった、と結論付けて帰国しました。


 それに富山で9年暮らし、研修に1年、ミクロネシアで2年過ごしたわけで、帰国時には私も三十歳を超えていました。もう地元に落ち着いてみよう、Uターン就職じゃないけど仕事に就いて、自分で決める道を行こうという気持ちでした。


 地元にも協力隊のOB会があるので、いろんなイベントのお手伝いをしたりして過ごす中、仕事も、春から銀行に勤めることが決まりました。ちょうどインターネットバンキングが、地方でも普及し始めた頃で、私の経験を活かした業務への取り組みを期待してくださったようです。仕事上必要な資格試験も社命で急ぎ受験させられ、各種用語をはじめ、覚えることもいっぱいあり、新しい世界の充実した日々が始まろうとしていました。


ふたたびJICAと


そこへ突然新潟県内の関係者から連絡があったのです。JICAから、それまで全国で6名しかいなかった国際協力推進員を、希望すれば各県に配置するという要望調査が出されたので、新潟でも急ぎ適任者を探している、ついては応募を考えてもらえないか、との話が私に舞い込んできたんです。


安定した仕事に就いたばかりだった私は、何度もお断りしましたが、さんざん悩んだ末、最終的には多くの候補者と共に試験を受けました。2001年の夏のことです。


新潟県の当時の協力隊OB会会長の熱心な口説きが一番の理由ですが、富山県でお世話になった推進員の思い出も大きかったです。当時の私のように「国際協力は特別な人がする特別なこと、自分とは縁遠いもの」と思っている人がいるのであれば、「同じ地球に住むひとりの人間として、身近なところからできることはたくさんある」ということを伝えたい。そして、何かしたいと思っている人が一歩踏み出すための手助けになれたら、地域の発展に繋がるとも考えたんです


結果は、合格。初代のJICA新潟県国際協力推進員としての、多忙な日々が始まりました。当時は、地域におけるJICA窓口として、公的機関や組織、NGOやNPO、学校や民間企業などとの連携業務に幅広く取り組み、市民連携のよろず屋さんといった感じでした。所属はJICAですが、(公財)新潟県国際交流協会に席をおかせてもらって週3日通い、あとの週2日は県の国際交流課で勤務していました。


面積の広い新潟県ですから、離島もあるし、泊りの出張も多かったけど、それまで知らなかった新潟のことを知るいい機会だったと思います。何よりミクロネシアでの経験がとても役に立ちました。同じようなことをするにしても今度は日本語が主ですから、言葉の壁がない分、仕事ははかどりますし。


ここでも活動計画案や予算案積み上げなどが必須で、年間事業計画を作る時期には、やはり平均3時間睡眠とか3日徹夜とか、超多忙な日々になってしまいました。でも、多くの人に出会い、支えられ、内容の濃い仕事ができたと思っています。


夫との出会い・結婚


仕事を通しての出会い.jpg会議や連絡手続きなどのため、所管の東京国際センター(現JICA東京)へ行ったことが、夫との出会いのきっかけともなりました。


国際協力推進員として結婚後も勤務し、夫の赴任にあわせラオスに移り、滞在3年の間に娘を授かりました。ラオスから帰国後3年ほど日本で過ごし、次にバングラデシュに赴任という運命が待っていました。「国際業務にはもう二度と関わりたくない」とまで思っていた私なのに、人生ってわからないものですね。


ブドウ畑にて.jpg2年ほど前、祖母が百歳をすぎて亡くなりました。なすべきことを全部すませ、美味しいご飯も楽しんで、身ぎれいな格好で、本当に安らかに逝ったそうです。私はバングラデシュ住まいなので、最後のお別れには行けませんでしたが、幼い頃から祖母宅の広い田圃やブドウ畑を季節毎に訪ねては、手入れや収穫等を手伝い、大好きなおばあちゃんに野菜の話を教えてもらうのが楽しみでした。


私が「理数科教師」ではなく、「野菜隊員」を選んだのは、おばあちゃんの影響も大きかったのかもしれないと、思い出を噛みしめながら、改めて感じています。



あとがき


 裕子さんは、とにかく真面目な人というのが、初対面の印象です。バラバラと降ってくる、さまざまなトラブルに正面から取り組み、なんだか損な立場じゃない?と思うような状況でも、グチにならず「科学的な」ともいえる姿勢で分析、判断、処理を行う・・・まさに理系のお姉さんです。


 いま青年海外協力隊はみんなに知られ、その働きの成果もよく理解されていると思いますが、そういう活動が一体どのように準備され実施され、多くの隊員の方々のすばらしい活躍に結び付くのかを、裕子さんの体験をつぶさに教えていただくことで、この物語を読む方にご紹介することができたら幸いです。


 裕子さんは、すでに10年以上前に終わった経験を忘れず、いまの隊員への理解を深め、心こめて応援を送ることを忘れていません。 帰国後は是非、赴任地での活動や生活を通じて得たこと、感じたことなどを1人でも多くの方に伝えて頂きたいと思っています」という隊員へのメッセージに、国際協力の意義と、成果についての真剣な想いが込められているのです。         

                  

ききがきすと 清水正子

posted by ききがきすと at 02:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがき作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月08日

義母(はは)の想いをつなぐ 〜昭和のあの日の我が家のこと〜

語り人 堀 緑(ほり みどり)さん



嫁に来てくれんか


堀武士さん、緑さん夫婦.jpg生まれは、高知県北川村の大谷です。昭和17310日生まれですから、もう73歳になります。二人の姉が、堀の家がある二又に嫁いでいましたから、お義母さんとは、嫁に来るずーっと前から顔見知りでした。私がまだ中学生の時分から顔を合わすと、お義母さんは「おまん、あてく(私の家)の嫁にきてくれんか」って、しょっちゅう言ってましたね。


(隣に座る夫の武士さんを見ながら)この人とは5つ違いで、年の頃もちょうどよかったんでしょうね。それに堀には身内が同じ集落に全くなかったもんで、私と結婚すれば、この人に義理の仲でも兄ができて心強いと、お義母さんは考えたようです。会うたびに「来てくれ、来てくれ」って言いました。


この人の弟は、私と同じ中学校で一学年下でした。お義母さんが私にずっと言うてたことが、弟の耳にも入っちょったんやろうね。なんか、私を見ると恥ずかしそうにするの。今は大阪にいますが、柚子の時期には手伝いに帰って来て、お父さんより私に話を余計にしてくれます。私と一緒に学校へ行っちょったからでしょうね。


大谷は、二又よりまだ奥に入った部落なんです。下に妹たちもいたし、今みたいに交通の便もよくなくて、中学校を卒業しても、高校へはようやってもらえませんでした。その代わりに、毛糸を習わしちゃるという約束で、しばらくは奈半利(なはり、北川村の隣町)に下宿して編み物を習ってました。


けんど、お義母さんからは、「もう早う来てくれ、来てくれ」と、会うたびに言われてました。まあ、その当時、私には他からも話があったわけですよ。若かったけど、百姓の子やから、百姓ができると思われたんでしょうね。私は何にもわかりませんでしたが、姉たちからは、「武士さんは大人しいし、あんた、嫁に来たらどう。いいご縁と思うよ」って薦められました。


ほんでもう、とうとう、この人のところへ嫁いできました。昭和35年の24日、節分の日でした。この人は23歳、私はまだ18歳ですよ。本当に若かったと思います。


武士さん緑さんの晴れの日.jpgこの人は、2つ上の姉、2つ下の妹、5つ下の弟との4人兄弟姉妹なんです。私が嫁いだ頃は、子供たちも手を離れ、暮しがやっと落ち着いてきたところやったように思います。姉さんは中学校を卒業してから平鍋の郵便局で勤めていて、もう余所に嫁いでましたし、この人は、営林署の二又の事業所に務めに出ていました。


お義父さんを戦争で早うに亡くしてましたから、男手のない農家の切り盛りで、お義母さんはずーっと大変やったようです。人を雇わんといかんかったのが、私が嫁に来て、私の姉たちの旦那さんらぁが、ぎっちり田んぼもしてくれるようになりました。「嫁に来てくれんか」って、お義母さんが私にずっと言い続けた裏には、私をもろうて、その人らぁと親戚付き合いしたいという思惑もあったんやなぁと、そう思ったことでしたよ。(笑)


お義母さんは農業のほかに、四国電力の検針と集金の仕事もずっとしていました。あの頃はまだ、この辺りもバスがしょっちゅう通いよったけんど、三輪みたいな自転車に乗って回ってましたね。それから、バイクの免許を取ったりもしましたよ。もう70近くなってからだったと思いますが、まぁ本当に、元気な人でした。


昔語りの中の『お義父さん』


当時は、お義母さんの姑になるおばあさんが、まだ元気でね。芳さんというんですが、ちょうど数えの90歳になっていました。私たちの祝言の日には大きなお客(酒宴、宴会)をして、また明くる日も「うらづけ」や言うて、お客したんです。その時に、おばあさんの卒寿の祝いも一緒にしたがですよ。きれいな赤いちゃんちゃんこを着せて。そんな写真もありますけどね。


お義父さんの話を、私はそのおばあさんやお義母さんから聴かされました。おじいさんとおばあさんには、なかなか子どもが授からんで、信仰心の厚い二人やったから、お四国を3回も歩いたそうです。「なんとかして跡取りをと願掛けて、一生懸命に回った」って言うてました。


おじいさんは、家のすぐ近くにある若宮八幡宮の神官さんでもあったようで、ある時、神様が「お宮を今より高いところへ上げて建ててくれたら、世継ぎをこさえちゃる(つくってやる)」言うて、教えてくれたんですと。それからは、おじいさんは仕事もそこそこに、一人で石段の一つから道をこさえ、小さくてもりっぱなお宮を建てたんです。お宮の屋根を葺く折には、他の神官さんたちも手伝いに来てくれたそうです。今も家の北に、このお宮がありますよ。このごろは、私が毎月の掃除とお参りをしています。


神社を守る狛犬さん.jpgお宮の2匹の狛犬さんは、芳ばあさんが弘瀬から背負って運んできたそうです。重うて重うて、ほんと大変やった、って話してました。一緒にお参りしたときに、「わしは、こんなにまとう(弱く)なってしもうた。狛犬さん、どうか元のわしにもどしておくれ」なんて、笑いもって言うてたのを思い出しますよ。


信心のかいがあって、父親が44歳、母親が39歳のときに、ようようできた跡取り息子が、お義父さんやったわけで、「これで跡を継いでもらえると思うて、心から嬉しかったわ」って、これもおばあさんがよう言うてました。


お義父さんは、小さいときからすごく器用だったようです。7つのときに藁で編んだ小さなふご(竹や藁で編んだ籠のこと)を、これは一光が編んだがや言うて、吊っちょったがを私も見たことがあります。直径20p、長さが30pくらいの小さいものでしたが、大事に吊ってましたよ。それを見ると芳ばあさんが、こんまい(小さい)手でほんに器用に編んだって、目を細めて話してくれました。


学校を出ると、お義父さんは大工の弟子に入ったそうです。そこの棟梁がちょうどお義母さんの叔父さんになる人で、よい人やと薦められて結婚したと聞いています。一軒の家を建てる一人前の大工になっていたようで、二又にはお義父さんが建てた家が、今も残っていますよ。外からならいつでも見れます。


叔父さんは戦後もずっと棟梁してましたから、お義母さんは長男のこの人のことも大工にやりたかったですと。けど、その叔父さんが気がはしかかった(気が短かった)き、この人にはむごそうで、ようやらんかったって、そう話してました。大工の弟子って修業が厳しいでしょう、特に昔はねぇ。


武士さん(両親、姉と).jpgお義父さんとお義母さんは、昭和8年頃に結婚して、4人の子どもに恵まれました。神様のお告げのとおり、お義父さんは世継ぎの役目はちゃんと果たしたわけですよね。



       武士さん(両親、姉と) →



お義母さんが言うには、上が女やったから、お義父さんは特別にこの人のことがかわいかったようです。小さいときに洋服を着せたくて、でも、あの当時この辺りでは手に入らんで、わざわざ取り寄せたそうです。それを、この人は絶対着んかったらしい。この人に訊くと、子どもの頃は、洋服より着物が好きやった、って。それは覚えちゅうって言うんです。それで、お義父さんが怒ったっていう話をお義母さんがしてました。


生きて帰らん、後を頼む


お義父さんは一人息子やったからか、兵役はずっと免れてきたようで、昭和19年、34歳で初めて応召されたということです。海軍でした。年老いた両親と4人の子どもを残して戦争へ行くとき、なんぼか心配でしたろうね。


池田稔さんという、お義父さんの従兄弟、芳おばあさんの甥になる叔父さんがいます。その人は、戦死せず帰ってきました。その叔父さんが、私の婚礼のときに来て、お義父さんの出征時の話をしてくれたことがあります。「一光が、もうほんとうわずか、煙草を吸う間にね、もう俺は生きて帰らんから、無事に帰れたらうちのことも頼むと言うた」って。


「それを思い出したら、本当、二又へ足向けようせんかった。自分は生きて帰ってきて、一光に申し訳ないという気持ちでいっぱいになった」って。本当に煙草を吸う何分かの間に、そう言うたって話でした。その叔父さんは老衰で亡くなるぐらい、長生きしましたけどね。


お義父さんから来た手紙は、お義母さんが箱へ入れて大事に置いてありました。出征したその年の6月にお義父さんの父親が亡くなっています。『親父のお葬式も大変やったろう。部落の人にはみんなぁお世話になったろう』という文面の葉書を、私も見たことがあります。


葬式には間に合わず、その後で一度だけ帰省したそうで、この人には父親の記憶はほとんどないんですけど、そのことはよう覚えちゅう、と言っています。


おじいさんの徳太郎さんの命日は、6月の20日です。78歳で、老衰だったのか、寝付いていたようです。お義母さんが、折に触れ、「一光がおったら、下山へ行って、ヤマモモを買うて来てくれるに、思うたことよ。ご飯を食べず、好きなヤマモモを食べたいとよう言いよった」って話していました。


ヤマモモの時期になると、お義母さんがヤマモモを買って来てお祀りしていたのを覚えていますよ。だから、私もヤマモモを見つけたら、必ず買って帰ります。自分たちは食べんけど、お祀りするんです。


お義父さんは、昭和194月に出征して、12月に戦死。また、その父親も、同じ年に亡くなったわけですから、おばあさんとお義母さんの戦中・戦後は、並みの苦労じゃなかったと思いますねぇ。


お義父さんは靖国神社の桜の下


お義父さんは、航空母艦雲龍に乗っていて海で亡くなったので、詳しいことは、ほとんどわかっていません。お義母さんが大切に持っていた「結成11周年記念誌 悲運の航空母艦雲龍」という青い表紙の本が残されており、それによると、雲龍は、昭和191217日にレイテへ向かい呉港を出発し、二日後の19日、東シナ海を航行中、まず艦橋下に敵潜水艦レッドフィッシュの雷撃を受け、さらに10分後の魚雷が右舷前部に命中して、午後4時半頃から数十分の間に艦尾を上にして沈没したということです。生存者が本当に少なかったようで、それ以上のことは、ほとんど伝わっていません。


堀 一光さん.jpg

←  一光さん


お義父さんの戦死の知らせをもらって、遺骨を引き取りに行ったけど、木の札一枚が入っちょっただけやったようです。海軍で、船で沈んでしもうたんやき仕方ないことやけど、それは辛かった言うて、芳ばあさんがよう話してました。戦死の報をもらったとき、お義母さんはまだ28歳。『この若い嫁が一人で頑張って4人もの子どもを太らしてくれるろうか』という心配も大きくて、本当に辛くて悲しい思いをしたようです。



お義母さんは、亡くなった人のことは、あんまり話しませんでした。ただ、この人に、「一光は大工で、謡までうたう男やったに、まことおまえは似ちょらんのう」って、言うてました。この人は、謡どころか歌も歌わんし、おしゃべりも嫌いやき、そんなことを言うのを聞いたことはあります。それ以外には、お義父さんのことはほとんど言わんかったね。前向きに生きる人やったし、哀しいことらぁ、あんまり振り返る人じゃなかったね。


けんど、いつのことやったか、お義母さんが私の長男に「お骨と言うても何も入ってない箱をもらって、連絡(当時は森林鉄道に客車を付けて人も乗せており、こう呼んでいた)に乗って帰るに、いつもの北川の景色が、本当にもう全然違うように見えた」と話して聞かせたことがありました。


そのとき、私の長男が何か言うておちょくりよったら、真顔になって、「あんたに、おばあちゃんのあのときの気持ちがわかってたまるか」言うて、まぁ珍しゅう、けんかしましたがね。長男は笑うしかのうて、「ほら、わからんねぇ、そんな言われても」って。「おばあちゃん本人にしか、わからんわね」って言い返してましたねぇ。


そんなお義母さんが、前述の記念誌にお義父さんを偲ぶ一文を寄せています。お義父さんが呉に会いに来るように便りを寄こしたのに、行かなかったことをずっと悔やんでいることや、お義父さんが休暇を取って最後の帰省をしたときに「靖国神社の桜の下へ行く」と言ったことなどが書かれています。


お義母さんが、呉によう行かんかったということをずっと残念に思ってきたことなど、私は聞いたことがありませんでした。記念誌を読んで、最後なら何としてでも会いたかったやろう、無念やったろうと思ったことです。


靖国神社へは、私が嫁に来てからでも、お義母さんは2回、この人が1回行ってます。遺族会の大寺萬世子さんが、いつも私にも声かけてくれるけど、ちょうどお盆の時期やから、なかなかよう行きません。東京の妹のところの結婚式に出かけたときに、個人的にお参りしたことがあるだけです。雲龍会の高知での会には、お義母さんが姉さんと二人で出席したことがあって、会場は三翠園だったと聞いたように思いますよ。


女二人での子育て


お義父さんが亡くなったとき、9歳を頭に4人の子どもがいたんです。女二人でなんぼか苦労したことかと思います。この人はまだ6歳。小学校1年生だったと聞いています。一番下は、まだ2歳やったから、お乳飲んでた言うてました。この弟は暴れもんで、ほんで、田んぼ植えよっても飛び込んできて、いかん言うても、聞かんとお乳を飲んだ言うてね、お義母さんが話していたのを思い出します。


また、姑の芳ばあさんは喘息を患っていて、お義母さんが背負うて一緒に連絡に乗って、病院まで連れて行ったって、本当に大変やったって話してました。いろんな苦労があったみたいです。ほんで、小さい子ども4人を真ん中に寝させて、芳ばあさんとお義母さんと二人が脇に寝て、そうやってしたって。


 芳ばあさんが女房役を家でして、昔は機械なんかないから、籾をとったら筵へ干して、夕方はそれを取り込んで。家での細々した仕事は、おばあさんが全部してたみたいです。お義母さんは、男みたいに外へ出て仕事せんといかんかったから、家の近くの田んぼとかは電気を暗がりに引っ張っていって、夜もすがら植えたって話していましたよ。そうやって仕事したって。営林署へ、軌道の修繕に行ったりもしていたようです。


この人の兄弟に、「お母さんのことで何が記憶に残っちゅう」って尋ねると、4人が4人とも「叱られたことよねぇ」って答えるんです。お義母さんは、ちょっと気がはしかい(気が短い)、パッパパッパ言う人やったき、子どもはみんな怒られもって育ったみたいです。この人の妹も「私はお母ちゃんに怒られた記憶しかない」って言うてます。


一方で、芳ばあさんという人は、几帳面な、本当に穏やかないい人でした。本当に神さんみたいな人やったがですよ。この人の性格が、だいたい似てますけどね。おばあさんが、4人の子どもの避難場所になったんじゃないかと思いますよ。


この人の弟の面白い話があります。弟は本当にコトコトコトコト悪りこと(いたずら、悪さ)しましたと。この人はせんかったけど。人んく(よその家)の芋を掘ったり、桃を取ったりね。そんな悪りことしたわけ、昔はね。ほんで、「おまえみたいなもんは出て行け」言うてそりゃ怒られて、風呂敷包みを首へ括り付けられて、追い出されたと。


そしたら、そのまま出て行ってしもうたんやって。どこへ行ったか、夕方になっても帰らん。どうしゆうろう思いよったら、日が暮れたき寂しゅうなったもんで、台所の戸をほんの少し開けて、顔を出して、ニタッと笑うたらしい。この弟は、ニコニコ笑顔のえい人ながよ、本当に。かわいらしい顔しちゅうもんやき、その顔を見て、みんなぁが、噴き出したんやて。この話は、何べんとなく聞かされました。


 芳ばあさんは、「4人の子どもが誰もぐれもせずに、素直によう育ってくれた」ってよく言っていました。お義母さんに、もうガンガン怒られるから、「おまんらぁ、そんなに怒られたら腹も立つろう」言うて訊いたら、この人が、「もう安もんのラジオが、ガンガン言ゆうと思うちゅう」って応えたって。おばあさんが笑いもって話してくれました。この人がちょっと大きくなってからのことのようです。


お義母さんに育ててもらった


お義母さんには、自分の娘が二人いるんですけど、私は実の娘たち以上に大事にしてもらいました。ほぼ50年、ずーっと一緒に暮らして、私はお義母さんに育ててもらったんです。自分の母より、ね。パッパパッパとものを言う人で、性格は私の母とは正反対。だから辛いと思うこともありましたけど。


口うるそうに言う人ではあったですよ。でも、私も、こんな性格ですから、いつまでもめそめそはせん。嫁いできた当時は、お義母さんの言うとおりやったけど、じっと辛抱する時期を過ぎたら、偉うなって、「お義母さん、ああやんか、こうやんか」って、涙落としもってでも言うてました。でも、言い終わったらもうすっぱり切り替えて、一緒にご飯食べて「あれ食べ、これ食べ」言うてやってきたんです。


お互いに、そんなあっさりした性格で、似ていましたね。中学生の頃から私の事を見ていて、この子とやったら、やっていけると思ってくれたのかもしれません。この話を聞いた息子の嫁が「いつの間にか、お義母さん、反対になってましたね」言うて笑いましたよ。


けど、私が涙落としもって太らした(育てた)ことを、息子たちはよう覚えているみたいです。おばあさんが、ガーガー、ガーガー言うたに、お母さんがよう辛抱して、ぼくらぁを太らしてくれたという気持ちは、今でも持っちゃせんろうか。お母さんのことは絶対、大事にせないかんと思うたいうふうに、成人してから言うてくれました。それだけで、ねぇ、幸せです。


家のことだけじゃなく、四国電力の検針の仕事も、私はお義母さんの跡を継いで、定年までさせてもらいました。私が入った頃にはもう止まってたけど、お義母さんたちの頃は、電力がみんなを春と秋には必ず一日旅行に連れて行ってくれたがですよ。昔はね、奈半利に増田屋いう呉服屋があって、お義母さんはそこで着物を作って帯を合せて。帯付けでしゃんと着物を着て、それへ行ってました。


声がよかったですき、坂恵さんがきれいに着いて(着つけて)歌を歌うてするがを、電力のおえらい方もみんなぁ楽しみやった言うて、先輩たちから私も聞かされました。お義母さんは、ほんまに声がよかったわ。それに社交家で、おしゃれでした。仕付けを取らん着物が、まだいっぱい残ってて、妹が縫うもんで、大島とかを私のチョッキにしてもろうたりしてますよ。


お義母さんの思いを継ぐ


 私たち夫婦には、男の子が二人います。長男は光(あきら)、次男は力(ちから)といいます。全部、お義母さんが付けました。


長男のことを、お義母さんは、もう可愛くって、可愛くって。世界中の何ものにも代えがたいというように、大事にして太らしてくれました。跡取り息子のお父さんの代わりやったんでしょうね。お蔭で我儘に太ったけどね。


今はもう笑い話やけど、お義母さんは、2階の自分の部屋へ光を連れて行って、自分のお乳まで飲ましてました。私のお乳は止めても、光が乳が恋しい言うたら、自分の乳出して飲ますんです。そしたら、本当に乳が出てましたよ。ほんでね、お客(酒宴、宴会)の席でもどこでも、「こんな人のおるく(居るところ)で飲んだら人に笑われるぜ」言うても、もう聞かんと飲んだ。4歳、いやぁ5歳くらいまで飲んだろうかねぇ。


本当に可愛ゆうて、下の子とは全然違う可愛がり方をしましたよ。どこへ行っても、連れて行ったものね。旅行に行った折の、どの写真見ても、光が一緒に写っちゅう。「あたいはね、死ぬるときは、光に抱いてもろうて死ぬる」そんなこと言うてました。もう、その子もおんちゃんになったけどね。


長男は、就職してからもずーっと、敬老の日には欠かさずにおばあさんに何か送ってきましたよ。「おばあ、いつまで生きちゅうがなや」言うて、冗談言いもってでもね。おばあさんのことは、心底大事にしたと思うよ。


あれは徳太郎さんとお義父さんの、・・何年の年忌のときやったかな。確か、50年やったと思います。徳太郎さんが神官さんみたいなことをしてましたので、死んだら神にしてくれ言うたそうで、あの当時は神宗に替えてました。二人は同じ年に逝きましたから、年忌も一緒にやってたんです。


その祀りのとき、私は台所でバタバタ忙しゅうしてたんですけど、お義母さんが、みんなの前で言うたがですと。「財産はこの子に、武士に譲ってくれいうのが、夫の一光の言い置きやった。頑張って子どもたちを育てて、やっと家も田畑も何もかも武士に譲りました」って、ね。


苦労したけど、こうして武士にちゃんと譲って、孫もしっかり育っているから、何の心配もない。今日はみんな揃って、50年の年忌をしてますき、言うてね。なんかまだ、いろいろ言うたらしくて、みんな泣きもって聴いた言うてました。「おばあは、すごい」言うて、誉めてました。


私はよう聴かんかったけど、神官さんも「今日のおばあさんの話に、わしはもう泣いた」言うたがですよ。「どんな話しした?」いうて訊いたら、この人の従兄弟らぁも「おばあは、なかなかいい話をした。あれやなぁ、本当にえらかったと、今日はつくづく思うた」と、そんなふうに言うてましたね。


お義母さんって人は、早うに亡くなった夫に代わって家を守って頑張って頑張ってやってきた人で、男勝りな性格。お金についても、必要なときにパッパと出してくれました。子どもが結納金するときに、ポンポンと出してくれたり、家の屋根の瓦を替えないかんいうときにも、それも何百万もいるとき、ポンと出してくれたりしました。


大胆にパッパパッパ出してくれたけど、「あてが死んでもお金は残っちゃぁせんき。残っちゅうとは思いなよ」って。「いや、思わん、思わん。今の大変なときに出してくれて、ありがたいき」言うたことでした。


あれはいつのことやったか、「もうこれはすべて、あんたにあげる」と、貯金や恩給の関係のものを、それこそ全部出して、私に渡してくれました。88歳にはなっちょったろうか。まだまだ確かな時分やったのに、何もかも預けて任す。そんな人でした。


それからは、私が全部預かって、隣近所のこともこの人の兄弟や親類のことも、お義母さんに代わって必要なときに必要なだけ出しています。恩給とかも全部私が引いて、お義母さんに「小遣いに、これ入れちゅうよ」言うて渡すと、「普通貯金のこれだけあったら、私はいいから」って、全部私に任せてやらせてくれる、・・そんな人でした。


だから今度は、私の番やと思うています。息子や孫が結婚して独り立ちするというときには、「お母ちゃん、いいわ、こんなに」言われても、「いや、私はおばあちゃんにしてもろうちゅうき、その分、今度は私が返さんと、おばあちゃんに叱られる」言うてね、ちゃんとしてやるんです。


息子らは「そう?それで、いいが?おれら事足りるで」言うんですけどね。「事足りても、それは順番」言うてね。この四月にも、孫の正の婚礼があって、やはり同じようにしたことでした。息子からは「ありがとう。これから気持ちで返していくからね」って。それだけで気持ちは十分通じて、何か嬉しいですね。


息子らぁが結婚する、家を買ういうても、この人は、うちにお金があるやら無いやら、全くノータッチ。私がせざるをえんがです。まあ、お義母さんの考え、思いは、ようわかってますから、同じようにやっているんです、私も、ね。


「美味しい!!」がつなぐ心と心


お義母さんを見習ってやってきましたが、一つの家の中ですから、互いに補い合ってやってきたこともありますよ。お義母さんは、外で仕事せんといかん人やったから、料理は苦手だったんです。だから、結婚した明くる日から、私が炊事は全部しました。私が嫁いでから、お義母さんが料理することはなかったですねぇ。


今でも、この人の妹が言うがですよ。「お母ちゃんは、料理に手をかけんかった。お母ちゃんに何の美味しい料理も作ってもらった記憶はない。けんど姉さんが来てから、いろんなもの作ってくれて食べさせてくれて、美味しかったことはよう忘れん。一生忘れん」って。義妹はクリーニング屋しよったもんで、こっちにもお客さんが多くて、毎週来てました。だから、よく一緒に食事したんですよ。昔からお義母さんは、料理するのは不得手で、嫌いやったみたいです。


私は、貧乏して育ちました。田んぼをいっぱいつくるに人を雇わないかんでしょう。事業所の奥さん連中を雇うたら、母親が学校から帰った私に、「緑、こうこうしておかず作って、食べらしよ」言うたまま、帰って来んがです。ほんで、私が、そのおばさんたちに料理作って食べさせてきました。年が離れちょった姉二人も、妹らぁも、そんなことは全然してないんです。私だけが、そんなふうに小学生のときから使われてやってきましたよ。


お義母さんも、私の料理はそりゃ喜んでくれたねぇ。山のことなら(なので)近所に店はなくて、魚など時折回ってくるお魚屋さんから買って、冷凍庫へ入れてありました。その魚をうまく料る(料理する)と、お義母さんが「ご馳走じゃね。今日は、魚屋が来たかよ」とか言いもって下りてくる。私が「冷凍の魚を料理したがよ」と応えると、「こりゃ、ご馳走じゃねぇ」言うて喜んで。食べたら必ず、「ご馳走、ご馳走、うまかった」って言う人やった。 それは感心なくらでした。


お義母さんが亡くなってからは、最近、この人が「ご馳走、ご馳走、うまかった」言うわね。似てきた、似てきた思うて、おかしい。何にも言わざったにね。最近、そんなに言い出しました。


料理は好きなんです。でも、この人からは、「料理の作り過ぎよ。よう食べてしまわん。結局、余ったら捨ててしまう。食べてしまうまで作るな」って言われます。けんど、嫌よね、何度も同じものばかり食べるのは。作って並べたら、お父さんが、「これもうまい、あれもうまい。けんど、もうたった(飽きた)」言うて笑うわね。


息子らも言います。私は料理する仕事をしたこともあるので、作って食べさすでしょう。そしたら、「お父ちゃん、あんた幸せやね。こんなうまいもん、いっつも食べて」って。


最期まで心通わせて


花見をするお義母さん.jpgお義母さんの最期の3年余りは、『ヘルシーケアなはり』でお世話になりました。私は絶対外へやらんと家で看たいと思いよったんですけど、私が病気になったのを心配した村の社協の方が、「緑さん、もう、ちょっと無理じゃなーい」って声をかけてくれて、それで、あずかってもらうことになったんです。


それでも毎日行って、車いすに乗せて、裏の桜のところとかへ連れ出して。下へ降りるとヘルシーの事務所の人とかが、「坂恵さん、あんた、今日は普段と顔が全然違うで。そんなに嬉しい?お母さんが来てくれたら」とか言うて、てがう(からかう)がですよ。「そりゃ、嬉しいわ、お母さんが来てくれたら。誰が来てくれるより、嬉しいわ」言うてね。喜んで、毎日待ちよったね。それはね、娘らが来てくれるより誰より嬉しい言うて、喜んでくれました。


最期の1年くらいは好きなもん食べさせたくて、私が頼むと栄養士さんらぁも何にも言わんで、私が持って行くものを食べらしてくれてねぇ。一緒に腰かけて、お義母さんの分は私が食べて、ほんで作っていったのをお義母さんに食べらして。今度は何が食べたい、って訊くと、海老とか蟹とか、・・・あんなものがうんと好きでした。栄養士さんが上がって来て、「坂恵さん、あんた、今日も正月料理食べゆうかね」って言うと、嬉しそうに笑ってましたよ。


お義母さんは、心太(ところてん)が大好きでした。私は趣味で大正琴やってるんですけど、友達と大正琴の教室へ行くときに、お義母さんとこへ心太を持って寄ったりしました。「ちょっと待ちよってよ、私、おばあちゃんに心太食べさせて来るき」言うて、上がって。


それを見た友達が、今だに言うんです。私はあんなことようせん、って。汁がいっぱい入っているでしょう。その汁を私が吸いもって、おばあさんに食べさせた、言うてね。「あんなこと気持ち悪うて、私は、ようせん」って、ね。私は、それが何ともない。そうやって何度も、おばあさんに食べさせましたよ。


お義母さんの最期のときに、ヘルシーの吉本先生もね、「実の親子でも、ここまでの仲はないよ」と言うてくれました。「なんぼ大事に看よっても、ちょこっと帰った間に亡くなったりすることもあるのに、坂恵さん、あなたは最期まで大好きな嫁さんに手を握ってもらって、本当に幸せやねぇ」っておっしゃった先生の言葉に、お義母さんの目からツーっと涙が流れたがですよ。そんなことってあるろうかと思ったけど。


ヘルシーでお世話してくれる人たちも、「緑さん、坂恵さんとは本当に通じ合うちゅうがやね」って、よく言ってくれたんです。心が通じるって、大切にしていきたいですよね。特に、お年寄りには、ね。私は民生委員でいろいろ回って行きますが、上辺で上手に言わなくても、心が通じてる、・・そんな関係でいられたら、何とかなるもんです。そう思っていますよ。


お義父さんに連れられて・・


和やかな笑顔のお義母さん.jpgお葬式の挨拶するのも、この人は口が重うてしゃべらんので、長男がしたがですよ。光がね。お葬式の挨拶の中で、私に、「三日にあげず通うて世話してくれた。この場を借りてお礼を言うてくれ、いうことやき、一言お礼を言う」ってね、言うてくれました。涙がひっとりこぼれてね、なんかね。


お義母さんの最後の誕生日にと、皆が病院に集まったときのことやったかなぁ。この人の弟がね、「おばあさん、あんたの一生は、若い頃は苦労したかもしれんけど、姉さんが来てからのおまんは、極楽やったね」そう言うてくれました。この人の姉さんも「緑さん、あんたには足向けして寝られん」って言ってくれましたね。だから、光に言うちゃぁったんでしょうね、この人の姉さんとか妹や弟とかが。


お義母さんは、平成21年の1220日、94歳で亡くなりました。お義父さんの命日が、一日違いの12月の19日だったでしょう。それで、私が長男に「いやー、もう一日で、おじいさんと同じ命日やったね。」と言ったんです。すると、「おかあちゃん、それは、船が沈んだがは19日でも、息を引き取ったがは20日かもしれん」って応えたがですよ。


あぁ、そうかもしれんね、と私も思ったんです。雲龍が沈んだのは19日の夕方と記念誌にも書いていました・でも、あの子が言うように、お義父さんが息を引き取ったのは20日やった・・・、そんなこともあるかなぁ、って。そう、それで、お義母さんを連れに来たかな、って思いましたね。


お義母さんは、私に、することも本当にしてくれたし、また、ああやって最期まで私を頼りにしてくれました。そのことが、私には、本当にありがたかったと思います。長い年月、一緒に暮らせたことに、今は心から感謝しています。


お義母さんが残してくれたもの


この人は、本当に芯から優しいきね。お義母さんが大変なときに、風呂から出して汗に浮いて(汗をかきながら)世話しよったら、扇風機をくるっとこちらへ向けて回してくれる。それだけでも嬉しい。あぁ、ようわかっちゅうわ、思うてね。まぁ、トイレの世話は、とっと逃げて行って手伝うてはくれんかったけどね。自分の親やに言うて、私が怒るときもありましたよ。でも、私に、「今があるのは、お母さんのお蔭。頭上がらんね。ありがとう」なんて、言ってくれるんです。優しい人なんです。


また、この人の弟は、高校を卒業すると関西へ出て就職し、今は大阪にいます。もう退職しましたが、柚子の忙しい時期には、遠いのに手伝いに来てくれるがですよ。この80歳近い人を「兄ちゃん、兄ちゃん」って呼んでね、二人がすっごく仲がいい。羨ましくなるくらい。この人も、我が息子に言うより言いやすいかねぇ。あれせぇ、これせぇ、言いつけてやってます。


先日、次男のところの孫が結婚式を大阪でしまして、それへこの弟も来てくれちょって、「もう本当、二又へ帰ったら落ち着く」言うてくれるがですよ。私は、それが嬉しい。いつまでも『帰りたい』って気持ちでいてくれることが、ね。


その帰り、空港まで次男が私らぁ二人を送って来て、「お父ちゃんとお母ちゃん、ほんなら仲良うに元気でやりよ」言うて、ポンと肩をたたいてくれました。見えんなるまで手を振ってくれゆう姿に、つくづく優しゅう育ってくれたなぁと思ったことでした。


この人の兄弟姉妹、みんな元気にしています。姉さんの旦那さんは亡くなったけど、あとは、みんな夫婦ともに元気です。大阪と高知に分かれて暮らしてるんで、みんなが揃うのは婚礼のときくらいだけど、仲は本当にいいですよ。お義母さんが残してくれた一番の財産かもしれんね。みんなぁが、こんな私を頼りにしてくれるのも、ありがたいです。

  

姉さん(平岡智恵美さん)のところは、女の子一人、うちは男の子二人で、妹(奴田原節子さん)のところが女の子、男の子一人ずつ、弟(堀郷士さん)ところも女の子、男の子一人ずついますよ。姉さんのところの孫二人も、うちの孫と同じくらいに結婚してね。私も早う曾孫つくって欲しいと思うてます。


お義母さんは、がむしゃらに働きもって、子どもをみんなしっかり育てたき、えらかったと思う。お蔭で、今、こうやって幸せにやってますもんね、みんな。このことが、一光さんの一番の供養にもなってると思います。


お墓も近いから、私は、お芳さんと徳太郎さん、一光さんと坂恵さんの命日には、毎月お参りします。お線香焚いて、月命日のお参りは欠かしません。この人も、それには感心してくれますよ。

この辺りも段々と人が減ってきたけど、上(かみ)や下(しも)から若いお嫁さんらぁが、ちょこちょこ訪ねて来てくれます。「緑さんくへ来たら、いつもホッとする」言うてね。長いこと話しよって、この人が帰って来たら、「いや、おんちゃんに、まだおるか、って言われる」言うて、慌てて帰るけどね。話を聞くだけなんやけど、みな、寄って話してくれる。この人に、風呂も溜めんと話しゆうがか、って笑われたこともあるけんど、ね。「また、堀喫茶に行きます」いう年賀状くれる人もいますよ。


こんな今の生活も、お義父さんとお義母さんが、伝えて残してくれたものなんかなぁって、大事にしていきたいと思うんですよ。



「結成11周年記念誌 悲運の航空母艦雲龍」から

主人の思い出


堀 坂恵(戦没者・堀一光の妻)


 私は大正4年に安芸郡北川村小島で生まれました。地元尋常小学校六年を卒業し、しばらくの間家の農業の手伝いをしておりました。


 父の弟で大工の棟梁をしている人がおり、その弟子に堀一光がおりました。「よい男だから結婚した方がよい」と叔父に薦められまして18歳で結婚いたしました。

 結婚後は、子供四人(男2人、女2人)に恵まれて貧しいながらも平和な生活を送っていました。

 主人に召集令状が来たのは昭和195月のことで、役場から赤紙と称する令状が来たのです。「〇月〇日までに佐世保海兵団に入団せよ」ということです。そのころ子供は上が小学二年、下が1歳半でまだ手のかかるまっ最中でした。出征祝いは親戚の人々が集まってくれて、配給の酒を持ち合って形ばかりのお祝いをいたしました。


 夫が入団して間もなくの6月に祖父が死亡したので、海軍で休暇が取れて一時帰郷しましたが、葬式には間に合いませんでした。その時の話で「今乗っている(または今度乗る)艦は航空母艦だが、改造したもので大きなものではない。偉いもまたい(「弱い」の意だが、ここでは「身分や位が低い」の意)もない、死ぬる時はみな一緒だ」ということを言っていました。海兵団入団以来、3回程たよりがありましたが、最後の手紙には「しばらくたよりはだせないが、心配せんでもよい。この前買った革靴を大事にしてくれ。親を頼む」ということで、配達されたのが19年の1223日です。すると既に戦死してから後に着いたことになるわけです。


 また、19年の12月には「今呉にいるから逢いに来てくれ」とたよりがありましたが、子やらいの最中でもあり、道中も不案内でしたので「行けない」と返事しましたが、その直後に戦死するのであれば無理してでも面会に行くべきであったのかと今でも残念に思っています。


 終戦後役場から「雲龍乗組中、沖縄北方海面の戦闘において戦死せり」と連絡があり、その後は泣くより外に仕方がありませんでした。兵隊の妻はしっかりしなくてはと覚悟は決めていましたが・・・・・


 その後、遺骨が帰ってきて安芸の公民館で白木の箱を受け取ったときは、泣けて泣けて、本当につらい思いをいたしました。


 家は五反余りの田んぼがあり、牛を飼っていたので人を雇って田植えの準備などを手伝ってもらいましたが、何様女手一つで四人の子供を育てなければならず、言うに言われぬ苦労の連続で一生を過ごしました。


 今でこそ月10万円くらいの遺族年金を頂いていますが、主人が「子供を頼む、靖国神社の花の下へ行く」と最後に話していたことを守り、靖国神社へも2回お参りをいたしました。安芸郡の山中ではありますが、親子六人が平和な生活を過ごしていたのに戦争のために引き裂かれ、悲しみの連続で終わりました。


雲龍.jpg 英霊の安らかならんことをお祈りいたします。


<参  照>

『結成十一周年記念誌 悲運の航空母艦 雲龍』

 発行日:平成十二年二月十九日

 発行者:高知県航空母艦雲龍会
  会長・明神

 編集者:高知県航空母艦雲龍会

   事務局長・松永 亀喜



あとがき


堀緑さんは、ふわりとやさしい雰囲気の方で、初対面であることを忘れて、話し込んでしまう、・・・そんな聴き書きになりました。お義母さんとの半世紀を超える生活の中で、戦死されたお義父さんのことを含め、堀の家の歴史とも言える多くの事を引き受け、昇華し、後へ繋ぐ。そんな役割を果たしてきた緑さんのお話は、そのまま昭和という時代の証言にもなっていると思います。


 昭和から平成の世となり、暮しも家族のあり方も大きく変わりました。先の大戦も、緑さんとお義母さんのような嫁と姑の関係も、遠い昔話になろうとしています。しかし、戦争のことを忘れず、人の繋がりの暖かさを思い起こすことが、今、何よりも求められている。そんな気がするのは、私だけでしょうか。


 緑さんの昔語り、たくさんの方に読んでいただきたいものです。


 (ききがきすと:鶴岡香代)

posted by ききがきすと at 22:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがき作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。