• ホーム
  • の 「2012年04月」の記事一覧

2012年04月18日

アン 〜なんでも自分で〜

アン 〜なんでも自分で〜

  かたりびと:アン・M・ハロラン
        (東チモール民主共和国 外務省 地域協力統合局 顧問)
  ききがきすと:清水正子

 *英語版「Anne ― A story of an Independent Lady ―」もあります。

ニューサウスウェルズの小さな町に生まれて

 an1.jpg
生まれた町『ウォガ・ウォガ』はニューサウスウェルズ州の農業地帯の中心地で、今では人口4万のかなり大きな都市になっていますが、私の生まれた当時はごく小さな町でした。

 気候は、現在、私の自宅がある所より北なので、もうちょっと暖かかったように思いますが、とにかく乾いて強烈な砂嵐の舞うところでした。あの砂嵐…、私の中ではそれが一番強い思い出です。何しろとても若い頃の印象ですもの。

教育者ファミリー

 
ものごころが付いたとき、自分の家は教師一家だわ・・・、と気づきました。両親とも教師で、とくに父親は5つの学校の校長を兼任しておりました。姉と私はのちに教師となり、妹も保育園の先生になりました。

 
自分も卒業・就職・結婚して独立して生きる年齢になったとき、当時女性にとって選択肢は2つ、保育園の先生か学校の先生になるかでしたが、保育園は苦手だったので、学校の先生になりました。

 
最初は中学校を終えた16歳で教え始め、資格は補助教員でした。このときはギリシャ語、フランス語まで教えたことがあります。それから教師養成学校へ行って正式に教師となりました。

 
教師になっても、最初の赴任先は小さな学校で、教師2人と30人余りの生徒という規模の学校でした。それで全科目を教えたものです。ウェールズでは当時教師が不足しており、ときどき要請されて他の科目を教えることは普通でした。のちに英語、歴史、地理の3教科のエクスパートとして教師を続けました。

自分の好きな生き方を選ぶ

an2.jpg 
16歳まで故郷ですごし、5〜6年間、教師として働いた後、南隣のビクトリア州に休暇で行って、そのまま郷里には帰りませんでした。

 
そこで結婚はしなかったけれど一児をもうけ、未婚をつらぬきました。ある男性と長い間暮らしたのですが、息子ひとりを産んだ後、欲しい子供の数で意見が合わなかったりして、結局、結婚しない生き方を選びました。

 
子供は可愛いけれど1人で充分、子供を産む経験は1回でいいと、周囲の視線にもめげず、「結婚しない」という自分の生き方を通したわけです。もちろん当時の世間はこんな生き方を認めるようなものではありませんでした。でも人は自分の好きな生き方を選ぶべきだと思います。

 
彼とは別れてから全然連絡をとっていません

教師はすてきな仕事

 
59年に教師として人生のキャリアをスタートし、82年まで23年とは、なんと長い年月でしょう! 働きました。今でも教え子が、私が昔教えた学校に通う子供を連れていくのに出会うことがありますよ。

 
ここ東チモールでも教え子の一人にばったり出会い、彼女が15歳のとき以来でしたが、すぐ分かって、友達として付き合い始めました。彼女は博士号をとって、今、管理職についています。他にもときどき「どこかでお会いしましたよね・・・」と言って、近寄ってくる人に出会うけれど、みんな教え子です。

 
昔教えた女性たちとは今でも会うと懐かしく、しかも、皆素敵な人になっており、女子校で教えたことが本当に良かった・・・。男子校では教えたいと思いませんでしたね。

教師から公的機関の仕事へ

 
82年に教職を離れたのは、ちょうど息子が中学・高校を終えて大学に行くなど、郷里を出て自立するときであり、もう大人だから、これ以上彼のそばに居て干渉しない方がいいと思ったからです。でもそのときは自分がこれから何をしたいかはっきりしませんでしたね。

an3.jpg 
しばらく教職とは関係ない仕事をした後、ビクトリア州の公的機関の仕事に就きました。83年の5月のスタートです。

 
常に上昇志向を持って行動することが、キャリアを積むためには必要ですが、そうするうちに、私の場合ラッキーなことに、望んだ仕事への道が開け、労務管理の仕事にかかわることができたのです。

 
ここでの仕事が、次のキャリアへのステップアップとしてとても役立ちました。ビクトリア州の大病院のひとつに労務管理部長として招かれ、この病院は公共セクターの一部門でしたから、公共部門のシステム理解が深まり、さらなる仕事へとつながっていきました。

 
キャリアアップを望むなら、考え過ぎずに、運を天に任せて、とにかくやってみることです。それが駄目なら他のことに目を向ければいい・・・、これが私の信条かしら。


旅がセットの楽しい仕事

 
産業法や労務管理の仕事を経て、10年ほどカソリックの学校で人事管理業務に関わりましたが、この仕事はビクトリア州のいろんな地方への旅が必須でした。おかげで実にさまざまな地方へ旅し、さまざまな興味深い人たちに会い、普通なら決して行かない所で素晴らしい経験をすることができました。いい仕事でしょ?

 
旅といえば、私の心を燃え立たせるものはヨーロッパへの旅ですね。

 
初めてヨーロッパに行ったのは、同僚のドイツ人教師とでした。彼女とは長期休暇を利用してスイスに行き、いわゆるホームステイをしながら勉強3週間、ヨーロッパ旅行3週間の6週間にわたる日程の旅行をしたのです。73年が1回目、そして75年が2回目です。 以来ヨーロッパにとりつかれています。

 
旅をして思うことは、国によって人間性が違うことはないが、文化はそれぞれ独自のものがあるということですね。私のお気に入りはイタリー・・・。これからも何度でも、出来るだけ行きたい国です。でもお金が問題

息子と私

an4.jpg 
息子が16歳のとき3ケ月間のヨーロッパの旅に連れて行きました。バックパッキングの旅で、私は息子に私の目を通してヨーロッパを見せてやりたかったのです。私にとってギリシャ、ローマの歴史は実に興味深いものであり、このとき自分たちの文化的歴史的背景・事物をじっくり見ることができて嬉しかったですね。

 
息子の教育を目指して行った旅ですが、彼はいま、ビクトリア州ジーロン市にあるシェル石油の精製プラントで衛生保安管理部長として働いています。考えてみればまったくヨーロッパ文化と関係ない実際的な分野に行ってしまったんだわ。

東チモールでボランティアを

an5.jpg 
04年にこの地東チモールを訪れて、2〜3日滞在し、この地の人たちと接して、素敵な縁を感じたものです。みんな親しみこめて歓迎してくれ、本当にほっとする時間を楽しむことができました。

 
これは以前から考えていたことですが、弁護士の友人がアフリカのマラウィで、もうひとりはインドで、それぞれボランティアとして働いたときの素晴らしい経験を話してくれたのもあって、退職したらどこかで、ボランティアとして貢献しようという気持ちが固まったのです。

 
「オーストラリア・国際ボランティア協会」にボランティアの申込みをし、面接で特に東チモールに関心があることをアピールしました。その結果、いまの仕事を打診され、06年から始める予定でした。

 でも、この年、東チモールで暴動騒ぎが起こって、政府はボランティア全員を引き揚げさせました。それで私も何か月か待たざるをえず、提案した計画もしばらく延期となりました。以前働いたことのある病院から声をかけられたものの続ける気になれず、断りました。

 
結局、08年になって私の希望が実現し、東チモール国立赤十字社で仕事を始めました。この国で18か月過ごし、国と国はほんとうに密な関係にあるという感想をもっています。現在ここの外務省で働いている印象は、トップの局長からスタッフたちまで素晴らしい人たちで、本当にたくさんの事を勉強しました。そう、まるで大家族のような雰囲気です。

さらに勉強をするとしたら

 
退職した今、新しく勉強するとしたらそうですねぇ、自分は信心深い人間ではないけれど、他の人の宗教に対する考えに興味があるから神学かしら。

 
私には、なぜ宗教心の強い人と反宗教的な人がいるのか、なぜ信仰のためにときには過激な(私から見れば否定的な)手段に出る人がいるのか・・・、こういうことに非常な興味があります。なぜ宗教心がひとの行動を左右するのか分からないのです。

 
それで、ときどき神学か心理学か、それともふたつとも勉強してみようかと思うのですが、まァ、多分無理でしょうね。

老化現象?気にしない、気にしない

 
この年になっても、頭脳は日々働いているのだから、鍛えなくては。

an6.jpg 
老いは心の持ちようで、例えば、物忘れがひどくなったのは何かの症状ではないかと怖がる前に、昔からいろんなことを忘れていたじゃないの、と考えたらどうかしら。年取って物忘れすることが年齢のせいかもしれないと思えるとき、今まででもずっと、同じようなことをやってきたじゃないか、と思い返せばいい。

 
たとえば、私は人の名前を憶えるのが苦手で、親しく話した人に再会しても、顔は憶えているのに、名前は絶対に頭に浮んでこないという確信があります。その意味で、大組織で働くことは都合がいいわね。私が元働いた病院に戻ったとき、20年来働いていた人たちがまだいました。

 
顔は分かるけれど、名前がぜんぜん思い出せない。でも、みんな胸に名札を付けているから誰の名前も聞く必要がないのね、本当に便利でよかった。あんな風に、みんな額かなんかに名前を“いれずみ”にしたら便利でしょうね。

オーストラリアのシニア

 
オーストラリアでは65歳ごろの、定年でリタイアした人たちのため、政府はそのまま職場にとどまってパートタイム的に働くことを奨励しています。年齢の制限はありません。長く働いていたシニアは、異なる観点から豊富な経験を若い人に伝え、分かち合うことができるということが認められたのだと思います。これによって、社会的にも考え方のバランスがとれ、役に立つという考えからです。

 
元の職場を辞めずに、フルタイムではなく、週に2〜3回とか、何日かおき位のペースで仕事をする人がだんだん増えています。オーストラリアでは当たり前のことになりつつある、と言えるでしょう。

家族の中のシニアの出番

an7.jpg 
家族の中のシニアの出番をせばめるものとしては、少子化問題がありますね。私の小さい頃は、自分たちは3人姉妹ですが、他は6人きょうだいが普通でした。女は子供の世話に生涯の長い時間をとられ、大家族ですから、老人たちも役割が多かったのです。でも、現在は子供2人が普通でしょ? 孫の数も激減しています。大家族がなくなって、今のような極小家族では老人たちの孫の世話という活躍の場がなくなったのですね。

 
私自身は2人の孫の世話で手いっぱいでした。息子夫婦の息抜きのため週末の1日か2日面倒をみてやるのが精々で、預かった週の終わりにはヘトヘトでした。私に言わせれば2人でも多いくらいという感じですよ。

 
でも、今ふたりはティーンエイジャーで、私がオーストラリアにいるときなど、学期中はたいていの週末をいっしょに過ごします。でも、彼女たちは勉強や下調べに忙しいので、読書ばかりで静かなものです。孫たちが来るのも、会いに行くのも楽しみです。

 
幸運なことに、現在、東チモールに姪と家族が住んでいて、その子供たちは3歳と5歳。可愛いくてなりません。ちょうどこの時期にこの国に来られて良かったと思いますし、これも滞在理由のひとつかもしれません。

何でも自分で

オ―ストラリア人は飛行機や汽車より車で移動するのが好きです。私もそう。

たとえばニューサウスウェルズ州の首都はシドニーですが、メルボルンから行くには飛行機なら1時間で着いてしまいます。でも、私は車で10時間かけて行く方が好き。旅のトラブルも怖いとは思いませんね。自分で解決を目指します。

 私の信条は何でも自分ですること。他人に頼むのは苦手です。



*「アン 〜なんでも一人で〜」の英語版もあります。まもなく掲載予定です。

(完)

posted by ききがきすと at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがき作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月18日

山を愛し、お酒を愛し、人を愛し

山を愛し、お酒を愛し、人を愛し

 
 かたりびと:加藤忠男   ききがきすと:豊島道子

先輩教員の誘いで始めた「山」に魅せられて

t1.jpg 
今年85歳になるけど、人生をあらためて思い起こしてみると、半分は山だったね。富士山にも事あるごとに登ったしね。

山をやるきっかけ? 高校の教員になってからだね。大学で山岳をならした人が私の同僚で。そうね、10歳くらい上だったかな。山好きな先輩で、手ほどきしてくれて、山の登り方とか、こんな山がいいとかを教えてくれたり。その人は拓殖大学の山岳部出身で、キャリアからいうと、南極探検隊なんかにも参加できたような人なんだけどね。

 
学校の教員だったから、学校が休みの夏・冬は少し遠出をして、二人だけで行った山はたくさんあるね。低い山は低い山なりの良さがあったし、高い山だけが名峯ではないし、1000mでもいいわけ。

 
田部井淳子さんも、福島県にもたくさんいい山があるので、好きな山をせっせと紹介して登ってるね。一度一緒に上った事もあるな。うーん、八ヶ岳はいい山だ! 彼女は福島出身だし、親近感があるね。彼女まだまだやれるし、テレビで見るにつけ、元気でいいねぇ。女性初のエベレストに登る候補の女性が、たまたま具合が悪かったので、次候補の彼女が選ばれて、それでどんどん頭角を表していったんだよ。まあ、世の中何かのきっかけというか、運もあるんだねぇ。

山を教えてくれた人の大怪我

t2.jpg 
そうそう、その先輩が、怪我をしたんだ、大怪我をね。運動会の後、慰労会があって、お酒を飲んで家に帰るのに、タクシーに乗ったらしいのね。降りた場所が川べりで、酔っぱらっていたし、狭いのでそのまま川に落ちてしまったとか。大変な事故で、頭打って、腰打って、脊髄損傷。入院して、そのままでついに復帰できなかったね。

 
私もがっかりしたけど、それからは一人で登るようになったね。みんなしてわいわい登るような事はなかったけど、好きだったね、山は。

 
山で道に迷ったという事はないかって? 地図とコンパスだけで登るけど、それは無かったね。

 
妻も山が好きだから、止められた事は無かったよ。「行くの? 気をつけて行ってらっしゃい」っていつも送りだしてくれたよ。

 
山は無理しちゃいけないというのを、いつも自分に言い聞かせてたよ。自分の技量を過信してはだめ。山は臆病ぐらいの方がいいんだ・・・。無理やり登ると、雷にあたったり。冬の山はいいね。厳冬期はやらなかったね。3月なると雪がかたまってくるので、アイゼンきかせて登るんだけど、そのあたりがいいね。

 どんな山でも、冬山で雪崩はいつでもおきるから。クレパスはあるけど、危険性は少ない。幅が2m、深さ30mあって100m続くんだね。

大好きな山「剣岳」とその小説

 
一番好きな山?

 
真っ先に立山。「剱岳 点の記」という映画が最近あったでしょ?山のガイドで、山案内人が剱岳の高さを測ったんだね。あの頃、地理観測所が地図を作っていたと思うけど、その役所に勤めてたのかな。

t3.jpg 
本もあって、大好きな本(注)なんだけど、それが映画になってね。何度も見たよ。おもしろかった! 自分の知ってる山がたっぷり出てくるから。剱岳は、富山県になるのかな。立山の最高峰!立山から室堂平、バスとケーブルとトンネルの中はトロリーバス・・。扇沢からだとかなり時間はかかるね。剱岳を含むのが立山連邦。日本三霊山の一つとして今でも崇められている山山だ。

*注:本書は、日露戦争直後、北アルプスの劔岳登頂を命ぜられた測 量官・柴崎芳太郎をモデルにした小説である。当時、劔岳は前人未踏、弘法大師が草鞋3千足を使っても登れず、登ってはならない山と恐れられていた。その劔岳の踏破を草創期の山岳会が狙っていた。これを知った陸地測量部のトップ層が初登頂は譲れないと、命令した。

 陸地測量部は30年間にわたって測量を続け、ほぼ日本の地図を作り上げていた。最後に残ったのが劔岳周辺。日本の山は、修験者など宗教上登頂された以外の山はほとんど陸地測量部員によって初登頂されている。絶対に山岳会に先を越されてはならない、上司がすべて陸軍将校の陸地測量部員にとって初登頂は至上命令だった。

 困難を極めたが、剣岳と映らの大雪渓(現在、長次郎谷と呼ばれている)から山頂を極めた。しかし、山東三角点設置のための材料はとても背負い上げられない。やむなく四等三角点、それでも長さ10(3m)、切り口1寸5分(4.5cm)の丸太を担ぎ上げなければ
ならなかった。ゆるぎない信念と使命感、部下への思い遣りあふれたマネジメントなど、リーダーの資質十分な柴崎と、確かな技をもった律儀な職人長次郎の組み合わせによって三角点設置のための劔岳登頂は、はじめて成しえた業績と云えるだろう。「文藝春秋社のコメントより一部抜粋」

秋田の兄も山好きだった

孝吉兄の米寿の祝いの席.jpg 
いろんな山に、秋田の兄貴も連れてったよ。孝吉兄も山を恐れない人だったから。山大好きだったけど、あの人も山にきのこ取りに行って、遭難し、急死に一生を得たね。新聞紙やらで寒さを凌いで、一昼夜、水だけで生き延びるとは、やっぱりたいしたもんだな。晩秋の秋田の山奥では氷点下だったろうし。

 
あの人は筆まめで、文筆家。たいした筆まめ。みんなに書いたものを送ってね。あの人は、小さい頃から絵は断トツに上手かったね。小さい頃に筆セットを買ってもらって、絵具もあの頃は高かったけど、養子に行ったから、待遇が良かったんだろう。よく風景画を描いていたのを覚えてますよ。私もそれなりに絵は好きだったけど、比べ物にはならないほど上手かったね。

 
本当は東京芸術大学に行きたかったけど、勉強の方で落ちちゃったんだ。それから仕事は日本生命やら転々として、絵は単なる趣味になっちゃったね。あのまま絵の世界に入っていたら、それなりに大成したかも知れないが。

 
日本の登山は信仰登山

 
剱岳というのは信仰の山。日本人の山登りと西洋人のそれとでは、考え方が違うんですよ。日本人は、昔から山には神様が宿っているという信仰をもって、祠(ほこら)を建てて、そこに参拝登山をするという感覚。信仰のために登るという歴史があった。

 
しかし、明治時代になって、近代登山といって、スポーツ登山というか、信仰がなくても、登山をするようになった。ところが、ヨーロッパ人は日本のそういう信仰登山に関心がなく、スポーツ登山が無いと考えて、日本の山を開発しようと、乗鞍岳とか穂高とかに登ったんですよ。宣教師たちが剱岳に登った。ヨーロッパ人は剣岳を未踏の山と勘違いして、まあ知識が無かったのかも知れないが、こぞって剱岳に登ったんだな。

 
日本では昔から富士講・何々村で、今度は立山に登るから年間計画を立てて、いついつ登るという風にして登る。参拝に行く・・・、富士山参拝・伊勢参拝・というのが講なんですね。富士講の講というのは、講和の講・・集団の事。富士山の神様を信じて登る集団は『講』、立山に登る集団は『立講』ってこと。

 
山に行くにも旅費がいるわけだね。講はみんなで旅費を積み立てて、村長は順番に村民を連れていくわけ。積み立てていれば、いつかは行けるわけだから。

 
日本の近代化でいろんな事がおきた

まだ車も運転されて元気だった頃.jpg 
明治になって、日本も近代化するために、政府が出した廃仏棄却令・・・、仏を捨て去れってこと。日本は仏を信じてお寺を信じきたのに、近代化を急ぐために、古い物は悪い、西洋の物がいいと。

 
明治の初期はすべて日本の古いもの捨てて、幕府を全部悪い物にした。それを倒した朝帝はいいという風になってしまい、そういう風習が続いたんだね。日本はある部分、文明開化が行きすぎて、西洋文化は進んだけど、日本独自の文化を捨てた、という過去があるんですよ。

 
今はどうなんでしょうかね・・。

 
徳川幕府を倒さなくては、日本はついていけないという事で、捨てちゃったんだね。いいか悪いかは別として。大仏様の上に天皇を置いたわけ。前は天皇が下だったのに、江戸時代から仏様の上に天皇絶対主義になったんだ。現人神・天皇は生き神様。天皇はずっといたけど、政治から手を引いてしまったわけ。幕府に任せたわけ。権力はないけど、えらいものにしておこう、という事だね。

 
また山の話になるけど、今の世の中でも山女(注:山ガールのこと)とか流行ってるらしいけど、山に登ると崇高な気持ちになるとか、御来光を見るために富士山に登るとか、いつになっても日本人は信仰登山のような気がするけどね。

 
最近までやっていた「ウォーキングの会」

数年前までリーダーを務めていた『歩こう会』.jpg 
ずっと温めていた素人のための「ウォーキングの会」を主婦を中心に、楽しくやったのが最後だね。毎回鎌倉や、横浜のこの辺の旧所名跡を廻りながら、ゆっくり歩くという趣旨で近所の人に声をかけたら、それなりに集まってね。

 
毎回、自分で実際歩いてポイントを探して、計画を立てるのが、それは楽しかったね。もともと歴史も好きだし、歩くのも好きだから。ルートをあれやこれや考えている時が、それもお酒を飲みながら考えて。いやー、最高だったね。まあいつしか自然消滅して、その会も無くなったけど、晩年のいい思い出だ。

あとがき

 
私の父の兄弟である忠男叔父の「ききがき」をするには、あまりにも壮絶な人生を知っている私としては、非常に複雑な思いでした。しかし限られた3時間という範囲で、何か叔父の一番好きだった事の少しでも書き残す事ができれば、という思いでした。

 
私が小さな時から一番愉快で、物知りだった叔父は、私が上京してからも人がよく集まり、笑い声の絶えない家でしたので、叔父宅へは事あるごとに行っていたのが昨日の事のように思い出されます。

 
今は、体が思うようにならない叔母を介護しながら、自分も進みつつある認知症とむきあって穏やかな日々を過ごしています。かわいい孫が4人もいるのですから、まだまだお二人仲良くどうぞお元気でお暮らし下さい。

posted by ききがきすと at 22:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがき作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。