• ホーム
  • の 「2016年03月」の記事一覧

2016年03月17日

遠い昭和の日々を辿る

語り人 坂本武一(さかもと ぶいち)さん



北川村に生まれ育つ


坂本武一さん、操さんご夫婦.jpg わしは、高知県安芸郡北川村和田の日曽裏という部落に、大正12年7月3日、父、友吾郎(ともごろう)、母、源(げん)の長男として生まれた。今年で92歳になる。おやじは農業しもって(しながら)、炭も焼きよった。炭焼きのまとめ役が奈半利におって、この辺一帯の人が炭をようやったもんよ。

おやじは、人の世話ができる人で、周りに薦められて渋々でも村会議員を2期はしたと覚えちゅう。もめごとの調整役をようしよった。田んぼで牛を使いよっても、人が相談事があって来たら、牛を居ながら(そのまま)置いちょいて行ってしまう。後で母がひどい目におうたと、愚痴りよったわよ。兄弟は、わしの上に姉が2人、下には妹が1人に弟が3人もおったき、家はにぎやかなもんじゃった。


奈半利川の懐に


北川の村を東西に二分して流れちゅうのが、奈半利川(なはりがわ)よ。和田の辺りは、左岸地域を影、右岸地域を日浦と言うて、当時は41軒の家があった。今はもう、ずんと減りよらぁ。余所へ出て行って、安芸辺りにありついた人も多い。今は、19軒かなぁ。星神社の係をしゆう人が、その数ばぁ(くらい)はあるけんね。けど、一人暮らしとか、そんな人ばっかりや。


日曽裏は、影にある集落で、学校のある小島は日浦にあったきに、ぐるりと遠回りして大きな吊り橋がかかった県道へ出にゃならんかった。けんど、すぐ向かいの瀬詰で、しょっちゅう部落の会があったもんで、吊り橋の方まで回らんでえいように、木を引いただけの太を組んだ橋を架けちょった。家からその丸木橋までは、子供の足でも5分とかからんかって、みながよう渡りよった。


その丸木橋で、わしのすぐ上の姉の民子(たみこ)に不幸があった。小学校1年にはなっちょった。冬休みのことや。昔の奈半利川は、水量もようけあったし流れもきつかった。丸木橋の下は、冬場でもシャーシャー大きな瀬音をたてて、怖いように流れよった。大人でも、「こりゃ目が舞う(回る)」言うたもんよ。


姉は向こう岸の友達の家へ行こうと橋を渡りよって、こけてしもうた。一緒におった友達が家に知らせに走り込んだが、助けたときはようけ水を飲んじょって、もう駄目やった。正月の寒い日のことやったと覚えちゅう。


それでも夏になったら、奈半利川は子どもの一番の遊び場で、学校から帰ったら、弟や友達と連れだって一日中遊んだもんよ。鮎をついたり、手長海老を取ったり。昔の奈半利川はきれいで、鮎もこんな大きいががおったぞ。それを食たら(食べてみたら)、なんとも言えんかった。今の鮎は、もういかん。


手がうんと長い海老もどっさりおって、面白いように獲れたもんよ。電発(巻末注参照)が工事をしてからは、あんまり見えんなっつろう。夜、火を付けた「いさり」いうがを持って、流れのゆるいところへ行くと、灯りを追わえて手長海老が石のところからゴゾゴゾゴゾゴゾ出てくるがじゃき。それをタマ(竹や針金の口輪のついた袋状の網)で獲るがよ。慣れんうちは、どうしてもようおさえん(捕まえれん)。前向きには行かんと、後ろへしさるき(退くから)。ほんじゃきに、ケツの方へタマを持っていかんと。そしたらタマへ入る。初めはそれを知らざったき、なんぼ前へ構えても、獲れるもんか。大きなががおったぞ、昔の奈半利川には、なぁ。


あの日も、何人かで来て、泳ぎよった。小学校へは行きよったき、1年生にはなっちょったろう。昔の奈半利川は、川幅も広いし、岩のような大きい石もあって、川の流れが、あんがい順調じゃない。一つ間違ごうたら、うんと瀬の早い方へ流される。しかも、そこは深い淵じゃ。


こもうても(小さくても)川では達者じゃと思いよったが、行きそこのうて、淵に呑まれて流された。それをちょうど一番上の姉の幸美が覗きよって、「早う助けて、助けて」いうて大きい声で叫んでくれだ。そこにたまたま、山田秋美さんという同じ和田の若い衆がおって、助けに飛び込んでくれた。もっと上級生になっちょったら、どこででも泳ぐばぁの力はできちょったろうけんど、あのときは姉の後を追うて、おおかた逝きよった(ほとんど死ぬところだった)。秋美さんは、命の恩人や。


あの頃は、この奥から材木を結構たくさん出しよった。魚梁瀬の国有林からは、太い材が出たきね。秋美さんは、伐採した木材を、海まで川を流して運ぶ作業の途中で、何人かの仲間と休みよったらしい。流す作業をする人が県外からも来よって、和田には、その人らぁが泊まる家もあった。家の建前が独特で、家族の居るくとは別に、その人らぁの居るくがあるように、1軒の家を分ける建て方になっちょった。森林軌道ができるまでは、奥の島あたりから木材を流す仕事がずーっと続いたわよ。


入営のため広島県福山へ


山田秋美さん(左)と.jpg 助けてもろうてから、秋美さんを「兄さん、兄さん」いうて呼んで、ずーっと付き合うてきた。わしの入営のときは、父が福山まで送ってくれたが、秋美さんにも高知まで送ってもろうて、一緒に撮った写真が、この写真や。 *山田秋美さん(左)と

あの頃は、成人したら男は徴兵検査を受けて、合格したら2年か3年は兵隊に行かなならんかった。わしも20歳になった昭和18年に徴兵検査を受けて、その年の12月に福山に入営した。父と秋美さんの二人に送ってもらったことは、よう覚えちゅう。


当時、北川村では、入営する若者が連れだって遺族會館のところの上の段に、村の人たちが下の段に並んで見送りしたもんじゃった。村長さんが励ましの言葉を言うた後、みなで万歳三唱して、行く人たちが「頑張ってきます」いうて応える。名を記したノボリ旗がはためいて、華々しいもんじゃったぞ。


けんど、わしが兵隊に行くときには、北川村で一人じゃったきね。そういうのはなかった。野友の手島トシオいう人と二人じゃと聞いて、一緒にと思うて探したけんど、ちょうど愛媛の方へ行っちょる(行っている)とのことで、よう会わんかった。ほんで、連れだる(伴い行く)こともないままよ。


入営してから、その人に会うたけんど、野戦に一緒に行くことはなかった。どこへ行ったかはわからん。知っちゅううちでも、二人ばぁは野戦へ行かんかったがもおっつろう(行かなかった者もいただろう)。


わしらぁの隊は、日本全国、北海道から九州までの人がおる混成部隊やった。福山の西練兵場に集まって、迎えに来ちょった若い班長さんに連れられて、そこからすぐに船に乗った。玄海灘を越えて釜山港へ向こうたが、酔うて酔うて。そりゃ、玄海灘の12月いうと、荒れるときじゃもの。便所へたけだけ通うて、治まりゃつかざった(便所へ行き通して、何ともしようがなかった)。初年兵がよけ(多い)じゃろう。20歳ばぁの若い兵隊でも、船には酔うわね。


平壌での訓練


そこから平壌までは汽車に乗った。途中で降りて休むこともあったが、おおかたは汽車に乗ったままで、3日もかかって、ようやっと着いたことよ。すぐに正月やって、鯛をもろうて食べたことを覚えちゅう。


平壌での訓練が始まったが、海軍とは大分違う。弟の恒喜が行っちょった海軍では、叩かれて叩かれて、「腰が痛い、痛い」言うちょった。下手やから、上手やからというのではない。海軍の習わしみたいなもんよ。「はい」と言おうが何を言おうが、頭からじきに棒が飛んで来たと。


けんど、わしらぁの部隊では、そんなことはなかった。志願で募集しちょったき、朝鮮の人がどっさりおったが、将校らぁは、その朝鮮の志願兵らぁをそりゃ大事に言うたわよ。朝鮮人が逃亡するろうがよ。わしらぁは、別にどうもないと思うちょったけんど、何日もかけて丁寧に探さないかんかった。日本人にも、そうよ。あんまり叩かんようにしちょったねぇ。


福山の聯隊が平壌へ引っ越したがやき、大きな部隊ができちょった。けんど、みな、あの平壌の寒さには閉口したねぇ。そりゃ、凍るばぁ冷い。夜が来たら、川が凍って向こう岸へ渡れた。そんな厳しさが遅い春が来て、やっと和らぐ。5月には、川の両岸で洗濯ものをたたいて洗うのも見たわよ。


わしらぁ初年兵は、まぁ、学校で言うたら一期生(一年生)みたいなもんよ。一期生の訓練を冷い強い風が吹く中で受けよったところに、高く丸く土を盛っちゅうもんがあった。ちょうどいい塩梅やと、風が吹かん方へ回りよったら、後ろから「これは何か知っちゅうか」いうて訊かれて、「知らん」と応えたら、「これは朝鮮の墓ぞ」と教えてくれた。昔の皇族の墓やったらしい。


ミンダナオ島北端のスリガオへ


わしが所属しちょったのは、歩兵第41聯隊の第3大隊やった。さあ、何人くらいの部隊やったか。5、6百人とはいわんかったろう。聯隊長は炭谷鷹義、大隊長は近藤泰彦。間違いない。

朝鮮での訓練の後、5月の上旬に、どこへ行くとも知らされんまま、汽車で平壌を出た。釜山に着いて、鉄砲へ孟宗竹みたいな竹を括り付けて、それを担いで船に乗り込んだ。ごまかしよ、ごまかし。その竹は船の上から捨てて、処分したと思う。


船に乗っても、初めは行き先もわからん。わしらぁに言うてくれるもんか。今度の船は1万トン級と太うて、船底には、馬も積んじょった。わしは船には弱かったが、今度は船が大きかったからか、玄海灘のときと違うて酔うことはなかった。


あの頃は、船が攻撃されることも多かったが、幸せなことに、わしらぁの乗った玉津丸は無事に進んだ。非常演習いうて、船倉からみんなぁ甲板へあがって、訓練もしながら行った。整列して前の人の襟元を見たら、シラミが這いよって、わしは気色悪うて生きた心地がせんかった。そのとき初めてシラミを見たきにねぇ。それに、まだ5月やに暑うて暑うて、汗疹も出たりしたわよ。


船は、フィリピンのマニラに寄港して、5月下旬にはミンダナオ島の北端にあるスリガオに上陸した。行くには行きついたものの、そこから先は何の見通しも立たん。日本にもどれるかさえ、わからんと思うた。


討伐の日々


朝鮮の人も日本人に混ざって行っちょったが、そう多いわけじゃなかった。部隊が決まり、兵卒はみな何班、何班って分けられ、班長も決まった。わしらぁの班長は、上田寿というたと覚えちゅう。一つの班が、まあ、20人くらいおっつろうか。班長の上に小隊長、その上に中隊長というのがおって、何班もひっくるめて監視しゆうがよ。高知の仲間、石元さんや室戸の上田さんらぁと知りおうたがも、そこでやった。


スリガオには1ヶ月もおらんと、部隊を編成して、船に乗りもって島の沿岸一帯の掃討作戦に出た。初めはアメリカがフィリピンを占領しちょったがやき。それを日本軍が上陸して追い立てた。その後へ、わしらぁが入ったがよ。


道を造るがじゃない。ゲリラの討伐が目的やった。現地人は、先に来ちょったアメリカの味方するもんが大方で、道端のあちこちに仕掛けを作って隠れちゅう。ゲリラや。その竹杭の先で怪我をした者がおって、竹に毒を塗られちょったか、治りきらん。そんなこともあった。


自分の部隊がどう進んだか、地名はよう憶えてない。確かカバトバランというところへは行った。日本じゃないき、土地に詳しゅうないろう。一晩ばぁでどんどん動くし、どこをどう動いたか、頭に残っちゃぁせなぁ。戦後に師団の関係者から本を2冊送ってくれた。あれがあったら詳しいことがわかったが、孫が貸せ言うて、持って行ってわからんなった。


どこへ上陸するときやったか、船が浅瀬にはまってしもうて、着岸できん。持っちょった携行品を雑嚢(ざつのう)いう袋に入れて、肩へかけてバンドで縛って、陸を目指して歩いた。ところが、袋ごと浸かってしもうて、カンパンもなにもかも全部塩水にやられてしもうた。そんな情けない思いもしたことよ。


1日に1回は雨が降った。スコールよ。討伐に出ると、雨にもやられた。着物が濡れて、シラミがわく。水虫にも苦しんだ。軍隊では、地下足袋と靴をくれたが、毎日の雨で乾く暇がない。どんどんこじれてきて、痛うてね。乾かしはできんし、それがしょう堪えた。けんど、最後は誰もかれも靴もなくして裸足やったなぁ。


けんど、あの暑さを思うと、雨が降るからおれた、とも言える。眼鏡のレンズで煙草に火が点くばぁ太陽がきつかったのを、毎日の雨で、なんとかしのげた。


木にもまけたねぇ。討伐なんかで藪の中へ入ったら、後でピリピリ、ピリピリ体が痛うなってね。そりゃ、どやらした名の、漆みたいな木に触ったろう言われたけんど、わかるもんか。そんな木には、触らいでも、下を通っただけでまける人もおる、いうて教えてもろうた。


都会の人は体も弱うて、戦地では難儀なことばっかりやった。わしらぁは、学校上がってからは親の手伝いもするし、友達と山駆けずり回って遊んだ。兵隊に行く前は、営林署で国有林の仕事もしよったき、身体も鍛えちゅう。お蔭で大概のことに我慢できたと思うちゅう。


伝令に行けと言われて、川向うの部隊まで泳いで渡ったこともある。わしの他には、誰も川を泳げんかった。子どもの頃には溺れよっても、あれから泳ぎは達者しちょったきね。(笑)


そんな大きい川じゃない。ちょうど奈半利川ばぁの川幅じゃったように思う。部隊への連絡がすんだら、歩哨に出されちょった班長が、「まぁ、飯も食て行け」と言うてくれた。それから、こうこうしてワニを現地人が取ってきてくれちゅうき、これを小隊長へ持って帰っちゃれって、荷にしてくれた。部隊へ帰って、ワニじゃき食え言うてくれたで、って渡すと、ワニかよ、身がきれいじゃなぁ言うて、当番が炊いてみんなに食わしよった。まっこと(誠に)きれいなもんじゃったが、本当はワニじゃない。トカゲの身じゃった。そんなこともあったわよ。


担いででも連れて帰りたかった


聯隊の大方はレイテへ行ったが、わしらぁの第3大隊は残って、ミンダナオ島の警備に当たった。沖を見よったら、沖縄へ行くアメリカの大船団が通る。日増しに戦況が悪うなっていきゆうと、嫌でもわかった。


 野戦へ出たときには、食糧も持っちょたけんど、すぐにのうなる。わしらは、あちこち現地人がつくっちゃぁるイモとかトウモロコシを取ってきて、それで命をつないだわよ。そうせんと何ちゃぁない。暑いところやき、年がら年中イモらぁはあった。小隊長いうたら少尉ばぁじゃが、その偉い人らぁでも、キビを食いよった。あの固いのを齧って食って。生では食えんき、イモもキビも、ちょっと煮いて食べたわよ。


バナナは、3日ばぁ草の中へ活けちょいたら食べれた。バナナとか、パパイヤ、パイナップルらぁも取って来る。それは現地人も取るがやき、よっぽど運があって間に合わんと当たらんわよ。そうよ、現地の人の食料を奪いに行くがやきね。そのうち、輸送船が途中でやられて、戦地へ食料は全く届かんようになって、兵隊の食糧事情は日を追うように悪うなっていった。


ありがたかったのは、塩を一人ひとりに分けて持たせてくれたことや。支那事変へも行っちょった先輩の兵隊さんが、塩がないと人間いかん、そう言うてみんなに塩を持たせてくれた。他の部隊の人らぁは、こればぁの高さでも足が上がらんようになったが、わしらぁの部隊は、塩を持っちょったお蔭で助かった。


その時には、塩ばぁ大事なものはないと本当に思うた。塩が切れたら、かわいそうなもんじゃ。けんど、助けちゃろうち、こっちも大方いかんがやき、何ともならん。塩をなめて水を飲んで、持ちこたえた。水はテントへ汲んできて、カルキを入れた黄色いようなのを飲んだ。


師団に合併するやらいう話があって、山の中をくぐって行きよったら、ブツアンいうたか、川に行きあたった。そこから今度は上流を指して行きよったら、もうアメ公が来ちょってバリバリ、バリバリ撃ってきた。


アメリカの味方しゆう現地人にも撃たれた。撃たれた腕を鋸で引いて切り落としたいう話しもある。ヨダミノルいう高松の男やったが、機関銃の弾が、突き抜けちょったらよかったけんど、斜めに食い込んじょった。軍医が手当しよったけんど、腐ってきて、「これは、腕をすっぱり切らんといかんぞ」言うて、鋸で引いた。けんど、その人は足がえいき、歩ける。ちゃんと戻ってきたぞね、高松へ。戦友会でも2回ばぁ会うたことがある。わしと一緒の一等兵じゃった。


山の中では、どっさり死んだわ。食糧もない。マラリアにもやられる。マラリアの薬がきつうて、胃腸をやられる。戦うて死ぬがじゃない。大腸炎やマラリアに罹って、死んだ人が大勢おらぁね。わしらぁの仕事は、毎日、負傷したり、体調崩した仲間の世話をすることと食い物を探すことやった。けんど、探しに行きやぁ、撃たれよったわよ。


体調が悪うなったり、足が動かんなって、移動に付いて行けん人は、手りゅう弾もろうちゅうき、途中で自決した。そんな人も、どっさりおらぁ。みんな、担いででも連れて帰ってやりたい。けんど、自分がようよう動いて行きゆう。我もいかんなりゆうき(自分も死にかけているので)、何ともようせんかった。遺骨収集にもなかなか行けんような山の奥で、本当にようけ亡くなった。


終戦、そしてレイテ島での俘虜生活


昭和20年の815日、わしらぁは陣地を構えて、まだ戦いよった。互いに立ち向こうておったところへ、宣伝に使うようなこんまい飛行機が低空で飛んできて、ラジオやビラを落としていった。ビラには『日本のみなさん、戦争は終わりました』と書いちゃあった。それを見て、あぁ終わったと思うて、嬉しかった。


わしらぁの41聯隊は、大方がレイテで戦死したと聞いた。ミンダナオ島へ残されて、運が良かったがよ。戦友の高岡の石元さんが、毎年815日に電話してくる。今日の日ばぁ、嬉しかった日はなかったぞなぁ、言うてね。もう1ヶ月戦争が続いたら、一人残らず死んでしまうがやった。食料がないきね、ほら。みんなぁ逝ってしまうがよ。そんな状況の中で、迎えた終戦やった。


それからの俘虜生活も、大変やったが、戦争しゆうよりはましよ。助かった、思うた。銃を捨てて向こうに渡し、みんなが降伏した。上の方で連絡が取れちょったのか、白旗掲げるようなこともなく、部隊がみんな揃うて、持っちょった銃を1ヶ所へ集めて、整然とやったわね。


俘虜の生活は、レイテ島で始まった。そこへ行ったら先々に来た人もおって、みんなぁ太い屋根だけの宿舎に入れられた。そこは玉砕したところじゃったが、建物の大部分は残っちょった。古かったが、ヤシの葉っぱを葺いたような屋根はあった。中は吹き抜けじゃけんど、上等よ。


けんど、食べ物がなかったわ。飯盒出せ言うき出したら、飯盒の蓋へ1食分じゃ言うてくれるが、米粒は10粒と入っちゃぁせん。アメリカ側は十分に支給してくれちゅうが、間におった炊事をする者が問題よ。入れ墨をした親分・子分の、ああいうがらぁが飯を構えよった。自分らぁだけ、白飯のいいのをどっさり食いよったわ。


親分、子分になったら、きれいなというか、汚いというか、そんなもんよ。それやき、何ちゃぁ言えん。何か言うたら、叩き殺される。アメリカ側に訴えても、十分に食料は出しちゅうとはね切られるし。下の者は、本当、生きちゅうというばぁのもんよ。便所に行くにようようじゃった


仕事は、アメリカの仕事をしよった、宿舎や他の施設には、いろんな荷が入っちゅうき、現地人がかっぱらいに来る。そんなことできんように塀をつくったりした。そこには、終戦から翌年の年末まで、長いことおったなぁ。南海大地震のあった夜は日本に帰って名古屋の三菱の工場で寝よったがやき、1年半ばぁおったことになる。


ようよう引揚船で日本へ


俘虜でも早い者は終戦の年に帰れたが、自分は昭和21年の12月にやっとタクロバンから引揚船に乗った。船は3千トン級あるアメリカの輸送船や言いよった。2千人は乗っちょったろうか。大きい波でも来たら大揺れするような船やった。もともとが貨物船じゃき、便所言うても甲板に別に網張り幕張りして、そこでわからんようにしたわよ。海へ流すがよ。急ごしらへの船やき、そんなもんよ。


日本が近づいて山並みが遠くに見えたときには、甲板で、みんなぁワーっと言うたわよ。どうこう言うても生きる死ぬるやったきね。


着いたがは名古屋港、師走の20日やった。陸へ上がって土を踏んだら、そりゃ、ホッとした。明日は我が死ぬるかもしれんと思いよったわけやきね。泣いた人もおっつろう。まあ、食い物がなかったのが、一番辛かったわな。水飲んで塩なめて、なんとか生き長らえて、やっと帰ってきたがや。


名古屋の検閲所に着いたとき、持ち物は全部出さんといかんかった。広島出身の上田というわしらぁの班長さんが、部隊の名簿をこっそり持って帰っちょったわよ。戦死した人の家族に何とか報告したいゆう思いがあってねぇ。そのままじゃ取り上げられるが、引揚者の連絡先とか何とか言いつくろうて、それで何とか持って帰るがを許された。後で戦友会をつくって何回も集まれたのは、その名簿のお蔭いうことよ。


それから消毒剤を真っ白うになるまで頭から振りかけられて、全身の消毒をして、やっと終わりや。カンパンと水はくれた。それを食いもって、その日の宿舎の名古屋三菱工場跡を目指したことやった。その晩みなで、腹がすいたばぁ辛いことはない、寝るに寝れんかったって、話したことを覚えちゅう。


帰国した夜、南海大地震にあう

      

翌日の未明が、あの南海大地震よ。みんなぁ慌てたけんど、京都の戦友が「こればぁのことやったら、心配ない」って。そんで、靴履いたまま、まとめた荷物を枕にして寝よった。


翌日、帰ろうと駅へ行くと、裸足の者が何人かおる。軍靴はどうしたかと訊くと、昨夜の地震で裸足で飛び出してしもうて、帰ってみたら靴が盗られてないがやと。靴はみんなにくれちょった。戦地で生きる死ぬるで互いにやってきちょって、なんでと思うたわね。裸足のまま汽車に乗った人が何人もおって、よう忘れん。なぜか、自分らぁの西へ向かう組じゃなくて、東へ向かう人ばっかりじゃったがねぇ。


 高知へは同郷の4人で一緒に帰った。四国へ入って土讃線で来よって、大田口やったかと思うが、汽車が止まった。地震の土砂崩れで、そこからは大杉あたりまで、2時間ばぁ歩いたような記憶がある。そこから、また汽車に乗って、後免まで帰った。日が暮れてしもうて、高岡の石元さんは、乗り物を見つけて帰ったけんど、自分らぁはバスもない。宿屋を探しおうて、後免で泊まったわよ。室戸の人らぁと、一緒やったなぁ。田中さんと上田さんよ。


帰り着いた故郷で


弟の恒喜がもどっちゅう(帰っている)かと心配しよったが、先に帰って来ちょった。最後は沖縄に近い島におったらしい。それが、なんと玉砕したところじゃって、役場から戦死したいう知らせが来たと。玉砕じゃったき、確認できんもんは死んだとして、戦死の公報を出したんじゃろう。けんど、知らせて来たときには、もう本人が家へもどっちょったと。


この弟は、ミッドウェイへも行っちょったが、船が攻撃されて使えんなって帰ってきたと。弟も、わしも、つくづく運が良かったと思うたことよ。けんど、自分らぁが無事やったいうて、喜ぶ気にはなれんかったなぁ。帰って来て、近所に戦死した人がようけ(多く)おることを知らされた。


自分が行った後から、召集されて戦地へ行った人もいっぱいおったし、恒喜みたいに、徴用におっても帰ったら兵隊にとられるき、いっそ志願した方がましやということで、志願した組もあったらしい。


入営の折に自分を高知市まで送って行ってくれた山田秋美さんも、その後、召集で戦争に行って、シベリアへ抑留された。何年も苦労したけんど、ちゃんと帰って来て、定年まで営林署に勤めた。


山下志郎さん.jpg戦死した者は身内にもおった。姉、幸美の連れあいの山下志郎(やましたしろう:昭和20年6月10日戦死)さんは、何回か召集されたが、最後に行ったフィリピンのレイハンで戦死した。35歳やった。子どもが女の子と男の子と二人おったが、姉は百姓してなかったき、食わすもんもない。働きもせんといかんで、たいへんやった。


食べるもんは百姓しよったうちがつくって、みんなぁで一緒に暮らした。あるものを食べて暮らす。そんなふうにやった。姉は営林署の仕事をずっとして、苦労しもってでも子どもらぁを一人前に太らした。最後は年金もついたわよ。姉はもう亡くなったけんど、姪は奈半利に、甥は高松におる。うちの家族と一緒よ。


従兄弟では二人、坂本耕作(さかもとこうさく:写真左、昭和19年9月19日ビルマ方面にて戦死、行年24歳)さんと坂本智(さかもとさとる:写真右、昭和20年11月17日、中国にて戦病死)さんが戦死しちゅう。耕作さんは、同じ和田で年も近かったき、川でも山でも、よう連れだって遊びよった。わしが川で流されたときも一緒やったと思う。もう一人の智さんは、鍛冶屋の弟子に行っちょった言うてね、家にはおらんかったき、ようは知らんけんどね。


坂本耕作さん.jpg 坂本智さん.jpg



中島才介さん.jpg部落の仲間内でも戦死した者がおる。中島才介(なかじまさいすけ:昭和20年11月5日戦病死)さんは、年は2つ下じゃったが、家が近じゃったき、ずっと一緒に遊んだ。大人しい、利口もんじゃった。軍隊へ行って、衛生兵をしよったらしい。わしは18年に家を出て行ってから、終戦までもどらざったき、詳しいことは知らんが、21歳の年で、上海で戦病死しちゅう。悔しかったろうと、残念でならん。


他にも知り合いで戦死した人は何人もおる。和田の部落だけでも、十の指じゃ足りんき、どうしても自分が帰って来たことを手放しでは喜べん。よう帰らんかった者は、みんなぁ若うて、一人身の者がほとんどよ。これからやったわなぁ。


大事な家族が欠けた家が、一つの部落の中だけでも、こんなにあるということよ。和田でも小島でも、気の毒なことに、おとどい(兄弟)が戦死した家もあった。それが、戦争じゃ。みんなぁが帰って来れたらよかったに、という気持ちは、いつまでも続きよらぁよ。



◆妻が語る戦後編

          

坂本 操(さかもと みさお)さん


奈半利川のあちら(宗ノ上)からこちら(和田)へ嫁いで


私の生まれも北川村で、宗ノ上という部落です。やはり夏は奈半利川でよく遊びましたよ。私のところは、長山の発電所のところから分かれた支流になるんですけどね。旧姓は、門田といいます。父は、道之助(みちのすけ)、母は墨恵(すみえ)。7人兄弟姉妹の私が一番上です。昭和4年3月9日の生まれで、86歳。お父さんとは6つ違いです。


学校は、木積へ6年まで、その後は片道5キロ以上の道を歩いて北川まで2年通いましたよ。毎日、毎日、よう行ったもんやと思います。学校へ行くに、夜は草履つくらないかんしね。勉強どころじゃなかった。


二十歳前の操さん(左).jpg

*写真は20歳前の操さん(左) 芸能大会で踊りました


上級生のときは、兵隊さんの見送りや遺骨のお迎え、それから村葬いうのもあって、全部参列せないかんかった。長いこと立てりよったら気分が悪うなってきて、しょう辛かった。それに、みんなが泣きゆう。その顔を見たら辛くてね、本当に。よう忘れません。

 終戦のときは、16歳でした。結婚したのは、お父さんが帰ってからです。知り合いではなかったですよ。家へ行くまで、会うたこともないし、顔さえ見たこともなかった。その時分は食糧難でね、みんなが「あそこは田んぼつくっちゅうき、あそこへ行ったら餓えることはないき」言うてね。そんなふうに百姓を選んで、お嫁に行かされたがよ。終戦から3年後の昭和23年の1010日でした。

 当時は、まだまだ食料不足が続きよって、ご飯いうても、主は麦よ。ほとんどの田んぼで麦をつくりよった。麦が半分、お米はほんのちょっとで、芋やかぼちゃを切って入れて、まぁ言うたら、雑炊みたいなもんよ。山へ行く人には、それを飯ごうへ入れて持たせてました。終戦後もしばらくは、そんなで、徐々に麦飯になっていったわねぇ。弁当にお粥や雑炊が入っちゅうなんて、今の人は想像もできんろうけど、戦争が終わっても食べれたら上等の時代が続いて、みんなぁ苦労したわね。


けんど、奈半利川は豊かで、鮎はもちろん、鰻も、手長海老もようけおりました。昔の鮎は、とにかく大きかったわね。こんな長い、こんな幅のね。この人が兄弟3人連れだって川を流れて鮎を突いてきたことをよう覚えちゅう。今は埼玉におる一番下の弟が、まだ学校へ行きゆう頃やったか、見たら大きな水桶に八分目ばぁも鮎が入っちょって。私の里は小川で鮎もあんまりおらんかったき、そのときは、本当にびっくりして、よう忘れません。


焼いて食べたら、ほら美味しかったわね。秋になったら、それを串に通して囲炉裏でゆっくり炙って、燻製みたいにしました。おかずにも、味噌汁の出汁にもしたねぇ。美味しかったぞね、そりゃ。当時の味を知った者じゃないと、あの美味しさはわからん。塩で焼いちょいて頭から食べれたきね。昔の奈半利川の懐かしい味よねぇ。


子育ての日々


子どもは5人授かりました。上3人が女で、下2人が男の子やったけど、一番上の娘と下の端の男の子とは病気で亡くしました。あの時代は、まだ子どもが病気で死ぬことがようありました。


下の子は、腸重積症という、腸が詰まる病気で、下へは出んようになって、上へもどしてね。3歳でした。もっと大きい良い病院へ行けたら早う見つけてくれたと思うたけど、この辺にはなかったきねぇ。


寿命やったわね。今は、そういうように自分が思ってます。何日も漂流しよった人でも、助かる人は助かる。寿命があったら、どんなにしてでも生きていける。そう思うようにして諦めてます。去年が50年やってね、そのお祀りをしました。


次女と3女と長男と、中の3人の子どもは順調に育ってくれました。ただ、長男の達治は、小児麻痺で足が悪うなってねぇ。村から予防注射についての知らせがあったらしいけど、その頃は、この人のお父さんが会には出よったし、私らぁは知りませんでした。予防注射が1回に2千円か3千円かで、希望する人はしたらしいです。でも、予防注射を受けてない人でも、どうもなかった子どももおったしね。皆々というわけじゃない。まあ、運、不運があるわねぇ。


でもねぇ、幸せなことに、達治はおばあさんに本当にかわいがってもらいました。おばあさんがずっと連れてくれて、高知の畠中病院まで行って指圧もしてもろうたんです。おばあさんがまだまだ元気で、背負うて抱いて。おばあさんに育てらて、達治は、おばあちゃんっ子よね。


私は達治を小鹿園(巻末注参照)へ連れて行って、コルセットもつくってもろうたけど、すぐに、そのコルセットもまどろこしゅうなって(手間がかかりじれったくなって)履かんなった。先生に言うと、履くのが嫌なら、それでもよかろうって。で、作って1ヶ月か2ヶ月かばぁしか履かざったね。


足が悪うても、あの子はうんと身が軽かったがね。小学校1年の頃やったか、大きな木に登って、枝鎌で枝を切りゆう言うて、近所の人が知らせてくれたことがありました。いや、怖い、へんしも(すぐに)下りてき、言うて叫んだことよ。それが、またハゼの木やったき、ホロセ(身体にできる発疹)がいっぱい出て、病院へ走り込んだわね。達治はアレルギーがあって、身体中まけるがよ。お薬もろうてつけたことです。


 山でこぼて(小鳥を獲る木の仕掛け)張って、よう遊んだきね。こぼてのエサにするに、ハゼの木や南天の実とか、よう取ってました。柴馬いうて、柴を刈ってきて元を結わえて、それに跨って坂道を滑り下りる遊びも、みんなぁでようしたわねぇ。達治も、それは楽しげにして、よう遊んだ、遊んだ。


私が聞いた戦争の話


戦争の話を私は、嫁いでから、この人や弟の恒喜さんなんかから聴きました。それに、家のすぐ隣の大久保の叔父さんらぁも、よう話してました。お父さんより後の召集で、満州の方へ行っちょって、シベリアへ連れて行かれた言うて、シベリアでの苦労話をようしよったねぇ。


寒うて寒うて、たいへんやったうえに、とにかく働いたもんでないと食べらさんかったですと、ロシアは。熱がある言うたら休ましてはくれるけど、休んだら食べるもんはない。働いたら、働いたという切符みたいなものをくれて、それで食べ物をもろうて来て、分けて食べらしたりした、そう言うてました。


その厳しいロシアで、エゾ松とかいう松をぎっちり(少しの休みもなくずっと)切らされたようです。隣の叔父さんらぁは、山仕事は慣れちゅう。木も切ったことあったし、何とか踏ん張れたけど、町育ちの人は、そんなこともしたことない。まぁ、教えてはくれたけんど、体力的にも難儀したろう。そう話してましたよ。


今治市で開催した戦友会.jpgこの人の戦友会へは、私も一緒に行ったことがあります。フィリピンから上田班長さんが苦労して持ち帰った名簿があって、それを基に全国へ散らばっちゅう戦友のみんなに呼びかけたそうで、昭和40年頃から始まっています。


班長さんが広島の方でしたから、会場は広島が多かったんですが、高知や香川でもしましたよ。(写真を見ながら)これが昭和46年に高知でしたときのがじゃね。ここへ写っちゅう人も、もうみんなぁ、おらんなってしもうた。この人が高岡の人でね、この人は室戸の元(もと、地名)の人や、上田さん。・・みんなぁ戦友やったがですよ。


最初は多かった人数が、年々みんなぁが年をよせて、減っていきました。脳梗塞やったりして体調を崩してね。自分一人ではよう来んようになって、奥さんが一緒に付いてくる人もいましたよ。夫婦で一緒に写っちゅう戦友会の写真もあります。高知でも何回かやったから、私も付いて行ったことがあります。お酒も入って、みんなぁで昔話に花が咲いて、楽しかったですよ。終いの方は、ほんとう人が少のうなってましたけどね。


夫唱婦随の幸せな今


お父さんは、若い頃からなかなかの仕事師で、向こう意気が強い、曲がったことが嫌いな人でした。厳格な面もあったけど、私が病気したときは、それは大事に世話してくれました。両親のことや達治の病気のことなど、私が心配ごとを言うと、「いろいろ言うな。明日のことは、誰にもわからん。なるようにしかならん」と叱られたもんです。お父さんの前向きに突き進む姿勢に、随分救われましたね。感謝しています。


まぁ、働きもんで、私が嫁いでからは、マラリアで1回熱が出て寝たことがあっただけ。内臓を患うて寝たことは平成14年まで1度もなかったんです。営林署の山仕事をしよったき、脛を痛めて入院したり、集材いうて木を飛ばす(ワイヤーでつるして運びおろす)機械のエンジンかけよって、手の、ここから先が脱臼して抜けてね。冬の冷いときで、伯父さんの人と一緒に仕事をしよった時でした。親指のような膨らみが、脱臼したところへでき合しちょったがね、血管が浮いたみたいに。


あの頃は田野に岡宗いう病院があって、そこに55日ほどいましたね。脱臼でもひどかったもんよね。普通は、すぐ治るもんやけんど、血管が紫色になって、もう恐ろしいようになってました。治ってからは、今度は屈伸するに痛うて痛うて。治ってからも、痛いき顔も洗えんって言うてました。でも、まぁ、もう一方の手で何とかしてましたねぇ。


それ以外は、本当に健康な人で、間も隙間もなく働く。仕事が趣味みたいな人なんです。なんちゃ趣味はないき、年を取ったらどうするろう、退屈するろうねぇと、そんな心配をするほどでした。


平成14年に病気したときは、仕事のし過ぎやったと思います。1週間ほど眩暈がして、1ヶ月くらい寝ないかんかったんです。それで足が弱って、動きよってこけて、腰を打った。それからは、ずっと足がいかんね。全然痛みはないき、何とか家にはおれるけど、足に力が入らんでグニャグニャのようになっちゅう。が立ちゃあ、ことことなんでもできると思うて、本人は辛いろう。けんど、まぁ、痛うないきに暮らしよい。そう思うたら、我慢もできるわねぇ。


お父さんの体が思うように動かんなって、私がしちゃることが上手にできんと、「自分は我がのことせえ」言うて怒らることもあります。けど、頑張って、ご飯も炊いて食べさせんといかん。絶対呆けられんと、そう思うてます。お父さんにも、呆けられんで、って言うてます。


集会所へ体操に行ったら、計算とか間違い探しとかの宿題をくれるんです。それは、まだまだ大丈夫。それから、二人でテレビの国会中継も聴いて、いろいろ批評もして、「そう言うたちいくか」言うたり、「そういうようにせんといかん」言うたりね。


毎日が、ゆっくり過ぎていきます。昔、私が病気したときは、大事にしてもらいました。今は、私がお父さんを大事にしちゃらないかんと思うてます。でも、つい喧嘩もしたりするけどね。(笑)


<参照>


※1 電発:J‐POWER(電源開発株式会社)のこと。奈半利川には3水力発電所(魚梁瀬、二又、長山)がある。


※2 小鹿園:県立の肢体不自由児施設として、昭和31年に「整肢小鹿園」として設置され、県内唯一の専門機関として肢体不自由児に対する治療やリハビリ訓練、療育支援の使命を果たしてきた。平成11年に他機関と統合され、「県立療育福祉センター」となっている。


あとがき


北川村での「聴き書き」は、村の遺族會館に掲げられた若き英霊のみなさんの声を聴きたい、拾いたいとの思いで始めたものですが、2年目の今年、初めて戦争体験者である坂本武一さんのお話を聞くことができました。


長い年月が経った今でも、風化することなく脳裏にある戦場のありさまや亡くなった戦友のことを、こうして語っていただいたことに、改めてお礼申し上げます。


今年は戦後70年。新聞やテレビでも戦争体験者のみなさんの話が、よく取り上げられました。兵士や従軍看護婦として戦場の経験を語る方のほとんどが、90歳を越えていらっしゃいます。「ききがきすと」として、少しでも多くの戦争体験者の方々の想いを聞き取り、伝えたいと願わずにいられません。


             (ききがきすと:鶴岡香代)





posted by ききがきすと at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがき作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。