
第2回ききがきすと養成講座が、5月14日にスタートしました。東日本大震災があり、はたして受講生が集まるのかと心配しましたが、定員10名のところ、最低催行人数の6名が集まり、無事、開催となりました。年齢も30代から60代まで様々です。
今回は、内容はもちろん、会場もなかなか面白いところを確保できました。第1日目5月14日の会場は、なんと!銀座4丁目の交差点に面したビルの8F。三越、和光、晴海通り、ちょうど歩行者天国が実施されている銀座大通りが見渡せる景色抜群の会議室です。(右の写真)
とはいえ、景色をゆっくり眺めている時間はあまりありません。1日目は早速、「語りを聴き出す技術」と実習をみっちり行いました。
今回はこのほかに、中央区月島にある中央区の
高齢者支援施設「相生の里」内にある図書施設『相生文庫』も、ご厚意で使わせていただくことになりました。隅田川に面した気持ちのいい施設です(下の写真は相生の里から眺めた隅田川)。
実習では、相生の里の入居者のみなさんのお話をうかがう予定です。実りある実習になるのではないでしょうか。
◆今回のカリキュラム
第2回養成講座は7月6日まで続きます。次回は、来年2月の予定。決定次第、このブログにてお知らせします。
今回のカリキュラムを掲載しますので、関心のある方はご覧ください。
第2回ききがきすと講座カリキュラム.pdf◆参加募集協力団体
今回の受講生募集にあたっては、下記の3団体に協力をいただきました。
●関東シニアライフアドバイザー協会
会報誌「ビバシニア」4月30日号の裏表紙に、募集内容を掲載していただきました。
http://kanto-sla.com/vivaSenior/index.html
●シニアウィングス
会員の皆様に、メールにてご案内いただきました。
http://seniorwings.jpn.org/sw/●クラブ・ウィルビー
会員の活動を紹介するWebサイトに掲載していただきました。掲載個所は、ページをスクロールしてご覧ください。
http://www.club-willbe.jp/bbs/index.htmlご協力いただいた団体の皆さま、ありがとうございました。「ききがきすと」2期生の誕生を、楽しみにお待ち願います。
お問い合わせは、
info@ryoma21.jp まで。