• ホーム
  • の 「2011年07月」の記事一覧

2011年07月19日

第2回ききがきすと養成講座が終了しました

aioi2.jpg5月14日からスタートした「第2回ききがきすと養成講座」が、7月9日に、全6回の日程を無事終えました。

今回の受講生は6名。前回ご報告したように、中央区の高齢者施設「相生の里」の協力を得て、70代から90代のお年寄りの思い出をじっくりお聞きし、それをまとめるという実践を中心に講座を開催しました。

このページに掲載してある写真は、相生の里の中にある「相生文庫」で開催された講座の様子です。この日は、お年寄りからの聴き書きをパソコンで編集する実習です。受講者はよりよい作品に仕上げるべく、何度も自分の文章に推敲を重ねていました。

受講者からは、「楽しいお話を聞かせていただいた」、「書きものにまとめることが、こんなに大変だとは思わなかった」、「冊子ができてみると、やっぱり嬉しい!」などの声が聞かれました。大変ですが、成果が目に見える講座ですので、達成感は格別のようでした。それぞれ作り上げた冊子は、初めて作成したとは思えないほどの出来栄えでした。

aioi4.jpgとはいえ、これで終わりではありません。

認定には、講座で学んだことを基に、1か月以内に、自分の力で、もう1冊の聴き書き冊子を作成して、提出する必要があるのです。それを審査して、初めて合格が決まります。なかなか厳しいのです。

でも、受講生の皆さんはやる気満々。さて、「だれのお話を聞こうかな」、「親戚のあのオジサンがいいかも」などと、課題作成に意欲的に取り掛かりはじめたようです。

合否は9月にはわかります。全員合格を祈っています。

この日は、講座終了後、講師も含め懇親会を開催しました。相生のある月島といえば、もんじゃ焼で有名なところ。皆でもんじゃ焼き屋さんに繰り出し、大いに食べ、飲み、歓談し、合格を誓い合いました。

この講座は、厳しくも楽しいがモットー。受講生が親睦を深めることは、合格後の活動のためにも大事なことなんです!


posted by ききがきすと at 12:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | ききがきすと養成講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。